Chronicle

2020

oil

2020.3.9. 人工の小胞体の双方向型自動観測装置「MANSIONs」の開発と,小胞体が分子を溜め込む新現象の観測に関する研究成果が大学からプレスリリースされ,日本経済新聞プレスリリースに取り上げられました.生産技術研究所の生産研ニュースに取り上げられました.杉山による論文解説BEHIND OF PAPERがNature researchのChemistry Communityに掲載されました.杉山による紹介記事がBio-Stationに掲載されました。大学広報担当の事務の皆様方,神奈川県立産業技術総合研究所の広報担当者様,日本経済新聞社様,Bio-Station様,誠に有難うございました.| We published a press release on "MANSIONs" and an unique vesicle permeation. Nikkei picked up the press release. Hironori Sugiyama's blog-type article BHIND THE PAPER on "MANSIONs" was highlighted at Chemitry Community of Nature research. We thank all persons related to it.

ikura

2020.2.29. デザイン誌「AXIS」での藤崎圭一郎先生(東京藝術大学)の連載「Sci Tech File」で,私たちの研究内容がクローズアップされました.豊田と杉山がインタビューにこたえました.インタビューに研究室まで来室してくださった藤崎先生,AXIS編集部様,誠にありがとうございました.| Hironori Sugiyama and Taro Toyota were interviewed by a professor, Keiichiro Fujisaki. The interview article with impressive photos is published in a design magazine "AXIS" (in both Japanese and English).

innove

2020.1.23. 令和元年度分析イノベーション交流会キックオフミーティングが開催され,豊田が実行委員長を務めました。お忙しい中ご講演くださった講師の先生方,早下隆士先生(上智大),宮野博先生(味の素),井上嘉則先生(愛工大),主題討論「リチウムイオン電池」「マイクロプラスチック」,話題提供,口頭発表,技術相談会(ポスター発表),技術展覧広場(展示)にてご発表,ご参加くださった皆様,そして企業,公設試験研究所,国研,大学にわたる35名の実行委員会構成員皆様,誠に有難うございました.| Taro Toyota was an organizing committee chairperson for the kickoff meeting of Analytical Chemistry Innovation Meeting (Tokyo). He appreciated all participants, speakers, lecturers, and organizing committee members for fruitful discussions and warm hospitality.

ikura

2020. 1. 5. 日本経済新聞(朝刊,サイエンス欄)にて,私たちの研究内容が紹介されました.豊田,杉山がインタビューにこたえました.日本経済新聞様,誠にありがとうございました.| Taro Toyota and Hironori Sugiyama were interviewed by a journalist from NIKKEI. An article is available on NIKKEI (in Japanese).

2019

ikura

2019. 12. 12. 国際シンポジウム Materials Research Meeting 2019 にて本多が招待講演を行いました.オーガナイザーの先生方,発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Satoshi Honda was invited for giving his talk at Materials Research Meeting 2019 (Yokohama). He appreciated the audience and organizers for fruitful discussions.

ikura

2019. 11. 27. 第29回日本MRS年次大会にて豊田が招待講演を行いました.セッションオーガナイザーの籔内一博先生(中部大学),宮元展義先生(福岡工業大学),発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Taro Toyota was invited for giving his talk at The 29th Annual Meeting of MRS-J (Yokohama). He was very grateful to the organizers and audience.

ikura

2019. 11. 18. 国際シンポジウム Primitive Compartments: Assembly, Function, and Evolution にて杉山が招待講演を行いました.オーガナイザーのTony Z. Jia博士(東京工業大学地球生命研究所)、発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Hironori Sugiyama was invited for giving his talk at ELSI Symposium: Primitive Compartments: Assembly, Function, and Evolution (Tokyo). He appreciated the audience, speakers, and organizer for fruitful discussions.

ikura

2019. 11. 8. OKINAWA COLLOIDS 2019にて大谷,加藤がポスター発表をしました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Atsufumi Ohtani and Hatsuhi Kato finished poster presentations at OKINAWA COLLOIDS 2019 (Okinawa). They were happy to join the conference and discuss about their findings with the audience.

ikura

2019. 10. 27. μTAS 2019にて杉山がポスター発表をしました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Hironori Sugiyama finished his poster presentation at The 23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2019) (Switzerland). He was happy to join the conference and discuss about the findings with the audience.

oil

2019. 10. 11. 第164回ラドテック研究会講演会にて本多が招待講演を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.| Satoshi Honda was invited for giving his talk at a lecture course of Rad Tech Japan (Tokyo). He appreciated the audience and organizers for fruitful discussions.

ikura

2019. 9. 13. 日本分析化学会第68年会にて杉山が口頭発表しました.本発表は,日本分析化学会「展望とトピックス」にて,注目されるハイライト研究としてプレスリリースされ,日経産業新聞(2019年12月19日5面)に紹介記事が掲載されました.発表内容について議論していただいた皆様,日本分析化学会広報担当の先生方,取材してくださった日本経済新聞社様,誠に有難うございました.| Hironori Sugiyama finished his oral presentation at The 68th Annual Conference of The Japan Society for Analytical Chemistry (Chiba). The presentation was highlighted by The Japan Society for Analytical Chemistry. They published a press release including his presentation and an article on it appeared at NIKKEI BUSINESS DAILY. He appreciated the audience for fruitful discussions.

ikura

2019. 8. 25. ACS Fall 2019 National Meeting & Expositionにて杉山がポスター講演を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Hironori Sugiyama finished his poster presentation at ACS Fall 2019 National Meeting & Exposition (San Diego, USA). He was happy to join the meeting and discuss about the his findings with the audience..

