Laboratory of Molecular Design and Molecular Evolution
生命現象の理解と疾病治療に貢献する分子デザイン
1. 疾患代謝イメージング
疾患バイオマーカーの探索、疾患メカニズムの理解や早期診断に向けた生体代謝イメージングの実現など、分子診断・医療に関する最先端の研究を進めています。「生命の理解、制御」や「疾病早期診断」など新しいサイエンス、医療に応用できる分子化学 ‘‘In vivo Chemistry’’ 分野の開拓を目指しています。
・In Vivo分子化学有機化学を駆使した独自の分子デザインと最新技術を組み合わせ、疾患バイオマーカーの探索や疾患代謝イメージングの実現に向けた分子プローブの開発を進めています。
2. 中分子機能のデザイン
ペプチドや脂肪酸/脂質などの中分子を効率的に合成する手法の開拓、高速スクリーニング系の構築、データサイエンスを駆使し、未解明の中分子機能の発見や新たな機能を持つ中分子薬剤の創出を目指します。
・中分子ペプチド創薬独自の分子設計技術に基づくペプチドおよびペプチドミメティクスの研究を行い、中分子ペプチド創薬の実現を目指しています。また、DNA-Encoding Peptide Libraryやデータサイエンスを用いた機能性ペプチドの創出を目指しています。
・人工アゴニスト創薬細胞膜受容体機能を操作し、細胞機能を制御する人工アゴニスト創薬に挑戦しています。
・脂肪酸・脂質のケミカルバイオロジー脂肪酸・脂質の効率的合成法を開拓し、脂質科学にブレイクスルーをもたらすことを目指しています。