イベント

ライティングカフェとは、みんなでビデオ通話を繋げ、そのなかで各自、研究作業をすすめるイベントです。
「一人だとダラダラしてしまう」 「自宅での作業に、一体感や緊張感をもちたい」 「短時間で集中してアウトプットしたい」という方におすすめです。
作業内容は問いませんが、資料まとめや読書であっても、メモの作成などのアウトプットと併行して進めていくことを推奨します。
※複数回の参加も歓迎します。
※途中参加・途中退室も可能です。
日時:
12/4 (月)14:00-16:00 午後の部
12/12(火)10:00-12:00 午前の部/14:00-16:00 午後の部
12/21(木)10:00-12:00 午前の部/14:00-16:00 午後の部
12/26(火)10:00-12:00 午前の部/14:00-16:00 午後の部
当日の流れ:
(1)その日やりたいタスクの宣言
(2)ZOOMを繋げたまま各自、研究作業
★毎回参加してくださった方のご希望に合わせてタイマーをセットし、集中時間と雑談時間をくり返しています
★カメラオンオフは問いません
(3)成果報告
(4)今月は終了後の情報交換会はありません
会場:ZOOM ※お申し込み後にご案内します
対象:東大の文系大学院生 ★駒場、本郷キャンパス問わず、是非ご参加ください!
参加方法:【11月30日(木)】までに仮登録フォームにご登録ください。

本ワークショップでは、英語のペーパーもしくは論文の基本や書き方について、取り上げます。
英語のペーパーの書き方について疑問のある方、授業の課題の進め方に困っている方、どうぞ気軽に参加ください。
身近な大学院生の先輩チューターたちと一緒に手を動かしながら、体験を通じて、英語論文への理解を深めます。
Vol.1は、「正しい引用方法」と「良いペーパーの構造」の2つをテーマに開催します。
ALESS/ALESA/FLOWの授業以外でも利用できるスキルや知識です。
ぜひ、クラスメイトや友人と一緒に参加してみてください!
日時:12月6日(水)17:00 ~ 18:30
場所:駒場キャンパス 銀杏並木沿い 10号館 2階 203教室
対象:ALESS/ALESA/FLOW履修生
使用言語:日本語
実施者:大学院生の先輩チューター(CAWKチューター)
内容:
1. 論文の構造
1-1. 学術論文とは
1-2. 実践
2. 参考文献の探し方・引用の仕方
2-1. 参考文献について
・背景を知るための資料(研究の意義を明らかにするための資料)
・自分の主張 (thesis statement, またはresearch questionへの答え)の根拠となる資料
2-2. 参考文献の探し方(検索ツールや資料の種類)
2-3. 参考文献の引用の仕方について
2-4. 実践
持ち物:(もしあれば)自分が今執筆しているペーパー
参加方法:事前登録フォーム ★当日参加(事前登録なし)も大歓迎です!

講師: 神島智子 特任講師(ALESS/ALESAプログラム)
開催日: 11/16(木)17:00-18:20
大学に在籍する研究者は英語学術雑誌に論文を出さなければなりません。しかしながら多くの研究者の母語は英語ではありません。加えて学術論文は一般的な英文とはかなり異なる上、独特のルールに従って書くことが要求されます。従って英語が母語でない研究者だけでなく、ネイティブであっても学術論文執筆は新しいスキルとして学ぶ必要があります。ネイティブはどのようにして学術論文を書き始め、上達していくのでしょうか?
本セミナーは英語圏で生理学を30年にわたって研究された神島先生による科学論文執筆入門セミナーです。皆さんの研究成果が少しでも良い学術雑誌に掲載されるよう今すぐできること、長期的に取り組まなければないことを日本語で紹介します。学術論文執筆の基本を理解し、査読者目線から読みやすくかつ明確な論文を書く方法を具体的な例をあげながら学びます。
※論文添削等、個別指導・個別相談はございませんが一時間あまりのセミナーのあとZOOMのチャットも活用した質疑応答の機会を設ける予定です。
申し込み
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo.ac.jp など、u-tokyoが含まれるものでお申込みください。)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。 オンライン(Zoom)による開催です。
詳細:東京大学附属図書館HP