ikura

2019. 8. 24. 第32回バイオメディカル分析科学シンポジウムにて豊田, 杉山が招待講演を行いました.セッションオーガナイザーの東海林敦先生(東京薬科大学),佐々木直樹先生(東洋大学),発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Taro Toyota and Hironori Sugiyama were invited for giving his talk at The 32th Symposium on Biomedical Analytical Sciences (Tokyo). They were very grateful to the organizers and audience.

ikura

2019. 8. 7. 国際シンポジウムInternational Symposium: Polymers and networks via topology and entanglementにて本多が招待講演を行いました.オーガナイザーの先生方,発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Satoshi Honda was invited for giving his talk at International Symposium: Polymers and networks via topology and entanglement (Tokyo). He appreciated the audience and organizers for fruitful discussions.

ikura

2018.8.5. 明治大学の末松研究室と千葉大学の北畑研究室と慶應義塾大学の朝倉研究室伴野グループの合同セミナーで,豊田が「細胞もどきと生物もどき」という内容で発表しました.非線形科学から俯瞰した自己駆動物質の展望について議論を行いました.また,末松先生,末松研究室の学生さんの興味深い研究成果も教えて頂きました.議論に参加された皆様,誠に有難うございました.

oil

2019. 7. 27. 第58回日本SF大会「彩こん」にて,小説家の藤崎慎吾さんにコーディネートしていただき,豊田が講演を行いました.講演の様子は、藤崎慎吾さんのfacebookで紹介されました.講演を聞きに来てくださった方々,藤崎慎吾さん,誠にありがとうございました.| Taro Toyota was invited for giving his talk at Japan SF (science fiction) annual conference (Omiya). He appreciated the audience and organizers.

ikura

2019. 6. 8. 第58回日本生体医工学会大会の公開シンポジウム「分子ロボティクスの創薬応用への可能性」にて豊田が招待講演を行いました.オーガナイザーの小長谷明彦先生(東京工業大学),野口洋文先生(琉球大学),発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Taro Toyota was invited for giving his talk at the annual conference of Japanese Society of Medical and Biological Engineering (Okinawa). He was very grateful to the organizers and audience.

ikura

2019. 6. 7. 国際シンポジウム「活動する物質」にて豊田が招待講演を行いました.オーガナイザーのホアン・マヌエル・カストロ先生(情報科学芸術大学院大学)、久保田晃弘先生(多摩美術大学)、発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.シンポジウムの様子はMAKERYや情報科学芸術大学院大学のイベントレポートで紹介されました.| Taro Toyota was invited for giving his talk at International Symposium: Matter(s) in Motion (Tokyo). He appreciated the audience, speakers, and organizers for fruitful discussions. Visit the website of MAKERY for a report about the symposium.

oil

2019. 5. 31. 第68回高分子学会年次大会で本多,岡がポスターで発表を行いました.本多が優秀ポスター賞(一般部門)を受賞しました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.| Satoshi Honda and Minami Oka finished poster presentations at the annual meeting of The Society of Polymer Science Japan (Osaka). Satoshi won the excellent poster presentation award. They were happy to join the meeting and discuss about their findings with the audience.

oil

2019. 5. 10. 日本接着学会粘着研究会第167回(5月度)例会にて本多が招待講演を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.| Satoshi Honda was invited for giving his talk at a seminar of The Adhesion Society of Japan (Tokyo). He appreciated the audience and organizers for fruitful discussions.

oil

2019. 4. 15. 2019年度教養学部進学選択シンポジウム「私はどのようにして進路を決めたか」にて豊田が講演を行いました.参加していただいた学生さん,進学情報センターおよび関係者の皆様,ありがとうございました.| Taro Toyota gave a brief talk on his career for undergraduate students in Komaba. He appreciated the audience and organizers.

oil

2019. 1. 31. International Symposium: Polymers meet Topologyにて本多が招待講演を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Satoshi Honda was invited for giving his talk at International Symposium: Polymers meet Topology. He appreciated the audience for fruitful discussions.

ikura

2019. 1. 19. 藤崎慎吾さんの連載「生命1.0への道」第17回で,私たちの研究内容が紹介されました.豊田と杉山がインタビューにこたえました.駒場まで足を運んでインタビューしてくださった藤崎慎吾さん,講談社様,誠にありがとうございました.| Hironori Sugiyama and Taro Toyota were interviewed by a writer, Shingo Fujisaki. The interview article with a couple of movies of self-propelled oil droplets are available in Kodansha's website (in Japanese).

ikura

2019. 1. 8. 日本分析化学会関東支部にて豊田が2018年度新世紀賞受賞講演を行いました.今後も研鑽を積んでゆく所存です.日本分析化学会関東支部の関係者皆様,誠に有難うございました.| Taro Toyota won SHINSEIKI (New century) award from Kanto Branch of The Japan Society for Analytical Chemistry. He was very grateful to the Kanto Branch.

2018

oil

2018.11.30. 高分子の形態を初期化する新手法(T・レックス)に関する研究成果が大学からプレスリリースされ,日本経済新聞プレスリリースに取り上げられました.また,Chem-Stationスポットライトリサーチでも紹介記事が掲載されました.大学広報担当の事務の皆様,日本経済新聞社様,Chem-Station様,誠に有難うございました.| We published a press release on "Topology-reset execution". Nikkei picked up the press release. An article on it appeared in Chem-Station . We thank all.

oil

2018.11.30. 本多が,超分子研究会・精密ネットワークポリマー研究会,バイオインダストリー協会,Stanford Polymer Collectiveそれぞれで招待講演を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.| Satoshi Honda was invited for giving his talk at two domestic conferences (Tokyo) and one symposium (Stanford Univ.). He appreciated every audience for sharing exciting time.

