査読付論文

2024年

(環境放射能)帰還困難区域内の山間部(尾根)における空間線量率の長期予測を試みました.尾根では放射性物質が雨や風で谷側に移動することによって,物理的半減期の速度以上に速いスピードで空間線量率の減衰が起きることを観測データから予測しています
K. Shozugawa, M. Hori, T. E. Johnson, Y. Ishigaki, Y. Matsumoto, Projections of future ambient dose rates in a mountainous area in the Fukushima evacuation zone, Japan, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 2024, accepted.

(水道水の分析)日本全国の水道水の特徴づけを行いました.過去の報告(2021)よりもさらに高精度・高密度になっています.皆さんが普段使われる水道水にはどのような特徴があるでしょうか?
M. Hori, K. Shozugawa, T. Takizawa, Y. Watanabe, Distribution of inorganic compositions of Japanese tap water: a nationwide survey in 2019-2024, Scientific Reports 14, 14167 2024.

(環境放射能)小型の線量計を帰還困難区域・特定復興再生拠点などに設置して経年変化を追いました.除染だけでなく土地の造成・営農などによって空間線量率が有意に減少することを定量的に示しました.
R. L. Omega, Y. Ishigaki, S. Permana, Y. Matsumoto, K. Yamamoto, K. Shozugawa, M. Hori, Low-Cost Sensor Deployment on a Public Minibus in Fukushima Prefecture, Sensors, 2024 Feb 21;24(5):1375.

2023年

(57Fe Mossbauer分光法)
F. Fujishiro, M. Oishi, T. Hashimoto, K. Shozugawa, M. Matsuo, B-Site Mixing Effect on the Redox Reaction of MnIons in Perovskite-Type SrFe1-xMnxO3-δ, The Journal of Physical Chemistry, 127, 38, 18935-18943 2023.
この論文は掲載誌の表紙で紹介されました.

2022年

(環境放射能)原発事故初期の警戒区域内(当時)の土壌に含まれていた新たなタイプの粒子について報告しました
Z. Macsik, L. A. Hudston, K. N. Wurth, D. Meininger, C. Jesinghaus, T. J. Tenner, B. E. Naes, M. Boswell, K. Shozugawa, S. P. LaMont, R. E. Steiner, G. Steinhauser, Identification, isolation, and characterization of a novel type of Fukushima-derived microparticle, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 331(12), 5333-5341 2022.

(環境放射能)帰還困難区域内の土壌に含まれるUにFTを適用しました
A. Diacre, P. Fichet, P. Sardini, J. Donnard, A.L. Faure, O. Marie, K. Shozugawa, M. Susset, M. Hori, T. Takizawa, F. Pointurier, O. Evrard, Comparison of techniques to localise U-bearing particles in environmental samples, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 331 1701-1714, (2022)

(環境放射能・査読付きプロシーディングス)軽量・簡易でどこにでも設置できる線量計の検討に携わりました
Y. Ishigaki, Y. Matsumoto, K. Shozugawa, M. Hori, K. Shimazaki, K. Tanaka, Needs assessment and prototype of a low-cost radiation monitoring system for citizens in Fukushima, The proceeding of the 2022 International Electrical Engineering Congress (IEECON2022),1-4, (2022).


2021年

(水道水の分析)日本の水道水は世界と比較すると「軟水」と大別されますが、その軟水の中でも比較的硬い水(=CaとMgの濃度が高い)と軟らかい水(=CaとMgの濃度が低い)といった地理的分布が日本にはあります。それはどうしてでしょう?そして皆さんのお住まいの場所の水は硬めでしょうか、それとも軟らかめでしょうか?
M. Hori, K. Shozugawa, K. Sugimori, Y. Watanabe, A survey of monitoring tap water hardness in Japan and its distribution patterns, Scientific reports, 11, Article number: 13546 (2021).


(57Fe Mossbauer分光法)地球初期の海底を想定したコマチアイトの動態評価です。
H. Ueda, T. Shibuya, Y. Sawaki, K. Shozugawa, A. Makabe, K. Takai, Chemical nature of hydrothermal fluids generated by serpentinization and carbonation of komatiite: Implications for H2-rich hydrothermal system and ocean chemistry in the early Earth, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 22(12) e2021GC009827 2021.


(57Fe Mossbauer分光法)F. Fujishiro, C. Sasaoka, M. Oishi, T. Hashimoto, K. Shozugawa, M. Matsuo, Relationship among the local structure, chemical state of Fe ions in Fe-O polyhedra, and electrical conductivity of cubic perovskite Ba1-xSrxFe0.9In0.1O3-δ with varying number of oxide ion vacancies, Materials Research Bulletin,133, 111063, 2021.


