202362
修士2年の小坂威博さんと安田彩夏さんが、修士論文の
中間発表を行いました。
(小坂さんの写真は撮り忘れ・・・、本番では必ず。)

2023M2presen


2023
410
修士課程に美濃颯志さん(卒研から継続)が入学し、博士課程に
笹島修平さんが進学し、第1回目の研究室ミーテイング
を行いました(2022年度とメンバーは変わらず)。

2023member


2023
324
学部4年の美濃颯志さんが、学士号を授与されました。
4月から修士課程に進学します。

Mino-graduate


2023
323
修士2年の笹島修平さんが、修士号を授与されました。
4月から博士課程に進学します。

Sasajima-graduate


2023
21
統合自然科学科4年生の美濃颯志さんが、卒業研究発表を
行いました。これから残っているデータ分析と報告書(お
よび投稿論文)を完成させます。

Mino-presen020123


2023
127
修士2年の笹島修平さんが、修士論文の発表を行いました。

sasajima012723


2022
123
昨日(12/2)で美濃さん(B4)の卒業研究の実験が全て
終了し、これから分析を進めていきます(写真上)。
小坂さん(M1)が、来年4月からのトレーニング実験に
向けて、予備実験および測定機器の調整を行っています
(写真下)。

MinoDataanalysis
KosakaSledge



2022
616
統合自然科学科主催の駒場サイエンス倶楽部で、セミナーを
担当しました。参加してくれた学生の皆さん、広報委員の
吉岡伸輔先生に、深く感謝申し上げます。
(写真は吉岡先生からご提供頂きました)

KomabaScienceClub


2022
62
修士2年の笹島修平さんが、修士論文の中間発表を行いました。
来年1月の修論完成に向けて、これから2つの実験を実施する
予定です。

sasajima-presentation


2022
411
修士課程に安田彩夏さん(卒研から継続)および小坂威博さん
(学習院大学理学部卒)が入学し、卒研生として統合自然科学科
4年生の美濃颯志さんが加わり、第1回目の研究室ミーテイング
を行いました。

2022member


2022
325
4年生の安田彩夏さんが、学士号を授与されました。4月からは
大学院生として頑張って下さい。

Yasuda-graduate


2022
22
統合自然科学科4年生の安田彩夏さんが、卒業研究発表(Zoom)を
行いました(本人の許可を得て掲載)。
これから報告書(卒業論文に相当)および投稿論文作成
にとりかかります(とりかかっています)。

Yasuda-presentation

20211220
2021年最後の研究室ミーテイング後に、ランチ忘年会(コロナ禍のため)
を駒場キャンパス内のルヴェソンヴェールで行いました。

2021yr-end party lunch

2021412
修士課程に笹島修平さんが入学し、卒研生として統合自然科学科4年生の
安田彩夏さんが加わり、第1回目の研究室ミーテイングを行いました。

2021member

2021322
とうとうトレーニング体育館が解体されてしまいました。

toretai-2

解体途中(312日)

toretai-1

2021116
トレーニング体育館内の備品が全て撤去されました。昨年12月に実験室に
残した備品を環境整備で廃棄し(DTMと水中体重は業者により撤去)、
114日にフロアのトレーニング用具なども全て撤去されました。
昨年9月末に解体予定が諸事情で延期になり、とうとう解体の日が近づいて
いるようです(現在のトレ体内の写真を撮りましたので、ご希望の方は
久保宛にご連絡下さい。お送りさせて頂きます。)

第1測定室(
1996年から25年間お世話になった実験室)

T-exp

フロア&トレーニングエリア
(研究の合間?にトレーニングしていた場所)

T-floar

2階 旧院生部屋(院生の頃に使用していた部屋)

T-room

202099
新体育館(正式名称 第2体育館)の竣工式が行われ、恩師の福永哲夫先生が
来賓として挨拶されました。式典前の一コマです(吉岡伸輔先生ご提供)。
新しい実験室および解体前のトレ体実験室も、ご覧頂きました。

Dr Fkunaga

202056
大学院生の頃から使用してきたトレ体実験室から、新しい体育館内実験室に
引越しを行いました。しかし、約20年間で買い揃えてきた実験機器が
多すぎて入りきらず、幾つかは廃棄することになりました。