ikura

2018.10.15. 「細胞を創る」研究会11.0 で松尾,杉山がポスターで発表を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.| Muneyuki Matsuo and Hironori Sugiyama finished poster presentations at the annual meeting of Japanese Society for Cell Synthesis Research (Sendai). They were happy to join the meeting and discuss about the their findings with the audience.

ikura

2018.9.15. 第56回日本生物物理学会年会 で松尾がポスターで発表を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.| Muneyuki Matuso finished poster presentation at the annual meeting of Biophysical Society of Japan (Okayama). He thanked to everyone spending fruitful time with him.

oil

2018.7.5. MACRO18 World Polymer Congress in Australia で本多が口頭、岡がポスターでそれぞれ発表を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.

ikura

2018.6.28. 中央大学の鈴木研究室との合同セミナーで杉山が「Automated Liposome MANSIONs」という題目で発表しました.マイクロ流体デバイスによるリポソーム自動観測装置の開発について,特に流路構成とその有用性に関する議論を行いました.また,鈴木研究室の学生さんの興味深い研究成果も教えて頂きました.お声かけ頂いた鈴木先生,鈴木研究室の皆様,誠に有難うございました.

ikura

2018.5.25. 統合自然科学科主催で後期課程理系研究室が開催した研究室公開に参加し,杉山が実験の様子や研究内容を紹介しました.研究室に立ち寄っていただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2018.4.23. 藤崎慎吾さんの連載「生命1.0への道」に,エマルション沈降によってジャイアントベシクルが生成する様子の模式図を提供し,掲載していただきました.この連載では,人工細胞研究が一般向けにわかりやすく解説されています.また,家庭でつくることのできる人工細胞の器の実験も紹介されています.講談社様,誠にありがとうございました.

ikura

2018.3.20. 日本化学会第98春季大会で松尾がポスター発表しました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2018.3.16. 生命の起原および進化学会第43回学術講演会にて,豊田がシンポジウム"合成生物学"のオーガナイザーを務めました.人工細胞から始まり,単細胞生物,多細胞生物における最先端の実験研究のご講演で,細胞の進化を辿ることができて知的好奇心を刺激されました.お声かけくださった大会委員長の根本直人先生(埼玉大),ご講演いただきました菅原正先生(神奈川大),市橋伯一先生(大阪大),梅野太輔先生(千葉大),古澤力先生(東大/理研),入江直樹先生(東大),来聴してくださった皆様,誠に有難うございました.

ikura

2018.2.21. 広島大学総合科学部にて豊田が「マイクロ流体デバイスによるジャイアントベシクル動態計測」という題目でセミナーを行いました.マイクロ流体デバイスの内壁やマイクロポストとジャイアントベシクルとの相互作用について議論させていただきました.世話人の田中晋平先生,来聴してくださった皆様,誠に有難うございました.

ikura

2018.1.10. 東北大学多元物質科学研究所にて豊田が「水中を泳ぎ回る細胞サイズの分子凝集体の運動様式を分子からデザインする」という題目でお話ししました.分子変換に基づく油滴や液晶滴の駆動現象への構成的アプローチについて紹介し,油滴内部の構造化について議論を深めることができました.お声かけ頂いた芥川智行先生,参加してくださった皆様,誠に有難うございました.

2017

irei

2017.12.2. 早稲田大学の岩崎秀雄先生そしてmetaPhorestの皆様がYouTube上で公開された「"aPrayer: まだ見ぬ つくられしものたちの慰霊" by metaPhorest (2016〜)」の動画にて,私たちの研究成果が紹介されました.この動画では,人工細胞・人工生命に関する国内の研究の潮流もわかりやすくまとめられています.岩崎先生,制作に携わった皆様,誠に有難うございました.

ikura

2017.11.25. 人工知能学会合同研究会2017第64回分子生物情報研究会で豊田が口頭発表しました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.

ikura

2017.11.20. 東北大学大学院理学研究科化学専攻の一般雑誌会講演会にて豊田が「ジャイアントベシクル動態を基盤としたバイオ分析の展開」という題目でお話ししました.最近私たちが進めているマイクロ流体デバイスを用いたジャイアントベシクル型センサーアレイの研究について紹介し,ジャイアントベシクルの形態変化に関する分子レベルの機構について議論を深めることができました.お声かけ頂いた佐藤雄介先生,参加してくださった皆様,誠に有難うございました.

ikura

2017.10.20. 「細胞を創る」研究会10.0で杉山と豊田が招待講演として口頭で発表しました.お声かけいただいたセッションオーガナイザーの野村M.慎一郎先生(東北大),発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.

ikura

2017.10.17. 第7回CSJ化学フェスタ2017で津端がポスター発表しました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.

oil

2017.9.20. 第66回高分子討論会で本多が口頭で発表を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,有難うございました.

oil

2017.9.18. 光を照射すると繰り返し液化する高分子の研究成果が大学からプレスリリースされ,日本経済新聞の記事に取り上げられました.また,academist JournalChem-Stationスポットライトリサーチでも紹介記事が掲載されました.大学広報担当の事務の皆様,日本経済新聞社様,academist様,Chem-Station様,誠に有難うございました.世界で優れた有機合成化学研究のみをハイライトする学術誌Synfactsにて,MITのSwager教授らによる本研究の紹介論文(Synfacts 2017, 13(11), 1144)が掲載されました.

ikura

2017.8.24. 東京理科大学の住野研究室の合同セミナーで豊田が「自発乳化における非平衡分子凝集ダイナミクス」という題目でお話ししました.油滴や液晶滴といった分子凝集体の変形や駆動に関する最近の研究トピックを自発乳化の観点から紹介し,ブレッブ変形する油滴の内部構造について,鋭い質問をいただきました.お声かけ頂いた住野豊先生,北畑裕之先生(千葉大),参加していただいた皆様,有難うございました.