2020年

(環境放射能)福島第一原子力発電所周辺の地下水から、原発由来のトリチウムを検出した論文です。プレスリリースはこちらです。この論文は2020年のEarth Scienceの分野で年間TOP100に入りました(41位)
(Editors' choice)K. Shozugawa, M. Hori, T. E. Johnson, N. Takahata, Y. Sano, N. Kavasi, S. K. Sahoo, M. Matsuo, Landside tritium leakage over through years from Fukushima Dai-ichi nuclear plant and relationship between countermeasures and contaminated water, Scientific Reports volume 10, Article number: 19925 (2020)

この論文に関する報道は下記のYoutubeでも視聴できます。



(環境放射能)東京オリンピックのために海外から日本に渡航するアスリートや観客を想定して、東京オリンピックの全会場の空間線量率、および水や食品にふくまれる放射性物質の測定結果に加えて、航空機内の宇宙線による被ばく、222Rnの吸引による内部被ばくなど、あらゆる可能性を含めた実効線量を求めた論文です。プレスリリースはこちら(PDF)こちら(本部)です。後日談はこちらです。
R. Querfeld, M. Hori, A. Weller, D. Degering, K. Shozugawa, G. Steinhauser, Radioactive Games? Radiation Hazard Assessment of the Tokyo Olympic Summer Games, Environmental Science & Technology, 54(18), 11414-11423 2020.

この論文に関する報道は下記のYoutubeで視聴できます。



(環境放射能)福島原発事故から8年が経過した2019年現在で、134Cs(半減期約2年)を環境試料から見つけるためには、ほとんどの場合、前処理(濃縮)が必要です。試料量が限られる中で、事前にどのくらいの濃縮が必要なのか、Ge半導体検出器の性能を元に具体的な濃縮レベルを示した論文です。
K.Shozugawa, M. Hori, Pretreatment conditions for detecting 134Cs -Eight years after the Fukushima Daiichi nuclear accident-, Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences, 20, 25-27, 2020.

(57Fe Mossbauer分光法)T. Okiba, K. Shozugawa, M. Matsuo, T. Hashimoto, Oxygen absorption and desorption behavior of Ba0.5La0.5FeO3-δ and its effect on crystal structure and electrical conduction properties, Solid State Ionics, 346, 115191, 2020.

2019年

(環境放射能)2011年4月の福島第一原発周辺で採取した環境水に含まれる3H, 90Sr, 129I/127I比, 134Cs, 137Csを測定した論文です。
R. Querfeld, A. E. Pasi, K. Shozugawa, C. Vockenhuber, H. A. Synal, P. Steier, G. Steinhauser, Radionuclides in surface waters around the damaged Fukushima Daiichi NPP one month after the accident: Evidence of significant tritium release into the environment, Science of The Total Environment, 689, 451-456, 2019.

(環境中のヒ素(As)の動態)2018年4月19日に噴火した宮崎県えびの高原の硫黄山から近隣の河川に流入した高濃度のヒ素の動態について分析した論文です。
高倉凌, 小豆川勝見, 堀まゆみ, 楊翩翩, 松尾基之, えびの高原硫黄山噴火により河川に流入したヒ素の動態評価, 環境化学, 29(4), 183-188, 2019.

(57Fe Mossbauer分光法)M. Komori, K. Shozugawa, Y. Guan, M. Matsuo, A study on evaluation of redox condition of Tokyo Bay using chemical states of sedimentary iron as an indicator by means of Mossbauer spectroscopy, Hyperfine Interactions, 240(1), 115, 2019.

2018年

(環境放射能)食品に含まれる放射性セシウムの特徴から、福島原発事故由来と事故以前のイベント(大気核実験やチェルノブイリ原発事故)を分けて分析した研究です。この論文は2018年のEarth Scienceの分野で年間TOP100に入りました(32位)
(Editors' choice)M. Hori, T. Saito, K. Shozugawa, Source evaluation of 137Cs in foodstuffs based on trace 134Cs radioactivity measurements following the Fukushima nuclear accident, Scientific reports, 8(16806), 1-6, 2018.

(環境放射能)都立公園の池の水を抜いて「かい掘り」した堆積物に含まれる放射性セシウムを分析しました。
小豆川勝見, 堀まゆみ, 高倉凌, 都立公園内における特異的な池の堆積物中の放射性セシウムの水平・垂直分布, 環境化学, 28(3), 77-81, 2018.

