2021年度 物性セミナー講演者リスト
夏学期
月日 | 講演者(所属) | タイトル | |
---|---|---|---|
1 | 5月21日(金) | 深見 俊輔 氏(東北大学電気通信研究所) | スピントロニクスの未利用の機能性と新原理計算機への展開 |
2 | 5月28日(金) | Le Duc Anh 氏( 東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構) | 酸化物ヘテロ界面における特異な電子構造を生かした新しいエレクトロニクスの創成 |
3 | 6月4日(金) | 岡本 博 氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科) | テラヘルツ・中赤外パルスで誘起される強相関系の非線形光学応答,非平衡励起状態と相転移 |
4 | 6月18日(金) | 野本 拓也 氏(東大物工) | 第一原理計算に基づく磁気構造予測の現状と課題 |
5 | 6月25日(金) | 池田 晴國 氏(学習院大学理学部) | 非球形粒子のジャミング転移 |
6 | 7月2日(金) | 西口 大貴 氏(東京大学大学院 理学系研究科) | アクティブマターの秩序とトポロジー |
7 | 8月6日(金) | 出口 和彦 氏(名古屋大学大学院理学研究科) | 準結晶・近似結晶の超伝導 |
冬学期
月日 | 講演者(所属) | タイトル | |
---|---|---|---|
1 | 10月29日(金) | 小川 直毅 氏(理研 創発物性科学研究センター) | 量子位相が駆動する光電流 -シフト電流- |
2 | 11月5日(金) | 山口 義幸 氏( 京都大学 情報) | Vlasov系における分岐の標準形 |
3 | 11月19日(金) | 青木 大 氏(東北大学金研) | 新奇スピン三重項超伝導体UTe2の多重超伝導と磁場誘起現象 |
4 | 11月26日(金) | 阿久津 典子 氏(大阪電気通信大) | 多様な表面荒さとファセット化したマクロステップ |
5 | 12月6日 【月】 | 藤本 聡 氏(大阪大学基礎工学) | キタエフ・スピン液体における量子相転移 |
6 | 12月17日(金) | 笠原 裕一 氏(京都大学 大学院理学研究科) | キタエフ量子スピン液体における熱量子ホール効果とトポロジカル相転移 |
7 | 1月13日【木】 | 山本 倫久 氏(理化学研究所) | 電子干渉計で見る近藤遮蔽雲 |
8 | 1月14日(金) | 作道 直幸 氏(東京大学大学院工学系研究科) | 高分子ゲルの熱力学:準希薄スケーリング原理と負のエネルギー弾性 |
9 | 1月21日(金) | 岸根 順一郎 氏(放送大学) | フォノンの角運動量とは何か?カイラリティとのつながり |
10 | 1月27日【木】 | 小松崎 民樹 氏(北大電子科学研) | 強化学習を用いたラマン計測迅速化:On-the-fly Raman image Microscopy |
11 | 1月28日(金) | 桑原 知剛 氏(理化学研究所) | ハミルトニアン学習のサンプル複雑性 |
12 | 2月9日【水】 | 中田 芳史 氏(東大工学系研究科) | 量子情報における量子カオスと量子誤り訂正 |
[ページのアクセス数: 0284620]
最終更新時間:2021年10月18日 16時37分46秒