ikura

2017.8.19. ACS Fall 2017 Meeting in Washington DCで本多がポスター発表しました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2017.7.14. 日本分析化学会関東支部若手の会で豊田が代表幹事を務め,3人の講師の先生方をお招きして平成29年度日本分析化学会関東支部若手交流会を開催しました.ポスター発表を行った杉山が優秀発表賞を受賞しました.お忙しい中ご講演くださった講師の先生方,中込和哉先生(帝京大),南 豪先生(東大生産研),島津光伸先生(LSIメディエンス),そしてポスター発表を含めて参加していただきました皆様,日本分析化学会関東支部若手の会幹事皆様,誠に有難うございました.

ikura

2017.6.20. 駒場でのワークショップ"Expanding the evolutionary potential of minimal living systems"をJuan M Castro博士と企画運営し,豊田は「Underwater micrometer-sized molecular aggregates exhibiting self-propelled motion」というタイトルで講演しました.基調講演されたSteen Rasmussen教授(University of Southern Denmark)とは,情報分子をもつ油滴やベシクルの増殖機構について意見を交わすことができました.ご講演いただきました金子邦彦先生池上高志先生今井正幸先生(東北大),田中晋平先生(広島大),参加していただいた皆様,誠に有難うございました.

bootcamp

2017.6.12. 凝集化リポソームブートキャンプ2017という研究イベントを,北陸先端大の平塚祐一先生と豊田が開催しました.10名の分子ロボティクスの研究者の皆さんや院生さんが参加され,参加者自身が凝集化リポソーム作製技術を習得し,思い思いの凝集化リポソームも作製できるようになることを目指しました.参加者の皆さん,誠に有難うございました.

ikura

2017.6.9. 岡崎統合バイオサイエンスセンターの山手イブニングセミナーにて,「Locomotion and Transformation of Underwater Micrometer-Sized Molecular Aggregates under Chemical Stimuli」というタイトルで豊田がお話ししました.油滴の運動メカニズムや,生命の進化における運動の役割などについて質問を頂き,議論致しました.加藤晃一先生栗原顕輔先生,ご来聴くださった皆様,誠に有難うございました.

ikura

2017.5.29. 第66回高分子学会年次大会で本多と田中(信)がそれぞれ口頭発表とポスター発表を行いました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2017.5.26.統合自然科学科主催で後期課程理系研究室が開催した研究室公開に参加し,豊田,杉山が実験の様子や研究内容を紹介しました.講義の受講生さんや,立ち寄っていただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2017.3.17. 日本化学会第96春季大会で松尾が口頭発表しました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.

antibubble

2017.3.13. 筑波大学附属駒場中学・高等学校の2017SSH講演会化学特別講座で,「ソフトマター〜マヨネーズから細胞再現研究まで〜」と題して,豊田がソフトマターの体験実験講座を行いました.参加してくれた学生さんに逆しゃぼん玉をつくってもらうことを含め,身近な材料の化学から人工細胞研究まで紹介しました.本質を突く鋭い質問が多く,「細胞と似た状態を再現する方法が本物の細胞のでき方と全く違ったのが意外だった。」「生物と同じような細胞を作るにはまだ程遠いというのが残念だった。」といった感想が寄せられました.構成論的手法の面白さをより一層強く伝えるられるよう研鑽を積んでいきます.参加者の皆さん,教員の皆様,有難うございました.

2016

ikura

2016.12.13. 広島大学総合科学部にて,豊田が「水中を泳ぐ原始細胞モデルとリピッドワールド仮説」というタイトルでセミナーを行いました.世話人の田中晋平先生,来聴してくださった皆様,誠に有難うございました.

ikura

2016.12.11. 第26回非線形反応と協同現象研究会で田中(雄)がポスター発表しました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2016.11.7. 統合自然科学科の駒場サイエンス倶楽部というセミナーにて,学部生向けに「運動×生命起源×化学」というタイトルで豊田がお話ししました.油滴の運動メカニズムや,現在の細胞運動との違いなど,本質を突く質問をいただきました.来聴してくださった皆様,会場準備の先生方,誠にありがとうございました.

irei

2016.11.3. 茨城県北芸術祭の作品「aPrayer〜まだ見ぬ つくられしものたちの慰霊〜」にて,私たちの研究成果が紹介されました.山に囲まれて静かにたたずむ石碑の下に,実験で用いたプレパラートも他の実験器具とともに納められるとのことです.紹介動画はこちらです。作品の制作者である岩崎秀雄先生そしてmetaPhorestの皆様,誠に有難うございました.

ikura

2016.10.22. 東大カブリの松村知岳先生,京大の白石誠司先生,東大駒場の大杉美穂先生と豊田が世話人となり,3人の講師の先生方をお招きして第1回ポストJFFoSの会を開催しました.光遺伝学,重力波検出,仏教典の起源,という最先端かつ広範囲の分野の講演で,懇親会も夜遅くまで話題が尽きることがありませんでした.お忙しい中ご講演くださった講師の先生方,井上圭一先生(名工大),宗宮健太郎先生(東工大),馬場紀寿先生(東大東文研),そして参加者皆様,誠に有難うございました.

oil

2016.8.20. 水中で変形しながら泳ぎ回る油滴の研究成果が大学からプレスリリースされ,18時のNHK全国ニュース「アメーバのように泳ぐ油の粒を発見」で取り上げていただきました.豊田,上野が慶應義塾大学の伴野太祐先生と一緒に,実験の様子や研究展望をお話ししました.NHK科学文化部の皆様,大学広報担当の事務の皆様,誠に有難うございました.