Exp moving050520

20191114
卒研生の内山さんの本実験が遂行中です。面白そうなデータが取れつつあります。

Uchiyama-Exp

20191014
一昨日に台風19号が関東を直撃しましたが、なんとか実験室は持ちこたえました。養生テープが無かったので、実験で使用しているテーピングを
窓ガラスに張り付けました(テーピングすれば何でも治ると思っていた柔道選手の性か??)。

typhoon2019

201948
卒研生として統合自然科学科4年生の内山智嗣さんが加わり、
今年度初めての研究室ミーテイングを行いました。

2019member

2019222
広島大学 浦辺幸夫先生の研究室の前田慶明先生および酒井章吾さんにご講演を頂きました。遠くからお越し頂き、どうもありがとうございました。

Hiroshima Univ

20181226
研究室忘年会を池袋で開催しました。一次会は無難に、二次会は???

2018year-end party

20181213
今年8月から実施してきた東京有明医療大学の先生方との共同研究の第1弾が終了しました。このプロジェクトを担当する飯塚さんが、これからデータ分析およびまとめに取り掛かります。

2018acu-Exp

201898
73回日本体力医学会大会(福井)で、久保、石垣、池袋が
一般発表を行いました。
1人(池袋)だけ発表を終え、あとの2人は翌日に発表を控えた夕食。

2018JSPFSM

201852
研究室の歓迎会を渋谷で開催しました。1次会の様子です。

2018welcome party

2018430
Pre測定が無事に終了し、3ヶ月間のトレーニングが開始されました。

2018PLYtr

201849
修士課程に飯塚洋二朗さん、菅原一樹さん、鈴木隆之さん、
研究生として張鐘元さんがそれぞれ入学し、
今年度初めての研究室ミーテイングを行いました。
指導教員(久保)は、後列右から2番目です(念のため)。

2018member

2018322
石垣智恒さん(D3)が、無事に博士(学術)を授与されました。
研究室として、初めての博士号取得者です。

Completion of Ishigaki(032218)

2018116
石垣智恒さん(D3)の博士論文本審査会が行われました。副査の先生方からのご指導をもとに、これから修正作業に入ります。

Ishigaki's presentation

20171225
少数精鋭(?)メンバーで研究室忘年会を行いました。来年も妥協せずに実験を進めていきます。

2017year-end party

2017105
来年4月から入学予定の鈴木隆之さん(東京大学理学部在籍)の卒論実験が始まりました。8月下旬から予備実験を繰り返し、ようやく本実験のスタートです。

ECCexp100517

2017918
72回日本体力医学会大会(松山大学)で、久保および石垣さん(D3)が一般発表を行いました。
大会看板の前で写真撮るのを忘れ、夕食1軒目でも忘れ、2軒目の帰り際での記念写真。

2017JSPFSM

201787
2つのトレーニング実験が、無事に終了しました。
毎週月曜9時から行っていた「研究室ミーテイング」も、今日(8/7)から再開し、
担当した2人からそれぞれ報告をしてもらいました。

meeting080717

201758
東京大学駒場キャンパス(上:石垣さん)および和光大学(下:池袋さん)で、
それぞれトレーニング実験がスタートしました。
2つのトレーニング実験を同時期に行うのは、初めての経験です。
どうなることやら・・・???

ECCトレ
SQ&BPトレ

2017323
河野眞大さんが修士号を授与されました。研究室として、初めての修士号取得者です。4月からは社会人として、頑張って下さい。

Completion of Kouno(032317)

201735
修士課程を修了して就職する河野さんの送別会を行いました。まだこの時点では記憶あり・・・?

kouno farewell party030517

2016514
M2河野さんが学内で中間発表を行いました。研究室として、初めての公式行事です。

kouno middle report051416

20151225
研究室忘年会を開催しました。

2015 year-end party122515

20154月~7
3ヶ月間のトレーニング実験を実施しました。

2015training experiment

201546
博士課程に石垣智恒さん、修士課程に河野眞大さんが入学しました。
初めての研究室ミーテイングです。

first meeting 040615