研究内容

 

 

4) 将来展望-実空間と運動量空間の融合、および強相関効果とトポロジーの協奏

 以上述べてきたように、私の研究の中心テーマはここ数年固体電子系における量子トポロジーであった。量子ホール効果と高温超伝導体の発見から、「バンド理論、一体近似を超えた物理」へ研究の中心は大きくシフトしたが、私の研究は2000年ごろからはむしろ「これらの研究で得られた知見を持って、再び一体近似が成立する“通常の系”を見直すという方向へ向かった」とまとめられる。例えば、高温超伝導ではドーピングによってスピンの長距離秩序が壊れた量子液体状態が主要テーマとなっていた。これに対応して、ゲージ場は熱的、量子的に揺らぎのダイナミクスを持つことになるが、これが問題を難しくしていた。対称性の破れに伴う秩序パラメーターが古典的に振る舞うという事実は、物性論において最も強力な原理の一つであるが、それは電子系と集団座標である秩序パラメーターを切り離して考え、前者を一体近似で扱えることを意味する。超伝導のGinzburg-Landau理論とBogoliubov-de Gennes理論はその典型例である。この“古典理論”の範疇では、ほとんどすべて調べ尽くされたと考えられていたが、Berry位相やゲージ場というアイデアをこの古典理論に応用することで、新しい側面を開拓して来た。圧倒的に多数の系がこの古典理論で記述できることを考えると、その重要性は自明であろう。そこでは、ゲージ場は静的なものでダイナミクスを持たない分、正確な予言が可能となる。異常ホール効果に始まり、スピンホール効果、トポロジカル絶縁体、光のホール効果、マグノンホール効果、などすべてこのアイデアに属するものである。バンド構造の中にこのような構造が隠れていたことは一驚に値する。一方で、秩序パラメーターの実空間の構造をトポロジー(ホモトピー)によって分類することは、系の「剛性」を抑える機構として相転移現象とも関連して議論されてきた。私の研究は、そのトポロジカル構造を電子物性と関連付けることに新しさを求めたと言える。もちろんその萌芽は、例えばポリアセチレンにおけるソリトンとギャップ内状態を指数定理と結びつけたSchriefferらの仕事や、Jackiw によるparity anomaly などに見ることができるが、時間依存性まで含めて電子・スピン結合系のダイナミクスを調べたのが上述のスキルミオン研究の新しさだと考える。
   私は、この流れの先にある次の発展方向は以下の3つにまとめられると考えており、同時にそれが理研における残りの期間の研究計画でもある。
 

A. 強相関効果とトポロジーの研究

▼ クリックして読む

B. 非平衡量子ダイナミクス

▼ クリックして読む

C. 応用へ向けて

▼ クリックして読む

⇒ はじめに へ