ikura

2016.8.9. 岡山県立津山高校の学生さんと先生方が研究室を来訪され,今野,上野,杉山が刺激応答ゲル,動く油滴,リポソーム観察デバイスの研究内容をそれぞれ紹介しました.暑い中,来訪してくださった皆様,ありがとうございました.

ikura

2016.5.27. 第65回高分子学会年次大会で本多が口頭発表しました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2016.5.21. 統合自然科学科主催で後期課程理系研究室が開催した研究室公開週間に参加し,豊田,杉山,今野が実験の様子や研究内容を紹介しました.講義の受講生さんや,立ち寄っていただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2016.4.25. 化学とマイクロ・ナノシステム学会第33回研究会で杉山がポスター発表しました.発表内容について議論していただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2016.3.25. 日本化学会第96春季年会(2016)で,本多,風山,田中,浅見,今野,上野,岩田,杉山が発表しました.発表内容について議論していただいた皆様、ありがとうございました.

ikura

2016.3.16. 東北大院理の佐久間由香先生と豊田が世話人となり,7人の講師の先生方をお招きして「ゆらぎと構造の協奏」第2回若手勉強会を開催しました.松尾が会の様子を報告しましたので,「ゆらぎと構造の協奏」ニュースレターをご覧ください.松尾,杉山がポスター賞を受賞しました.お忙しい中ご講演くださった講師の先生方,村田智先生(東北大),角五彰先生(北大),根本直人先生(埼玉大),車兪K先生(東工大),野口博司先生(東大),内田就也先生(東北大),太田隆夫先生(東大),そしてポスター発表を含めて参加していただきました皆様,事務局皆様,佐久間由香先生,誠に有難うございました.

ikura

2016.1.22. 東京工業大学地球生命研究所(ELSI)のセミナーにて豊田が「Mobility of Model Protocells」という題目でお話ししました.生命起原が熱水噴火口付近の微小空間にあるとする説から,微小空間内での分子凝集体の駆動現象や増殖現象の実験モデルについて紹介し,駆動現象と進化の関連性,凝集体内での重合反応の可能性について議論しました.Nathaniel Virgo博士Jim Cleaves博士,ご来聴くださった皆様,有難うございました.

ikura

2016.1.19. 中央大学の片山研究室のセミナーで豊田が「単細胞生物の化学モデルの構築」という題目でお話ししました.油滴やジャイアントベシクルといった分子凝集体の駆動現象に関する最近の研究トピックを紹介し,一度停止してしまった分子凝集体の再駆動について,鋭い質問をいただきました.お声かけ頂いた片山先生,片山研の皆様,参加していただいた皆様,有難うございました.

ikura

2016.1.7. 駒場でのワークショップ"Komaba international workshop on supramolecular chemistry and molecular integrated system"を平岡秀一先生と企画運営し,豊田は「Dynamics of Giant Vesicle and Its Application」というタイトルで講演しました.基調講演されたGwenael Rapenne教授とは,スケールの異なる分子および分子集合体のダイナミクスの創成について議論を交わすことができました.ご講演いただきました平岡秀一先生佐藤守俊先生北條博彦先生(東大生産研),三宅亮介先生(お茶の水女子大),参加していただいた皆様,誠に有難うございました.

ikura

2016.1.5. 日本学術振興会のFoSフォローアッププログラムに採択され,Gwenael Rapenne教授(仏University Paul Sabatier)が1週間ほど滞在され共同研究について議論しました.

2015

ikura

2015.11.28. 教養学部リベラルアーツ・プログラム(LAP)で"鏡"クリティカル・リーディングを豊田が担当しました.岩崎秀雄先生の『<生命>とは何だろうか‐表現する生物学,思考する芸術』をテクストとして,芸術の観点を組み入れた生命科学について学びました.「生命らしさ」と「細胞らしさ」は微妙に違う,生命倫理を超えない研究活動と芸術は同一性がある,といった議論で盛り上がりました.受講生の皆さん,有難うございました.

ikura

2015.9.5. 駒場IIキャンパスにおいて研究室合同BBQ大会を行いました.研究室メンバーの普段と違う一面も,他の研究室との交流も,とても刺激になりました.東京工業大学の早水裕平先生,東大生産研の松永行子先生,東大先端研の池内真志先生,誠に有難うございました.

ikura

2015.8.25. 箱根でのワークショップInternational Workshop on Challenge to Synthesizing Lifeにて,「Self-propelled motion of molecular aggregates underwater」という題目で豊田が,「Morphological diversity of giant vesicle-based protocell depending on degree of complexation of DNA and catalysts」という題目で松尾が発表しました.基調講演されたProf. Pier L. Luisi教授(ローマ大学)や菅原正教授(神奈川大学),今井正幸教授(東北大学)から叱咤激励を頂き、また参加された若手研究者や大学院生と濃密な議論を交わすことができました.お声かけ頂きました先生方,誠に有難うございました.

okayama

2015.8.6. 岡山県立津山高校の方々が,今年も研究室を見学しに来訪されました.本多,風山,今野,田中,上野が人工細胞,合成ゲル,化学実験の面白さを説明しました.ある高校生から「生物分野に興味があるので豊田研究室での研究が特に印象に残った.基礎的なようでいて想像もつかない世界で神秘的な気持ちになった.」との感想をいただきました。これからも研鑽を積んでゆき,そうした世界を広げてゆきます.高校生の皆さんと先生方,ご来訪くださり有難うございました.

