
学年 | 氏名 | NAME | 実験テーマ |
---|---|---|---|
特任研究員 | 飯島 まゆみ | Mayumi Iijima | ギンザメの歯におけるwhitlockiteの解析 |
特任研究員 | 淡路 雅彦 | Masahiko Awaji | タイラギのレチノイン酸による性成熟メカニズムの解明 |
特任研究員 | 廣田 明彦 | Akihiko Hirota | 電極反応を用いた海水中の炭素およびカルシウムの化学形態別分析 |
特任研究員 | 三島 弘幸 | Hiroyuki Mishima | コノドント化石の硬組織に関する構造解析 |
農学特定研究員 | 李 禕婷 | Yiting Li | 微生物を利用した無機材料の制御技術の開発 |
農学特定研究員 | 李 思程 | Sicheng Li | アラゴナイトの双晶密度を制御する因子に関する研究 |
博士課程 | Yuri Moratelli Piske | Yuri Moratelli Piske | アコヤガイ貝殻の有機―無機複合体の形状と微量元素組成の解析 |
博士課程 | 劉 心璐 | Xinlu Liu | 固体カルシウム源の投与によるバイオミネラリゼーションの影響評価 |
博士課程 | 呉 紹函 | Shaohan Wu | 細胞の内外でのカルシウムおよびマグネシウムの挙動解析 |
博士課程 | 浪川 勇人 | Yuto Namikawa | 貝殻内バイオミネラルタンパク質を用いた炭素固定に関する研究 |
博士課程 | 二川 慶 | Kei Futagawa | バイオミネラルタンパク質のlow complexity regionの構造、機能解析 |
博士課程 | 大嶋 啓介 | Keisuke Oshima | アコヤガイ貝殻内タンパク質複合体の性状解析 |
修士課程 | 長尾 颯己 | Satsuki Nagao | 石灰化後に放出されるプロトンに関する研究 |
修士課程 | 志田 晶 | Akira Shida | 貝殻タンパク質におけるVWAドメイン間に存在するlow complexity regionの構造、機能解析 |
修士課程 | 小川 紗里奈 | Sarina Ogawa | 炭酸カルシウムにおけるマグネシウムの含有率の調節に関する研究 |
修士課程 | Federico Sofia Angela | Federico Sofia Angela | 二枚貝蝶番部にあるアラゴナイトナノファイバーの形成機構 |
修士課程 | 山根 大樹 | Hiroki Yamane | バイオミネラリゼーションにおけるプロテアーゼの役割の解明 |
修士課程 | 目黒 温紀 | Haruki Meguro | バイオミネラルタンパク質のMetに富む繰り返し配列の構造機能解析 |
修士課程 | 白 陽 | Bai Yang | Pifの炭酸カルシウムクラスター制御に関する研究 |
修士課程 | 藤原 裕大 | Yuta Fujihara | |
修士課程 | 後藤 優奈 | Yuna Goto | |
卒論生 | 桑田 零史 | Reishi Kuwata | |
卒論生 | 山内 康太郎 | Kotaro Yamauchi | |
卒論生 | 堀川 結瑛 | Yue Horikawa | |
技術補佐員 | 武山 理恵子 | Rieko Takeyama | |
技術補佐員 | 佐々木 めぐみ | Megumi Sasaki | |
事務補佐員 | 黒木 成子 | Masako Kuroki | |
事務補佐員 | 深栖 愛美 | Aimi Fukasu |

卒業生達の進路
当研究室を卒業した学生は様々な進路についています。
食品系や化学系のメーカーを中心に、商社、銀行、官庁など業種も多岐に渡り、それぞれの人生を歩んでおります。