(環境放射能)日本で流通する食品に含まれる137Cs, 134Cs, 90Srを高精度で分析した論文です。
A.Weller, M. Hori, K. Shozugawa, G. Steinhauser, Rapid ultra-trace determination of Fukushima-derived radionuclides in food, Food Control, 85, 376-384, 2018.

(環境放射能)2011年3月15日に東京に到達した放射性ヨウ素の動態を放射線管理区域内の排気モニタで観測した論文です。モニタリングポストがなくても、大きな病院や研究機関の放射線管理区域に備え付けてある排気モニタを使えば、放射性物質の拡散事故が発生したとき、放射性物質の到達時刻を詳細に把握することができることを提案しました
滝澤勉, 野川憲夫, 小豆川勝見, 東京大学駒場1キャンパスにおける福島第一原発事故由来の放射性ヨウ素の動態(Dynamics of radioiodine originated from Fukushima Dai-ichi accident in Komaba 1 campus, the University of Tokyo), radioisotopes, 67(1), 1-10, 2018.

(X線吸収微細構造(XAFS)法)Sb(III)がMnで酸化される過程をXAFSで分析した論文です。
L. Fu, K. Shozugawa, M. Matsuo, Oxidation of antimony (III) in soil by manganese (IV) oxide using X-ray absorption fine structure, Journal of Environmental Sciences, 73, 31-37, 2018.

(57Fe Mossbauer分光法)D. Kato, K. Aoki, T. Komiya, S. Yamamoto, Y. Sawaki, H. Asanuma, T. Sato, Y. Tsuchiya, K. Shozugawa, M. Matsuo, B. F. Windleyg, Constraints on the P-T conditions of high-pressure metamorphic rocks from the Inyoni shear zone in the mid-Archean Barberton Greenstone Belt, South Africa, Precambrian Research, 315, 1-18, 2018.

(57Fe Mossbauer分光法)F. Fujishiro, M. Izaki, C. Sasaoka, T. Hashimoto, K. Shozugawa, and M. Matsuo, Analysis of phase transition by variation of oxide ion content in BaFe0.9In0.1O3-δ as oxygen storage material using Mossbauer spectroscopy - discovery of magnetic phase transition with cubic structure maintained, Materials Letters, 228, 497-499, 2018.

(57Fe Mossbauer分光法)A. Ijiri, N. Tomioka, S. Wakaki, H. Masuda, K. Shozugawa, S. Kim, B.K. Khim, M. Murayama, M. Matsuo, F. Inagaki, Low-temperature clay mineral dehydration contributes to porewater dilution in Bering Sea Slope subseafloor, Frontiers in Earth Science, 6:36. doi: 10.3389/feart.2018.00036, 2018.

2017年

(環境放射能)帰還困難区域内の土壌中の90Srの鉛直分布を測定した論文です。
B. L. Rosenberg, J. E. Ball, K. Shozugawa, G. Korschinek K. Nanba, T. E. Johnson, A. Brandl, G. Steinhauser, Radionuclide Pollution inside the Fukushima Daiichi Exclusion Zone, Part 1: Depth Profiles of Radiocesium and Strontium-90 in Soil, Applied Geochemistry, 85, 194-200, 2017.

(環境放射能)帰還困難区域内の土壌から236Uの分析を行った論文です。
S. Schneider, S. Bister, M. Christl, M. Hori, K. Shozugawa, H.A. Synal, G. Steinhauser, C. Walther, Radionuclide pollution inside the Fukushima Daiichi exclusion zone, part 2: Forensic search for the “Forgotten” contaminants Uranium-236 and plutonium, Applied Geochemistry, 85, 201-208, 2017.

(環境放射能)放射線測定の現場から、過去6年間の復興について述べました。
小豆川勝見, 放射線測定から見た復興(福島原発災害後の環境と地域社会 ―放射線の影響に関する研究を中心に―), 学術の動向, 22(4), 40-43, 2017.

(環境中の六価クロムCr(VI)の動態)都立大島小松川公園から漏洩する六価クロムについて降水量との関連性を明らかにしました。 堀まゆみ, 小豆川勝見, 松尾基之, クロム鉱滓処理地からの6価クロム浸出と降雨との関連性(Relevance of hexavalent chromium seepage to rainfall at chromium slag dumping site in Tokyo), 環境化学, 27(4), 129-135, 2017.

