【プレスリリース】(2023/3/20)
本機構の構成部門の山東 信介らのグループによる「アミド-エステル置換により 環状ペプチド膜透過性を大幅に向上 ―細胞内タンパク質に作用するペプチド創薬の研究を加速―」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Nature Communicationsl
of the American Chemical Society」に3月20日付で掲載されました。
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2023-03-20-001
【ワークショップ】(2023/03/15 - 2023/03/17)
Workshop OT 2023「最適輸送とその周辺 - 機械学習から熱力学的最適化まで」を開催しました。
日時:2023年3月15日 – 3月17日
場所:東京大学 本郷キャンパス 山上会館 2F 大会議室 / Zoom中継予定
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/itogroup/otworkshop/
【宇宙普遍生物学セミナー】(2023/3/9)
ビッグバン宇宙国際研究センターと本機構による共同セミナー「第7回 宇宙普遍生物学セミナー」を行いました。
日時:2023年3月9日(木) 17:00~18:30 ※対象:学部生以上
会場:理学部1号館233号室 及び オンライン
【プレスリリース】(2023/2/22)
本機構の情報部門の黒田真也らのグループによる「細胞内の酵素の働きを徹底解剖する ――リン酸化酵素Akt2の司る分子ネットワークの解明――」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Science Signaling」に2月22日付で掲載されました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2023/8289/
【プレスリリース】(2023/2/14)
本機構の構成部門の柳澤美穂らのグループによる「密に詰め込まれた大きさが極端にばらついた粒子――ばらつきによらない普遍的な構造の発見――」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Physical Review Research
」に2月14日付で掲載されました。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20230214141000.html
【受賞】(2023/2/10)
本機構の構成部門の菅裕明教授が国際的に権威のあるウルフ賞の化学部門を受賞することが発表されました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0106_00853.html
【プレスリリース】(2023/2/10)
本機構の構成部門の野地 博行らのグループによる「酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Journal
of the American Chemical Society」に1月27日付で掲載されました。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2023-02-10-001
【プレスリリース】(2022/12/21)
本機構の計測部門の杉村薫、理論部門の石原 秀至らのグループによる「細胞接着面切り替わりの分子・力学メカニズムを解明」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Current
Biology」に12月21日付で掲載されました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8214/
【プレスリリース】(2022/12/21)
本機構の計測部門の杉村薫、理論部門の石原 秀至らのグループによる「細胞接着面切り替わりの分子・力学メカニズムを解明」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Current
Biology」に12月21日付で掲載されました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8214/
【プレスリリース】(2022/12/14)
本機構の理論部門の古澤 力らのグループによる「微生物の薬剤耐性進化を大規模データから予測――適応度地形を用いた微生物進化の予測手法を開発――」がプレスリリースされました。
論文は、オンライン科学誌「PLOS Biology」に12月14日付で掲載されました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8199/
【プレスリリース】(2022/12/6)
本機構の計測部門の若本祐一らのグループによる「細胞運命の不平等さを定量化する ―― 細胞系譜情報を利用した統計解析手法を構築 ――」がプレスリリースされました。
論文は、科学誌「eLife」のオンライン版に12月6日付で掲載されました。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20221206170000.html
【プレスリリース】(2022/12/2)
本機構の構成部門の市橋 伯一らのグループによる「生命の起源において自己複製分子が複雑化可能な進化経路を解明」がプレスリリースされました。
論文は、「Plos Computational Biology」のオンライン版に12月1日付で掲載されました。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20221202090000.html
【宇宙普遍生物学セミナー】(2022/11/21)
ビッグバン宇宙国際研究センターと本機構による共同セミナー「第6回 宇宙普遍生物学セミナー」を行いました。
日時:2022年11月21日(月) 15:00~18:00 ※対象:学部生以上
場所: 理学部4号館3階1320 及び オンライン
【プレスリリース】(2022/11/8)
本機構の動態部門の太田邦史らのグループによる「ピンチの時に酵母は新参者を殺す――Latecomer killingの発見――」がプレスリリースされました。
論文は、PLOS Biology誌に11月7日付で掲載されました。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20221108090000.html
【プレスリリース】(2022/11/3)
本機構の計測部門の浦野泰照教授が学術・芸術・スポーツ分野で著しい業績を挙げた方に授与される紫綬褒章を受章されました。心よりお慶び申し上げます。
https://www.f.u-tokyo.ac.jp/topics.html?page=0&key=1667527469
【プレスリリース】(2022/9/16)
本機構の情報部門の小林徹也らのグループによる「平衡・非平衡の化学反応システムを統一する新理論――化学反応システムの持つ幾何学構造の解明――」がプレスリリースされました。
論文は、Physical Review Research誌に9月15日付で掲載されました。
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3976/
【プレスリリース】(2022/9/7)
本機構の構成部門の柳澤実穂らのグループによる「クマムシ耐性タンパク質によるストレスに応答した細胞の硬化 ――究極生命体に向けて - カーズ(CAHS)タンパク質の働き――」がプレスリリースされました。
論文は、PLOS Biologys誌に9月6日付で掲載されました。
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8042/
【プレスリリース】(2022/8/25)
本機構の構成部門の柳澤実穂らのグループによる「水溶液が分離するか否かを、細胞サイズの器が制御することを発見 ――人工細胞を用いた医薬品開発や細胞内相分離の原理解明へ貢献――」がプレスリリースされました。
論文は、ACS Materials Letters誌に8月24日付で掲載されました。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20220825110000.html
【オープンキャンパス】(2022/8/4)
本機構の樋口秀男教授が「東京大学理学部オープンキャンパス2022 Online」にてライブ講演を行いました。
日時:2022年8月4日 17:10~
樋口秀男「地球外にどのような生命が存在するか」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/event/open-campus/2022/