1. ホーム
  2. ニュース

ニュース

2022/05/17 (Tue)
栗山 翔吾 助教が「日本化学会 BCSJ賞」を受賞しました。

日本化学会 BCSJ賞
BCSJとは公益社団法人日本化学会が刊行している論文誌Bulletin of the Chemical Society of Japanの略称で、日本の化学を代表する論文誌です。BCSJ賞はBCSJ誌に毎月刊行される論文の中から最も優れた論文(年間12編)に対して与えられるものです。

受賞した研究・活動について
鉄錯体を用いた温和な反応条件下における触媒的窒素固定反応の開発
論文題目:Catalytic Reduction of Dinitrogen to Ammonia and Hydrazine Using Iron–Dinitrogen Complexes Bearing Anionic Benzene-Based PCP-Type Pincer Ligands
著者:Shogo Kuriyama, Takeru Kato, Hiromasa Tanaka, Asuka Konomi, Kazunari Yoshizawa, and Yoshiaki Nishibayashi
概要論文URL:https://www.journal.csj.jp/doi/abs/10.1246/bcsj.20220048

工学系研究科のホームページで紹介されました。
応用化学専攻のホームページで紹介されました。
 


前の記事へ 次の記事へ

2014/09/01 (Mon) category 山中湖へ研究室旅行 
2014/08/01 (Fri) category 東京大学1日体験化学教室で「ノーベル賞反応クロスカップリングに挑戦!」を実施しました。 
2014/07/01 (Tue) category 栗山氏が第26回ICOMC有機金属化学国際会議において「学生ポスター賞」を受賞しました。 
2014/05/01 (Thu) category 栗山氏が第3回JACI/GSCシンポジウムにおいて「GSCポスター賞」を受賞しました。 
2014/04/01 (Tue) category 荒芝氏の論文がNature Communications 誌に掲載されました。 
2014/03/01 (Sat) category Nature関連雑誌(Nature Publishing Index-Asia Pacific 2013)で、東京大学のadvertisement featureとして当研究室の研究内容(ammonia revolution)が紹介されました。 
2014/01/01 (Wed) category 今吉氏が第61有機金属化学討論会において「ポスター賞」を受賞しました。 
2013/12/01 (Sun) category 芦田氏が第40回有機典型元素化学討論会において「優秀講演賞」を受賞しました。 
2013/07/01 (Mon) category 日刊工業新聞(2013年7月3日朝刊) 「拓く・研究人(7) アンモニアでエネルギー革命」で研究内容が紹介されました。 
2013/07/01 (Mon) category 「ふぇらむ」7月号の巻頭言(社団法人日本鉄鋼協会協会誌)で窒素固定に関するの研究内容が紹介されました。 
PAGE / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

世界で初めて窒素ガスと水からのアンモニア合成に成功 大学院生募集 博士研究員募集 フォトアルバム


西林研究室

東京大学大学院工学系研究科
応用化学専攻
〒113-8656
東京都文京区本郷7-3-1
TEL:03-5841-7708
FAX:03-5841-1175
E-mail:
詳細


関連リンク

東京大学 工学部 応用化学科 東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻
東京大学工学部システム創成学専攻 東京大学 工学部 環境・エネルギーシステムコース(E&Eコース) 東京大学

ブックマーク登録

はてなブックマークに追加 MyYahoo!に追加 Googleブックマークに追加 del.icio.usに追加