(57Fe Mossbauer分光法)ペロブスカイト化合物の一種、PrNi1-xFexO3-δの鉄の化学状態について述べた論文です。

K. Kurata, Y. Toyota, T. Sato, E. Niwa, K. Shozugawa, M. Matsuo, T. Hashimoto, Crystal Structure, Thermal Expansion and Electrical Conduction Behavior of PrNi1-xFexO3-δ at High Temperature, Journal of the Ceramic Society of Japan,125(4), 227-235, 2017.

2016年

(環境放射能)福島第一原発周辺の湧水・井戸に含まれる放射性セシウムの経年変化から各汚染水対策(表面フェーシング、海側遮水壁、サブドレン汲み上げ、陸側遮水壁(凍土壁))の効果を間接的に評価した論文です。
小豆川勝見, 堀まゆみ, 福島第一原子力発電所事故後の大熊町夫沢地区の自噴井戸・湧水における放射性セシウムの経年変化, 温泉科学, 66(3), 179-187, 2016.

(環境放射能)福島県外で流通・販売していた食品96サンプルについて、高精度で放射性セシウム・放射性カリウムの分析を行った論文です。道の駅など直販方式の食材には、希に基準値を超過する放射性セシウムを含む可能性があることを指摘しました。
K. Shozugawa, T. Saito, M. Hori, M. Matsuo, High Sensitive Analysis of Radioactive Cesium in Japanese Foodstuffs: Three Years after the Fukushima Accident, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 307(3), 2117-2122, 2016.

(環境放射能)福島原発5号機の滞留水(汚染水)をはじめ、海水、事故直後の東京都内の水道水について、トリチウム(3H)、放射性ストロンチウム(90Sr)や放射性ヨウ素の一種(129I)を分析した結果をまとめました。
K. Shozugawa, B. Riebe, C. Walther, A. Brandl, G. Steinhauser, Fukushima-derived radionuclides in sediments of the Japanese Pacific Ocean coast and various Japanese water samples (seawater, tap water, and coolant water of Fukushima Daiichi reactor unit 5), Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 307(3), 1787-1793, 2016.

(環境放射能)日本における米・小麦の実効半減期を福島原発事故(2011年)前のデータから推定した論文です。実効半減期は物理的半減期とは異なり、風土・土壌によって大きく異なる性質があります。この研究成果は数十年というスパンでの将来の放射性セシウム、放射性ストロンチウムの動態予測に役立つ可能性があります。
S. Merz, K. Shozugawa, G. Steinhauser, Effective and ecological half-lives of 90Sr and 137Cs observed in wheat and rice in Japan, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 307(3), 1807-1810, 2016.

(考古学試料の分析)奈良県・東大寺の境内で発見された鋳鉄と大湯屋鉄湯船(重要文化財)との異同分析を行った論文です。
堀まゆみ, 小豆川勝見, 高野穆一郎, 松尾基之, 東大寺大湯屋鉄湯船と本坊鋳鉄断片の異同分析, 材料と環境,65(9), 386-389, 2016. (本論文の英訳版はこちらです。Similarity Analysis between Oyuya Cast Iron Bathtub and Excavated Cast Iron Lump in the Precinct of Todaiji Temple, M. Hori, K. Shozugawa, B. Takano, M. Matsuo, Corrosion Engineering, 65(9), 304-308, 2016.(DOI: 10.3103/S0892422816090044)

(57Fe Mossbauer分光法)ペロブスカイト化合物の一種、Ba2-xLaxFe2O5+δについて鉄の化学状態を決定した論文です。
T. Sato, T. Okiba, K. Shozugawa, M. Matsuo, F. Fujishiro, E. Niwa, T. Hashimoto, Dependence of crystal structure, phase transition temperature, chemical state of Fe, oxygen content and electrical conductivity of Ba2-xLaxFe2O5+δ (x=0.00-0.15) on La content, Solid State Ionics, 290, 71-76, 2016.

(57Fe Mossbauer分光法)中国北西部の岩石試料のMossbauer分光法によって、石油を含む岩石のrock-water相互作用について分析した論文です。
Xiangxian Ma, Guodong Zheng, Wang Xu, Minliang Liang, Qiaohui Fan, Yingzhong Wu, Conglin Ye, Katsumi Shozugawa, Motoyuki Matsuo, Iron speciation and mineral characterization of upper Jurassic reservoir rocks in the Minhe Basin, NW China, Hyperfine Interact (2016) 237:77

2015年

(環境放射能)2013年夏に発生した南相馬市など原発北側で発生した「新たな」汚染問題について、90Sr/137Cs比の実測値などから3号機ガレキ撤去との因果関係を推定した論文です。
G. Steinhauser, T. Niisoe, K. H Harada, K. Shozugawa, S. Schneider, H. A. Synal, C. Walther, M. Christl, K. Nanba, H. Ishikawa, A. Koizumi, Post-accident sporadic releases of airborne radionuclides from the Fukushima Daiichi nuclear power plant site, Environmental Science & Technology, 49(24), 14028-14035, 2015.

