|
![](image1.gif) |
化学生命工学科 記事一覧 |
|
|
|
![](n_image10.gif)
![](n_image12.gif)
![](image3.gif)
![](n_image23.gif)
![](n_image22.gif)
![](n_image29.gif)
![](n_image26.gif)
![](n_image30.gif)
![](n_image20.gif)
![](n_image17.gif)
![](n_image15.gif)
![](n_image18.gif)
![](n_image19.gif)
![](n_image28.gif)
![](n_image25.gif)
![](n_image16.gif)
![](n_image32.gif)
![](n_image27.gif)
![](n_image21.gif)
![](n_image37.gif)
![](image2.gif)
![](n_image33.gif)
![](n_image34.gif)
|
Vol.38 8月号
アンモニアで目指すクリーン社会
アミノ酸、アンモニアなど窒素原子を含む化合物を我々は生活の中のいたるところで利用していますが、その生成は容易ではありません。
西林仁昭准教授は触媒反応工学を専門とされており、工学系研究科総合研究機構が取り組んでいる「若手育成プログラム」に採用された通称「スーパー准教授」です。先生のご専門であるアンモニアの生成法について伺いました。
|
![](image.jpg)
工学系研究科 総合研究機構
西林仁昭准教授 |
Vol.31 6月号
生命の仕組みに学ぶ材料化学
化学生命工学科からは、加藤隆史教授のインタビューをお送りします。「次世代の物質・材料を作る」というキャッチフ レーズの下に、従来にない新しい物質・材料を続々と生み出している先生の研究は、多方面から熱い注目を浴びています。
高校化学の教科書も執筆しておられる先生に、最先端の研究内容についてわかりやすい言葉でお話していただきました。
|
![](image23.jpg)
こすると緑色に発光色が変わる液晶
|
|
東京大学工学部・大学院工学系研究科 広報室学生アシスタント
(C) 2007-2010 University of Tokyo, Public Relations Office Assistants All Rights Reserved |