トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

物性セミナー/2024-4-26

2024年 夏学期 第2回 物性セミナー

 講師 前垣内 舜 氏(日立ハイテク)

 題目 超伝導渦糸系で探る多粒子系の非平衡相転移

 日時 2024年 4月 26日(金) 午後4時50分-6時15分程度

 場所 16号館 827 およびオンライン

オンラインで参加される方へ:

物性セミナーMLに登録されている方は、セミナー案内メールでZoomアドレスを通知します。登録のない方は、以下で予め登録をお願いします。(自動的に物性セミナーMLへ登録されます。)

登録フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdT67ZsTDiKsvutP59tY4tOUlx4WTInMKkTQIGWLqYCrPAQKA/viewform

アブストラクト

ランダム(または規則的)な基板上を駆動された多粒子系は、基板-粒子間及び粒子-粒子間の相互作用と駆動力の競合により、多彩な秩序構造をもった運動状態や非平衡相転移を示すことが知られている[1,2]。ここでの多粒子系には、高分子微粒子からスキルミオンのような磁気構造や生物の群れまで含まれ、また基板の種類も試料に固有の乱れから光ピンセットのような人工的なものまで多岐にわたる。しかし、コロイド粒子系などの多粒子系では、個々の粒子に制御された駆動力を印加するのは容易ではない。これに対して我々は、電流による駆動力の直接印加・制御が容易であり、2次元多粒子系とみなせる超伝導渦糸系を用いた非平衡相転移の研究を展開している。本セミナーでは、最初に基本的な非平衡相転移である吸収状態転移[3]について概観する。その後、我々の研究成果のうち、交流駆動による可逆不可逆転移[4]、直流駆動によるディピニング転移[5]、動的秩序化転移[6]などを紹介し、それらの共通点や包括的な理解について議論する。また、非平衡相転移においてKibble-Zurek機構を実証した実験[7]についても紹介する。本セミナーで紹介する結果は、渦糸系に限らず種々の多粒子系に適用できるものである。

参考文献:

[1] C. Reichhardt and C. J. O. Reichhardt, Rep. Prog. Phys. 80, 026501 (2017).

[2] C. Reichhardt, I. Regev, K. Dahmen, S. Okuma, and C. J. O. Reichhardt, Phys. Rev. Research 5, 021001 (2023).

[3] H. Hinrichsen, Adv. Phys. 49, 815 (2000).

[4] S. Maegochi, K. Ienaga, S. Kaneko, and S. Okuma, Sci. Rep. 9, 16447 (2019), S. Maegochi, K. Ienaga, and S. Okuma, Sci. Rep. 11, 19280 (2021).

[5] T. Kaji, S. Maegochi, K. Ienaga, S. Kaneko, and S. Okuma, Sci. Rep. 12, 1542 (2022).

[6] S. Maegochi, K. Ienaga, and S. Okuma, Phys. Rev. Research 4, 033085 (2022), S. Maegochi, K. Ienaga, and S. Okuma, Sci. Rep. 14, 1232 (2024).

[7] S. Maegochi, K. Ienaga, and S. Okuma, Phys. Rev. Lett. 129, 227001 (2022).

宣伝用ビラ

KMB20240426.pdf(23)

物性セミナーのページ

http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/KMBseminar/wiki.cgi/BusseiSeminar

[ページのアクセス数: 0282143]

最終更新時間:2024年04月18日 08時15分11秒