この論文は、アメリカ化学会(ACS)の専門誌のひとつ「Envrionmental Science&Technology」の12月15日号の表紙になりました。

(環境放射能)岩手県釜石湾を対象に東日本大震災の津波による海洋環境の変化を測定・解析した論文です。
山本光夫,加藤孝義,多部田茂,北澤大輔,藤野正俊,小豆川勝見,松尾基之,田中潔,道田豊, 東日本大震災後の釜石湾における海域環境変化, 日本水産学会誌(Nippon Suisan Gakkaishi), 81(2), 243-255, 2015.

(環境放射能)原子炉から放射性物質が大量に環境中に漏洩したとき、燃料棒の破損の有無やその程度を環境試料中から速やかに推測するための方法を提案した論文です。
B. Rosenberg, K. Shozugawa, G. Steinhauser, Detection of Fuel Release in a Nuclear Accident: A Method for Preconcentration and Isolation of Reactor-Borne 239Np Using Ion-Specific Extraction Chromatography, Analytical Chemistry, 87(17), 8651-8656, 2015.

(環境放射能)環境放射能のデータ約87.8万件を使って、福島原発事故前と事故後の動態を比較した論文です。たとえば牛肉の場合、放射性セシウムの濃度は2011年夏頃にピークを迎えたあとは、徐々に低減する傾向が見えています。今後は90Srの動態次第によっては年1 mSvの追加被ばくを遵守するための一般食品の基準値100 Bq/kgに相当な影響を与えることを指摘しています。
S. Merz, K. Shozugawa, G. Steinhauser, Analysis of Japanese Radionuclide Monitoring Data of Food Before and After the Fukushima Nuclear Accident, Environmental Science & Technology, 49(5), 2875-2885, 2015.

(X線吸収微細構造(XAFS)法)Quick-XAFS法を用いて、土壌中のCr(VI)がFe(II)や腐植酸によって還元されていく過程を高時間分解能で明らかにした論文です。
M. Hori, K. Shozugawa, M. Matsuo, Reduction process of Cr(VI) by Fe(II) and humic acid analyzed using high time resolution XAFS analysis, J. Hazardous Materials, 285, 140-147, 2015.

(環境中の六価クロムCr(VI)の動態)東京都公立公園から漏出し続ける六価クロムの定量とその漏洩の原因を指摘した論文です。
M. Hori, K. Shozugawa, M. Matsuo, Hexavalent chromium pollution caused by dumped chromium slag at the urban park in Tokyo, J. material cycles and waste management, 17(1), 201-205, 2015.

(放射化分析(Activation Analysis)法)東京湾の堆積物に含まれるU/Th/Ceから堆積物中の酸化還元状態を推定した論文です。
T. Yamagata, K. Shozugawa, R. Okumura, K. Takamiya, M. Matsuo, A study on redox sensitive elements in the sediments at dredged trenches in Tokyo Bay by Instrumental Neutron Activation Analysis, J. Radioanal. Nucl. Chem., 303(2), 1179-1183, 2015.

(粉末X線回折(XRD)法による鉱物同定)中国の南方で採石したペルム紀中期の炭酸塩鉱物に含まれるCalciteについての論文です。
M. Saitoh, Y. Ueno, Y. Isozaki, T. Shibuya, J. Yao, Z. Ji, K. Shozugawa, M. Matsuo, N. Yoshida, Authigenic carbonate precipitation at the end-Guadalupian (Middle Permian) in China: Implications for the carbon cycle in ancient anoxic oceans, Progress in Earth and Planetary Science, 2:41.

(57Fe Mossbauer分光法)イギリス・ウェールズ地方の堆積岩の中に含まれる鉄の価数比から、古海洋環境を復元した論文です。
T. Sato, Y. Sawaki, H. Asanuma, W. Fujisaki, Y. Okada, S. Maruyama, Y. Isozaki, K. Shozugawa, M. Matsuo, B. F Windley, Redox condition of the late Neoproterozoic pelagic deep ocean: 57Fe Mossbauer analyses of pelagic mudstones in the Ediacaran accretionary complex, Wales, UK, Tectonophysics, 662, 472-480, 2015.