【テーマ・構成】 10月10日(火)~ 10月27日(金):レポートの種類を知り、テーマや構成を考えよう
【文献・資料検索】 10月30日(月)~ 11月17日(金):駒場図書館で情報を検索してみる ~テーマや構成をより深めるために~
【文献・資料検索・データベース】 11月20日(月)~ 12月8日(金):OPAC、CINII、Biblio、Treeなどやデータベースを使ってみよう
【引用】 12月11日(月)~ 1月5日(金):文献・資料を引用しよう
【書式】 1月9日(火)~ 1月29日(月):書式を整えよう
関心のある方は、予約サイトより詳細をご確認ください。
または、X(旧Twitter)にて随時、空きをお知らせしていますので、気軽にご利用ください。

「ピアサポートグループ」とは、大学院生が安心して、親しみをもって、互いの研究をサポートしあえる場をつくることを目指す、大学院生自助グループです。
今回、新たに参加したい学生に向けて再募集をおこなうことになりました。
ご関心をお持ちの方は、【10月24日(火)までに】下記フォームより説明会にお申し込みください。
対象:総合文化研究科の文系学生
活動内容:研究領域の近い5名程度の院生がグループになり、懇親や研究進捗状況の共有、論文のピアレビューなどを行なう定期的なミーティングを開催する
参加のメリット:
・研究の悩み等々を共有することで精神的な支えが得られる
・定期的に参加することで、生活リズムや研究のペースが整う
・緊密な、かつ外部の眼による論文レビューが得られる
・人脈作りの機会になる
・アカデミックな場でのコミュニケーションスキルが向上する
詳細:アカデミックサポートセンターのHPを参照してください
問い合わせ先:psoffice2023utokyo@gmail.com
共催:OCJ(アカデミック・サポーター事業)

ライティングカフェとは、みんなでビデオ通話を繋げ、そのなかで各自、研究作業をすすめるイベントです。
「一人だとダラダラしてしまう」 「自宅での作業に、一体感や緊張感をもちたい」 「短時間で集中してアウトプットしたい」という方におすすめです。
作業内容は問いませんが、資料まとめや読書であっても、メモの作成などのアウトプットと併行して進めていくことを推奨します。
※複数回の参加も歓迎します。
※途中参加・途中退室も可能です。
日時:
11/4(土)19:00-21:00 夜の部
11/7(火)13:00-15:00 午後の部、15:00-15:30 希望者のみ「研究道具のおすすめあれこれ」に関する情報交換
11/13(月)10:00-12:00 午前の部
11/16(木)19:00-21:00 夜の部
11/21(火)10:00-12:00 午前の部
11/30(木)13:00-15:00 午後の部、13:00-13:30 希望者のみ「毎日の研究ルーティーン」に関する情報交換
当日の流れ:
(1)その日やりたいタスクの宣言
(2)ZOOMを繋げたまま各自、研究作業
★毎回参加してくださった方のご希望に合わせてタイマーをセットし、集中時間と雑談時間をくり返しています
★カメラオンオフは問いません
(3)成果報告
(4)その後希望者は残って、情報交換や交流
会場:ZOOM ※お申し込み後にご案内します
対象:東大の文系大学院生 ★駒場、本郷キャンパス問わず、是非ご参加ください!
参加方法:【10月31日(火)】まで/登録は締め切られました。たくさんのご登録ありがとうございました。

ライティングカフェとは、みんなでビデオ通話を繋げ、そのなかで各自、研究作業をすすめるイベントです。
「一人だとダラダラしてしまう」 「自宅での作業に、一体感や緊張感をもちたい」 「短時間で集中してアウトプットしたい」という方におすすめです。
作業内容は問いませんが、資料まとめや読書であっても、メモの作成などのアウトプットと併行して進めていくことを推奨します。
※複数回の参加も歓迎します。
※途中参加・途中退室も可能です。
日時:
10/5(木)
10:00-12:00 午前の部、13:00-15:00 午後の部 ★初参加WELCOME会
※カメラオフで参加できる、はじめて参加してくださった方だけの限定ルームを用意しています。
15:00-15:30 希望者のみ「博論・修論の執筆スケジュール」に関する情報交換
10/12(木)
13:00-15:00 午後の部、15:00-15:30 希望者のみ「表現の工夫」に関する情報交換
10/17(火)
10:00-12:00 午前の部、13:00-15:00 午後の部
15:00-15:30 希望者のみ「論文を整理・管理する方法」に関する情報交換
10/23(月)
13:00-15:00 午後の部
15:00-15:30 希望者のみ「レビューにたいする受け止め方」に関する情報交換
当日の流れ:
(1)その日やりたいタスクの宣言
(2)ZOOMを繋げたまま各自、研究作業
★毎回参加してくださった方のご希望に合わせてタイマーをセットし、集中時間と雑談時間をくり返しています
★カメラオンオフは問いません
(3)成果報告
(4)その後希望者は残って、情報交換や交流
会場:ZOOM ※お申し込み後にご案内します
対象:東大の文系大学院生 ★駒場、本郷キャンパス問わず、是非ご参加ください!
参加方法:【10月3日(火)】までに事前登録/登録期間は終了しました。たくさんのご登録ありがとうございました。