オープンラボ

2015.6.5. 統合自然科学科と学際科学科の合同のオープンラボに今年も参加しました.田中・岩田・今野・上野が,研究室のこれまでの研究成果を紹介し,実験装置解説を行いました.講義の受講生を含め,多くの方が訪れてくれました.お立ち寄りいただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2015.4.27. 日本電子株式会社(JEOL)で豊田がセミナーをさせていただきました(セミナーの様子はこちら). YOKOGUSHIプロジェクトの高分子チームの皆様より,動く油滴に関して的確かつ本質的な質問をいただきました.最新の電子顕微鏡についても詳細に解説いただき、今後の研究展開に有益な機会となりました.お声かけ頂きましたJEOLの寺本さん,誠に有難うございました.

seminar

2015.3.15. 研究会「アクティブ・マター研究の過去・現在・未来」で豊田が「油滴の自己駆動と化学反応の結合」というタイトルで話題提供を行いました.私たちの駆動油滴のメカニズムについて多くのサジェスチョンを頂きました.お声かけ頂きました櫻井建成先生,世話人の義永那津人先生,議論してくださった先生方,研究者の皆様,ありがとうございました.

seminar

2015.3.10. 自己駆動する金属液滴の論文について,New Scientist誌の記者からコメントを求められ豊田が寄稿しました.この記事では動画を見ることもできます.

ikura

2015.3.4. 大成高等学校「進路の日」にて,豊田・今野がソフトマターの体験実験講座を行いました.参加してくれた学生さんに人工イクラ,トラウベの人工細胞,磁性ゲル,逆しゃぼん玉をつくってもらうことを含め,身近な材料の化学から人工細胞研究まで紹介しました.参加者の皆さん,世話役の先生方,有難うございました.

2014

todaitv

2014.12.1. 2013年駒場祭での公開講座が東大TVで配信されるようになりました。豊田による動画付きスライドの解説,松尾・田中による演示実験の様子をweb上やiPhone等で見ることができます。東大TVのスタッフの方々,有難うございました.

ikura

2014.11.5. 東大駒場キャンパスにて 4th Symposium on Artificial Life and Biomimetic Functional Materialsという研究会が開催され,「Functionalization of giant vesicles via the water-in-oil emulsion centrifugation method」という題目で豊田が発表しました.Sensor-motor couplingを如何に人工細胞に搭載するか,という議論で盛り上がりました.特に,Keynote lectureをしてくださったグラスゴー大学理学部化学科のLee Cronin教授とは,環境淘汰=外部制御という視座で深い議論になりました.学内外の参加者の皆様,誠に有難うございました.

ikura

2014.8.6. 海洋研究開発機構(JAMSTEC)のセミナーで豊田が「分子集合体から生命体へのホップ・ステップ・ジャンプ」というタイトルで最近の研究成果をお話ししました。生命の定義へ迫るために人工細胞研究が貢献できることは「増殖と動き」という主張を織り込んでみました。お声かけ頂きました高井研先生,ご来聴くださった皆様,有難うございました.

bz

2014.8.5. 千葉大学理学部で,高校生向けのひらめき☆ときめきサイエンス「身近にあるリズムとかたちの科学〜見て、触れて、そして考える〜」にスタッフとして参加しました.豊田,松尾,田中,浅見は,トラウベの人工細胞,人工イクラの実験を担当しました.見たり触ったりできる人工細胞に興味をもってもらえると嬉しく思います.参加していただいた高校生の皆さん,櫻井・北畑研究室の皆様,ありがとうございました.

okayama

2014.8.5. 岡山県立津山高校の方々が研究室を見学しに来訪されました.伴野,高橋が人工細胞,細胞再構成の研究概要を説明しました.高校生の皆さんと先生方,ご来訪くださり有難うございました.

ikura

2014.7.31. 鳥取大学の松浦研究室のセミナーで豊田が「感じるリポソーム・動くリポソーム」という題目でお話ししました。リポソームの機能化に関する最近の研究トピックに対し,鋭い質問をいただきました.お声かけ頂いた松浦先生,松浦研の皆様,有難うございました.

オープンラボ

2014.6.6. 統合自然科学科と学際科学科の合同のオープンラボに今年も参加しました.浅見・松尾・田中が,これまでの研究成果を紹介し,実験装置解説を行いました.大雨の中でも,講義の受講生を含め,多くの方が訪れてくれました.お立ち寄りいただいた皆様,ありがとうございました.

ikura

2014.5.22. 首都大学東京のバイオ・ソフトマターセミナーで豊田が「はためくソフト界面」という題目でお話しさせていただきました。動くソフトマターをテーマに,界面張力測定装置の話から化学反応を伴う液滴の運動の話題までお話をしたところ、とても時間内に収まりませんでしたが,活発な議論をしていただきました.お声かけ頂いた好村滋行先生,参加者の皆様,有難うございました.

bootcamp

2014.5.16. リポソームブートキャンプ2014という研究イベントを豊田・風山が開催しました.北は北海道から南は福岡まで,総勢20名を超える分子ロボティクスの研究者の皆様や院生さんが参加され,参加者自身がリポソーム作製技術を習得し,思い思いのリポソームも作製できるようになることを目指しました.私たちもリポソームに内包できるものとできないものがだんだん分かってきました.参加者の皆さん,誠に有難うございました.

ikura

2014.3.4. 大成高等学校「進路の日」にて,豊田・松尾・浅見がソフトマターの体験実験講座を行いました.参加してくれた学生さんに人工イクラ,トラウベの人工細胞,磁性ゲルをつくってもらうことを含め,身近な材料の化学から人工細胞研究まで紹介しました.参加者の皆さん,世話役の先生方,有難うございました.