(57Fe Mossbauer分光法)ペロブスカイト化合物の一種であるLnFeO3の物性をメスバウアー分光法から明らかにした論文です。
E. Niwa, T. Sato, H. Watanabe, Y. Toyoda, Y. Hatakeyama, K. Judai, K. Shozugawa, M. Matsuo, T. Hashimoto, Dependence of crystal symmetry, electrical conduction property and electronic structure of LnFeO3(Ln: La, Pr, Nd, Sm) on kinds of Ln3+, J. Ceramic Society of Japan, 123(6), 501-506, 2015.

2014年

(57Fe Mossbauer分光法)堆積岩の分析から、ペルム紀中期の脱硝酸や硫酸還元について解析した論文です。
M. Saito, Y. Ueno, Y. Isozaki, M. Nishizawa, K. Shozugawa, T. Kawamura, J. Yao, Z. Ji, K. Takai, N. Yoshida, M. Matsuo, Isotopic evidence for water-column denitrification and sulfate reduction at the end-Guadalupian (Middle Permian), Global and Planetary Change, 123, 110-120, 2014.

2013年

(環境放射能)(査読付きプロシーディング)岩手県釜石湾の堆積物に含まれる放射性セシウムの動態を含め、震災前後の海水の水質変化を報告した論文です。
M. Yamamoto, D. Kitazawa, T. Kato, S. Komatsuda, M. Matsuo, K. Shozugawa, S. Tabeta, Evaluation of the Great East Japan Earthquake on the Coastal Environment in Kamaishi Bay, Proceedings of the 4th Asia-Pacific Young Water Professionals Conference(APYWP2012), 65-68, 2013.

(環境放射能)福島原発事故由来のプルトニウムについて、特異的な同位体比や濃度の地点があることを報告した論文です。
S. Schneider, C. Walther, S. Bister, V. Schauer, M. Christl, H. A. Synal, K. Shozugawa, G. Steinhauser, Plutonium release from Fukushima Daiichi fosters the need for more detailed investigations, Scientific Reports, 3, 2988, 2013.

(環境放射能)東京湾の堆積物に含まれる放射性セシウムの経年変化について報告した論文です。
添盛晃久, 小豆川勝見, 野川憲夫, 桧垣正吾, 松尾基之, 東京湾底質における福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムの濃度変化, 分析化学, 62(12), 1079, 2013.

(環境放射能)環境水中にもみ殻や稲わらを漬けておくことによって表面に繁茂するカビが放射性セシウムを濃縮することを明らかにし、安価かつ容易な除染への可能性を指摘した論文です。
小豆川勝見, 野川憲夫, 松尾基之, もみ殻等を用いる環境水中の放射性セシウムの除染法の検討, 分析化学, 62(6), 547, 2013.

(環境放射能)環境試料中の134Csと137Csの放射能比を用いて、宮城県女川周辺の汚染が福島原発1号機由来であることを指摘した論文です。
小森昌史, 小豆川勝見, 野川憲夫, 松尾基之, 134Cs/137Cs放射能比を指標とした福島第一原子力発電所事故に由来する放射性核種の放出原子炉別汚染評価, 分析化学, 62(6), 475, 2013.

(環境放射能)福島原発の正門前から警戒区域内を中心に、濃縮地点における90Srの濃度を測定した結果です。
G. Steinhauser, V. Schauer, K. Shozugawa, Strontium-90 contaminations at selected hot spots in Japan, PloS ONE, 8(3), e57760, 2013.

(57Fe Mossbauer分光法)Ferropericlaseに含まれる鉄の価数比やCrのXAFS測定から、マントル内のクロムの価数が酸化還元状態の指標になり得る可能性を指摘した論文です。
H. Kagi, S. Odake, H. Ishibashi, K. Shozugawa, M. Matsuo, W. Satake, T. Mikouchi, Oxygen fugacity and valence state of chromium in ferropericlase: Can Cr2+ be a redox indicator for the deep mantle?, Journal of Mineralogical and Petrological Science, 108(3), 172, 2013.

(57Fe Mossbauer分光法)中国北部の鉛亜鉛鉱に含まれる鉄と硫黄の化学状態分析を行った論文です。
Z. W. Zheng, G. D. Zheng, K. Shozugawa, M. Matsuo, Y. D. Zhao, Iron and sulfur speciation in some sedimentary-transformation-type of lead-zinc deposits in West Kunlun lead-zinc ore deposit zone, Northwest China, J. Radioanalytical Nuclear Chemistry, 297, 83, 2013.

