参加・発表申込み
【発表申し込み受付期間】
2025年3月5日(水) 〜 2025年4月18日(金)
※申し込み状況によって、早期打ち切り、延長の可能性があります。
※今年度は学生の口頭発表賞があります。
【討論主題】
「分子認識」と「超分子」を中心とする有機化学、錯体化学、無機化学、分析化学、高分子化学、生化学、
生体関連化学、材料科学、超分子化学、バイオテクノロジー化学など、分子間相互作用が関わる全ての研究
【発表形式】
・口頭発表(質疑応答込み20分を予定)
・ポスター発表
【発表申込手順】
1. 発表 1 件ごとに、下記項目 (1) ~ (7) を準備してください。
2. 下のリンクから移動し、アカウントを作成してください。
※第21回に作成したアカウントは使用できません。第22回用のアカウントを作成してください。
3. 自動送信される受理通知メールの内容を確認し、下のリンクからログインし、発表申込を行ってください。
連絡が取れる方であれば、登壇者や責任者である必要はありません。
(1) 発表題目 (日本語および英語)
(2) 発表形式 (口頭発表、ポスター発表から選択)
(3) キーワード (日本語または英語)、最大 5 個
(4) トピック
下記から1つ選択してください。
- 有機化学 (Organic Chemistry)
- 錯体化学 (Coordination Chemistry)
- 無機化学 (Inorganic Chemistry)
- 分析化学 (Analytical Chemistry)
- 高分子化学 (Polymer Chemistry)
- 生化学 (Biochemistry)
- 生体関連化学 (Biofunctional Chemistry)
- 材料科学 (Material Science)
- 超分子化学 (Supramolecular Chemistry)
- バイオテクノロジー化学 (Chemical Biotechnology)
(5) 学生口頭発表賞・ポスター賞の審査希望の有無
(6) 登壇者の所属機関 (略さずに記入)、登壇者の欄にチェック
(7) 共著者氏名 (日本語または英語)、メールアドレス、所属機関 (略称)
【発表形式についてのお願い】
プログラム編成の都合で、発表形式の変更をお願いする場合がございます。
ご了承くださいますようお願い致します。
【学生口頭発表賞・ポスター賞について】
・優れた口頭発表・ポスター発表に対して、賞を授与致します(詳細はAward参照)。
・審査の対象は発表者が学生の発表に限ります。審査希望される方は、発表申込時に該当項目にチェックしてください。
・研究室からの審査希望数に制限はありません。
・この分野に造詣の深い研究者に審査を委託し、厳正に審査を実施します。
・発表日が1日目か2日目かは、審査結果に影響しません。