2013


JPBS

2013.12.25. 日本生物物理学会webサイト上の「研究の紹介」で,私たちの研究内容の一つである「リポソーム」についての記事が掲載されました.編集委員の先生方、有難うございました.

komaba

2013.11.23. 今年の第64回駒場祭公開講座「”生きているような物質”を作る」を豊田,松尾,田中が担当しました.人工イクラ,磁性スライム,逆シャボン玉,トラウベの人工細胞の演示実験を織り込みながら,先端の人工細胞研究を解説しました.講座後には参加者の方々にも実験を体験していただきました.「そもそも生命とは何か」という哲学に迫る質問など頂いたり,アンケートにご協力いただいたりして,我々も多くの刺激を受けました.多数の方にご来場いただき,誠に有難うございました.駒場祭委員会の方々も,準備等お世話になりありがとうございました.

bz

2013.8.6. 千葉大学理学部で,高校生向けのひらめき☆ときめきサイエンス「身近にあるリズムとかたちの科学〜見て、触れて、そして考える〜」にスタッフとして参加しました.豊田と松尾は,トラウベの人工細胞の実験を担当しました.見たり触ったりできる人工細胞に興味をもってもらえると嬉しく思います.参加していただいた高校生の皆さん,櫻井・北畑研究室の皆様,ありがとうございました.

okayama

2013.8.6. 岡山県立津山高校の方々が,研究室を見学しに来訪されました.伴野,栗原,高橋,尾又が人工細胞,細胞再構成,有機電子デバイスの研究概要を説明しました.高校生の皆さんと先生方,ご来訪くださり有難うございました.

uoa

2013.7.1. 放送大学教養学部「現代化学('13)」第11回にて,物質と生命をつなぐソフトマターとしての人工細胞研究の一部を豊田・栗原・大倉が紹介しました.放映に反響を寄せてくださった皆様,ありがとうございました.

jikososikika

2013.6.29. 第7回自己組織化討論会の世話人を豊田・伴野が務めました.自己組織化とはそもそも何か,といった包括的な話題から,非線形現象や高分子ダイナミクス,アートとサイエンスの架け橋に議論が集中して大変充実したものになりました.講師の高田十志和先生瀧ノ上正浩先生北畑裕之先生Juan Manuel Castroさん,口頭で研究発表をしていただいた皆様,誠に有難うございました.本討論会に多数ご参加いただき有難うございました.

tube

2013.6.28. 日本油化学会東海支部油化学セミナー2013にて,豊田が「ジャイアントベシクルの分裂と駆動現象」というタイトルで講演致しました.ジャイアントベシクルの安定性について多くの質問をいただき,議論させていただきました.講演者の市川創作先生松木 均先生,オーガナイザーの吉田絵里先生,東海支部の先生方,ご参加いただいた皆様,ありがとうございました.

オープンラボ

2013.6.7. 統合自然科学科と学際科学科の合同のオープンラボに参加しました.豊田研メンバーが,これまでの研究成果を紹介し,実験装置解説を行いました.今年はハワイ大の学生さんも立ち寄ってくれたそうで,英語でも研究を伝えディスカッションできたようです.お立ち寄りいただいた皆様,ありがとうございました.

sciencecafe

2013.5.7. 統合自然科学科広報委員会による,学部1,2年生向けサイエンスカフェ「物質の中の小宇宙」の司会を豊田が務めました.物質の起源に迫る参加者の質問に会場はとても盛り上がったと思います.カフェに参加された皆さん,松田恭幸先生上野和紀先生沙川貴大先生長谷川宗良先生,カフェのスタッフの皆様,ありがとうございました.

oil

2013.1.30. 東大生産研の第41回工学とバイオ研究会にて,豊田が「水中で形成される細胞サイズの分子集合体がしめす自発的ダイナミクス」というタイトルで講演致しました.動く分子集合体の内部にどのような分子マシンを搭載できるか,など鋭い質問をいただきました.世話人である小林徹也先生松永行子先生,ご参加いただいた皆様,ありがとうございました.

2012

kagakukan

2012.10.21. 千葉市科学館で,豊田・高橋および木村考広さん(協力者)が,大人向け(中学生以上)に「台所発電」というタイトルで実験教室を行いました.身近な食材を用いた化学電池,燃料電池,太陽電池を題材に,原子・分子の視点にたって化学の面白さを説明することを試みました.ご参加いただいた方々,科学館のスタッフの方々,企画協力していただいた皆様,ありがとうございました.

okayama

2012.8.7. 岡山県立津山高校の一年生の方々が,研究室を見学しに来訪されました.豊田とメンバー(伴野,三浦,黒羽)が油滴や人工細胞の動画を使って研究概要を説明しました.高校生の皆さんと先生方,ご来訪くださり有難うございました.

サマーキャンプ

2012.8.4. 関東高分子若手研究会のサマーキャンプ2012にて,豊田が「人工細胞の器つくりとその応用」というタイトルで講演致しました.エマルションを用いたジャイアントベシクルの形成法を紹介しました.世話人の東工大の東原知哉先生をはじめとする事務局の先生方,講演を聞いてくださった参加者の皆様,ありがとうございました.

bz

2012.8.2. 千葉大学理学部で,高校生向けのひらめき☆ときめきサイエンス「身近に見られるリズムやパターン〜理論とのつながりを考える〜」にスタッフとして参加しました.豊田とメンバー(三浦)は,人工イクラとトラウベの人工細胞の実験を担当しました.見たり触ったりできる人工細胞に興味をもってもらえると嬉しく思います.参加していただいた高校生の皆さん,櫻井・北畑研究室の皆様,ありがとうございました.

分析化学

2012.6.1. 日本分析化学会が発行する専門誌「分析化学」誌6月号で,「オミクスと分析化学」という特集が組まれました.豊田がこの特集の編集小委員長を務めました.生命科学と情報学を結びつける新化学技術の総説や解説が掲載されています.ゲスト・エディターの京大院薬の石濱泰先生,ご執筆くださった研究者の皆様,編集委員と事務局の方々,ありがとうございました.