2012年

(環境放射能)カラーセンターを作り出すために人工的に中性子を照射させた宝石に含まれる134Csを分析した論文です。このような宝石からは137Csは一切検出されません。
H. Kitawaki, Y. Horikawa, K. Shozugawa, N. Nogawa, Radioactive Morganite, Gems & Gemology, 48(1), 42, 2012.

(環境放射能)福島第一原子力発電所事故から約1か月後の警戒区域内の原発周辺の試料を採取し、ガンマ線分析を行った論文です。
K. Shozugawa, N. Nogawa, M. Matsuo, Deposition of fission and activation products after the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident, Environmental Pollution, 163, 243, 2012.

(即発ガンマ線(PGA)法・多重即発ガンマ線分析(MPGA)法)鹿児島県錦江湾の堆積物に対して多重即発ガンマ線分析を行い、Asをはじめとした微量元素の測定と熱水噴出孔近くの特性について報告した論文です。
K. Shozugawa, M. Matsuo, Y. Sano, Y. Toh, Y. Murakami, K. Furutaka, M. Koizumi, A. Kimura, K. Hara, T. Kin, M. Oshima, S. Nakamura, H. Harada, Chemical composition of sediments from marine shallow-water hydrothermal mounds in Wakamiko submarine crater revealed by multiple prompt gamma-ray analysis, J. radioanalytical and nuclear chemistry, 291(2), 341, 2012.

(57Fe Mossbauer分光法)三畳紀からジュラ紀にかけての海洋の貧酸素イベント時の鉄の価数比を報告した論文です。
T. Sato, Y. Isozaki, K. Shozugawa, K. Seimiya, M. Matsuo, 57Fe Mossbauer analysis of the Upper Triassic-Lower Jurassic deep-sea chert: Paleo-redox history across the Triassic-Jurassic boundary and Toarcian oceanic anoxic event, Hyperfine interactions, 208, 95, 2012.

(57Fe Mossbauer分光法)東京湾の鉛直堆積物の分析から、過去30年間の間に起きた貧酸素水塊が弱まった時期について解析した論文です。
K. Shozugawa, N. Hara, Y. Kanai, M. Matsuo, Evidence for a weakening 'dead zone' in Tokyo Bay over the past 30 years, Hyperfine interactions, 207, 89, 2012.

(57Fe Mossbauer分光法)LaNi1-xFexO3の物性を、試料に含まれる鉄の化学状態から明らかにした論文です。
T. Hashimoto, E. Niwa, C. Uematsu, E. Miyashita, T. Ohzeki, K. Shozugawa, M. Matsuo, Chemical state of Fe in LaNi1-xFexO3 and its effect on electrical conduction property, Hyperfine interactions, 206, 47, 2012.

2011年

(X線吸収微細構造(XAFS)法)土壌試料中のCr(VI)をXAFS法で直接で測定する分析法を確立させました。
堀まゆみ, 小豆川勝見, 松尾基之, X線吸収微細構造法におけるクロム価数別定量法の改良と土壌中6価クロムの還元評価, 分析化学, 60(5), 379, 2011.

(即発ガンマ線(PGA)法・多重即発ガンマ線分析(MPGA)法)新たに開発された多重即発ガンマ線分析(MPGA)法を環境試料に応用した論文です。
大島真澄, 松尾基之, 小豆川勝見, 多重即発γ線分析による環境中の微量元素分析(Trace element analysis of environmental samples by multiple prompt gamma-ray analysis method), 応用物理, 80(11), 0948, 2011.

(57Fe Mossbauer分光法)遠洋性深海チャート中に含まれる鉄の化学状態分析から、古海洋環境を推定した論文です。
T. Sato, Y. Isozaki, K. Shozugawa, M. Matsuo, 57Fe Mossbauer spectroscopic analysis of deep-sea pelagic chert: Effect of secondary alteration with respect to paleo-redox evaluation, J. Asian Earth Science, 42, 1403-1410, 2011.

2010年

(環境中のアンチモン(Sb)の動態)環境中におけるSb(V)の動態について、鉄非晶質の寄与分を明らかにした論文です。
T. Takahashi, K. Shozugawa, M. Matsuo, Contribution of Amorphous Iron Compounds to Adsorptions of Pentavalent Antimony by Soils, Water, Air, Soil Pollution, 208(1), 165-172, 2010.

