駒場物性セミナーの案内ページ
駒場の物性グループでは定期的にセミナー開いています.このセミナーは,駒場の物性理論グループのスタッフとその大学院生が主な聴衆です.東大の駒場キャンパスの物性理論グループには固体物性論から統計力学まで幅広い分野のスタッフが在籍しており,研究室の垣根にこだわらず,緩やかに結合したグループ体系でこのセミナーを運営しています.あえて言えば,純粋に学問的な興味だけで集い,そして駒場らしいセミナーを目指しています.このセミナーはオープンですので,どなたでもご自由に参加して,議論に加わってください.
世話人一同
次回の物性セミナー
2022年度冬学期物性セミナーは10月21日から始まります。(リストは こちら)
2023-2-3
2023年 冬学期 第10回 物性セミナー
講師 巻内 崇彦 氏(東大物工)
題目 磁性体パラメトロンの実現と進展
日時 2023年 2月3日(金) 午後4時50分
場所 16号館 827(対面)およびZoom によるオンライン
・オンライン参加の方へ:物性セミナーMLに登録されている方は、セミナー案内メールでZoomアドレスを通知します。登録のない方は、以下で予め登録をお願いします。(自動的に物性セミナーMLへ登録されます。)
登録フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdT67ZsTDiKsvutP59tY4tOUlx4WTInMKkTQIGWLqYCrPAQKA/viewform
アブストラクト
共鳴周波数をそれ自体の2倍の周波数で振動させると、パラメトリック励起の原理によって0またはπのどちらかの位相を持つ振動を励起できる。この位相自由度をビットに見立てた論理演算素子をパラメトロンと呼び[1] 、我々は強磁性体のパラメトロンを初めて実証した[2]。磁性体パラメトロンはマイクロ波周波数帯(数GHz)で室温動作可能であるという応用上の利点があるだけでなく、マグノンの豊富な非線形性を探求するプラットフォームにもなる。まず、磁性体パラメトロンで安定な0/π位相状態を作れることと、高励起パワー領域では0/π位相が入れ替わるボルツマンサンプラーとしても使えることを紹介する[2]。さらに新たに開発したマイクロ波ポンププローブ測定の結果も紹介したい。磁化の歳差運動はマグノンの様々な散乱過程によって減衰し、その時間スケールは長くても約100 nsであることが知られているが、ある方法で歳差運動を励起した場合には磁化歳差の情報をずっと長時間保持させ読み出せることを発見した。この現象をマグノンの非線形ダイナミクスの観点で議論する。
[1] E. Goto, Proc. IRE 47, 1304 (1959).
[2] T. Makiuchi et al., Appl. Phys. Lett. 118, 022402 (2021).
宣伝用ビラ
物性セミナーのページ
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/KMBseminar/wiki.cgi/BusseiSeminar
これまでのセミナー
- 2022年度のリスト
- 2021年度のリスト
- 2020年度のリスト
- 2019年度のリスト
- 2018年度のリスト
- 2017年度のリスト
- 2016年度のリスト?
- 2015年度のリスト
- 2014年度のリスト
- 2013年度のリスト
- 2012年度のリスト
- 2011年度のリスト
- 2010年度のリスト
- 2009年度のリスト
- 2008年度のリスト
- 2007年度のリスト
- 2006年度のリスト
- 2005年度のリスト
世話人
- 加藤雄介
- 塩見雄毅
- 福島孝治
- 前田京剛
- 簔口友紀
[ページのアクセス数: 0280793]
最終更新時間:2022年10月15日 16時47分16秒