オープンラボ

2012.6.1. 統合自然科学科と学際科学科の合同のオープンラボに参加しました.豊田研メンバーが,これまでの研究成果を紹介し,実験装置解説を行いました.お立ち寄りいただいた皆様,ありがとうございました.

twitter

2012.5.10. 試験的に10月まで,ツイッターによる広報活動を始めました.後期課程統合自然科学科,大学院相関基礎科学系や研究室の活動を広報としてつぶやきます.アカウントは,toyota_G_komaba @ KomaToug です.研究室活動に関する質問は豊田宛てに電子メールをお送りください.フォロワーの皆様,ありがとうございます.

sciencecafe

2012.4.27. 統合自然科学科広報委員会による,学部1,2年生向けサイエンスカフェ「生命の謎に迫る:理論物理vs合成実験」に参加し,話題提供しました.カフェに参加された皆さん,金子邦彦先生太田邦史先生若本祐一先生,カフェのスタッフの皆様,ありがとうございました.

pv

2012.4.23. 統合自然科学科広報委員会より,統合自然科学科の一般向けのプロモーションビデオがYouTubeで公開されました.豊田も取材協力させていただきました.PV制作チームの皆様,ありがとうございました.

bz

2012.1.8. 千葉市科学館で,大人向け(中学生以上)に「“りずむ”と“かたち”から生命を見る−生物と物理・化学の間−」という講演+実験教室を,千葉大学の櫻井建成先生と北畑裕之先生とジョイントで行いました.参加者には,ペットボトル振動子,BZ反応,ファラデーウェーブ,トラウベの人工細胞の実験を全てやってもらい,そこにある普遍性を実感してもらうことを試みました.櫻井・北畑研究室の皆様,科学館のスタッフの方々,ご参加いただいた方々,ありがとうございました.

2011

談話会

2011.12.13. 基礎科学科談話会で,学部生向けに「生命の境界・階層をつくって理解する」という講演を,東大生産研の松永行子先生とジョイントで行いました.松永先生が細胞から組織へ,豊田が分子から細胞へ,という切り口で話題提供しました.松永先生,聴講された方々,ありがとうございました.

universe

2011.11.26. 科学技術館の科学ライブショー「ユニバース」で,親子向けに「細胞のように増える物質、動く物質をつくる」というお話をしました.豊田が”宇宙細胞”,アンパンマンの小話から導入して研究成果をまとめることを試みました.ユニバースのスタッフの方々,耳を傾けていただいた方々,ありがとうございました.

kagakukan

2011.10.16.&11.20. 千葉市科学館で,大人向け(中学生以上)に「変幻する油」「台所発電」というタイトルで実験教室を行いました.どちらも身近な食材をつかって,原子・分子の視点にたって化学の面白さを説明することを試みました.ご参加いただいた方々,科学館のスタッフの方々,企画協力していただいた皆様,ありがとうございました.

bz

2011.8.12. 千葉大学理学部で,高校生向けのひらめき☆ときめきサイエンス「身近な現象に潜む科学〜リズムやパターンの発現〜」にスタッフとして参加しました.豊田は,人工イクラとトラウベの人工細胞の実験を担当しました.見たり触ったりできる人工細胞に興味をもってもらえると嬉しく思います.参加していただいた高校生の皆さん,櫻井・北畑研究室の皆様,ありがとうございました.

oosawa

2011.8.1. 大沢文夫先生の著書「大沢流 手づくり統計力学」(名古屋大学出版会)が出版されました.豊田は,日本生物物理学会若手の会の一員として編集幹事を担当しました.確率,統計力学,生物とは何か,にモヤモヤを感じている方は,この書籍を読んでサイコロをふってみてください.大変やりがいのある編集という仕事にお誘いいただいた大沼清先生(長岡科学技術大学),ありがとうございました。

オープンラボ

2011.6.3. 基礎科学科オープンラボに参加しました.豊田研メンバーが,水中を泳ぐ油滴の演示実験,増えるジャイアントベシクルのビデオ上映,実験装置解説を行いました.お立ち寄りいただいた皆様,ありがとうございました.


kagakukan

2011.5.3.&6.23. 千葉市科学館で,親子向けに「変幻する油」「台所発電」というタイトルで実験教室を行いました.どちらも身近な食材をつかって,原子・分子の視点にたって化学の面白さを説明することを試みました.ご参加いただいた方々,科学館のスタッフの方々,企画協力していただいた皆様,ありがとうございました.

2010

bz

2010.8.10. 千葉大学理学部で,高校生向けのひらめき☆ときめきサイエンス「身近な現象に潜む科学〜リズムやパターンの発現〜」にスタッフとして参加しました.豊田は,人工イクラ,トラウベの人工細胞,せっけん人工細胞の実験を担当しました.見たり触ったりできる人工細胞に興味をもってもらえると嬉しく思います.参加していただいた高校生の皆さん,櫻井・北畑研究室の皆様,ありがとうございました.

ikura

2010.3.5. 放射線医学総合研究所の第1回放医研MRIセミナーにて,豊田が「ベシクル内包酸化鉄微粒子によるメダカ受精卵の細胞標識と顕微鏡的MRI」という題目でお話ししました.お声かけ頂いた青木伊知男先生,参加してくださった皆様,誠に有難うございました.

顕微鏡

2010.3.1. 研究で主力である光学顕微鏡を前任の千葉大学から移設してきました.

2009

実験室

2009.12.16. 駒場IキャンパスにPIとして研究室を開設しました.床の張り替えと壁の汚れ落としからスタートしました.