(57Fe Mossbauer分光法)LaNi1-xFexO3の相変化について鉄の化学状態から解析した論文です。
T. Ohzeki, T. Hashimoto, K. Shozugawa, M. Matsuo, Preparation of LaNi1-xFexO3 Single Phase and Characterization of Their Phase Transition Behaviors, Solid State Ionics, 181, 1771-1782, 2010.

2009年

(57Fe Mossbauer分光法)南極海の堆積物に含まれる特異的な鉄化学種について報告した論文です。
K. Shozugawa, A. Kuno, H. Miura, M. Matsuo, 57Fe Mossbauer study of Specific species in the Antarctic Ocean sediments, Journal of Nuclear and radiochemical sciences, 10(1), 13, 2009.

2008年

(放射化分析(Activation Analysis)法)遠洋性堆積物に含まれる陸域起源の元素について、その供給源を主成分分析から明らかにした論文です。
K. Shozugawa, A. Kuno, Y. Sano, M. Matsuo, Estimation of the sources of pelagic sediments from the South Pacific Ocean to the Antarctic Ocean, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 278(2), 331-335, 2008.

(即発ガンマ線(PGA)法・多重即発ガンマ線分析(MPGA)法)(査読付プロシーディング)環境試料中のカドミウムの分析を多重即発ガンマ線(MPGA)法を用いて分析した論文です
松尾基之, 小豆川勝見, 藤暢輔, 大島真澄, 多重即発ガンマ線分析の環境試料分析への適応性の検討:MPGA法を用いた底質標準試料および干潟底質試料中のカドミウムの分析, Proceedings of the Workshop on Multiple Prompt Gamma-ray Analysis, JAEA-Review, 2008-056, 19-31, 2008.



学会発表(招待講演/invitation talk)

Katsumi Shozugawa, Let's talk about radiation: Science and facts for Tokyo 2020, Leibniz Universitat Hannover(Online lecture for Germany public), 2021.

小豆川勝見, 放射能・水・温泉, 日本温泉科学会第72回大会(台湾), 2019.

Katsumi Shozugawa, What is the goal of education?, The Nuclear Emergency Expert Meeting 2017 (NEXT 2017), Germany, 2017.

小豆川勝見, 帰還困難区域の自噴井戸・湧水における放射能の経年変化-福島原発事故から5年間の推移-, 日本温泉科学会第69回大会(富山), 2016.

小豆川勝見, 放射性物質はどこへ行ったのか? -東日本大震災による原発事故のその後-, 日本水環境学会 第24回市民セミナー(東京都), 2015.

Katsumi Shozugawa, International colloquium 2013, Colorado State University, USA, 2013.



受賞

日本放射化学会 奨励賞(2019年)

オンライン授業・ハイブリッド授業のグッドプラクティス, 東京大学(2021年3月)

Stockmeyer Wissenschaftspreis (ストックマイヤー科学賞・欧州における食品化学分野で最大規模), Germany(2016年)

Poster award, 11th International conference of Modern Trends of Activation Analysis(2008年)

Young scientist award, The Japan society of Nuclear and radiochemical sciences(2006年)



競争的獲得研究資金(研究代表者のみ)

文科省 科学研究費(科研費)

特異的に高濃度で放射性物質を含有する魚類の原因の探求(基盤研究(B), 13800千円, 2022-2026年度)

避難指示区域内の家屋内における放射性セシウムの経時的変化(基盤研究(C)4290千円, 2019-2021年度)

雨水による放射性物質の濃縮及び拡散に関する研究(若手研究(B), 4290千円, 2013-2015年度)

堆積年代に応じた遠洋性海洋堆積物中の陸源破屑物の供給源推定(若手研究(スタートアップ), 2938千円, 2008-2009年度)

国立大学協会 震災復興・日本再生支援事業

人工河川堆積物に含まれる核種の放射能測定事業(2013年5月 - 2013年12月)(950千円(直接経費))

土壌中に含まれる核種の放射能測定事業(2012年5月 - 2014年3月)(765千円(直接経費))

土壌中に含まれる核種の放射能測定事業(2011年10月 - 2012年3月)(900千円(直接経費))

財団・民間助成

住友財団 環境研究助成 (2500千円, 2021年度)

大塚商会ハートフル基金 (300千円, 2019年度)

大塚商会ハートフル基金 復興応援プロジェクト(500千円, 2018年度)

住友財団 環境研究助成 (2000千円, 2011年度)

奨学寄付金

研究奨学寄付金(個人,企業から)(累計12500千円超, 2018年度より現在まで)



ページのトップへ戻る