ライティングカフェとは、みんなでビデオ通話を繋げ、そのなかで各自、研究作業をすすめるイベントです。
「一人だとダラダラしてしまう」 「自宅での作業に、一体感や緊張感をもちたい」 「短時間で集中してアウトプットしたい」という方におすすめです。
作業内容は問いませんが、資料まとめや読書であっても、メモの作成などのアウトプットと併行して進めていくことを推奨します。
※複数回の参加も歓迎します。
※途中参加・途中退室も可能です。
日時:
9/7(木)
10:00-12:00 午前の部、13:00-15:00 午後の部 ★初参加WELCOME会
※カメラオフで参加できる、はじめて参加してくださった方だけの限定ルームを用意しています。
15:00-15:30 希望者のみ「ライターズ・ブロック(書けないとき)」に関する情報交換
9/13(水)
13:00-15:00 午後の部、15:00-15:30 希望者のみ「自分の文体の作り方」に関する情報交換
9/19(火)
10:00-12:00 午前の部、13:00-15:00 午後の部
15:00-15:30 希望者のみ「指導教員との関係」に関する情報交換
9/25 (月)
13:00-15:00 午後の部
15:00-15:30 希望者のみ「研究コミュニティの広げ方」に関する情報交換
当日の流れ:
(1)その日やりたいタスクの宣言
(2)ZOOMを繋げたまま各自、研究作業
★毎回参加してくださった方のご希望に合わせてタイマーをセットし、集中時間と雑談時間をくり返しています
★カメラオンオフは問いません
(3)成果報告
(4)その後希望者は残って、情報交換や交流
会場:ZOOM ※お申し込み後にご案内します
対象:東大の文系大学院生 ★駒場、本郷キャンパス問わず、是非ご参加ください!
参加方法:【9月6日(水)】までに/参加登録は終了しました

ライティングカフェとは、みんなでビデオ通話を繋げ、そのなかで各自、研究作業をすすめるイベントです。
「一人だとダラダラしてしまう」 「自宅での作業に、一体感や緊張感をもちたい」 「短時間で集中してアウトプットしたい」という方におすすめです。
作業内容は問いませんが、資料まとめや読書であっても、メモの作成などのアウトプットと併行して進めていくことを推奨します。
※複数回の参加も歓迎します。
※途中参加・途中退室も可能です。
日時:
8/7(月)
10:00-12:00 午前の部、13:00-15:00 午後の部 ★初参加WELCOME回
※カメラオフで参加できる、はじめて参加してくださった方だけの限定ルームを用意しています。
15:00-15:30 希望者のみ「集中できる研究環境の工夫」に関する情報交換
8/18(金)
13:00-15:00 午後の部、15:00-15:30 希望者のみ「修論」に関する情報交換
8/22(火)
10:00-12:00 午前の部、13:00-15:00 午後の部
15:00-15:30 希望者のみ「博論」に関する情報交換
8/30 (水)
13:00-15:00 午後の部
15:00-15:30 希望者のみ「レビューにたいする受け止め方」に関する情報交換
当日の流れ:
(1)その日やりたいタスクの宣言
(2)ビデオ通話を繋げたまま各自、研究作業
★毎回参加してくださった方のご希望に合わせてタイマーをセットし、集中時間と雑談時間をくり返しています
★カメラオンオフは問いません
(3)成果報告
(4)その後希望者は残って、情報交換や交流
会場:オンライン(今月からZoomに移行します) ※お申し込み後にご案内します
対象:総合文化研究科文系大学院生
参加方法:【7月31日(月)】まで/参加登録は終了しました

- 日時
- 7/3 (月) 10:00-12:00 + ランチをしながらの交流 (希望者のみ)
7/7 (金) 13:00-16:00 +「集中できる研究環境の工夫」に関する情報交換 (同上)★
7/13 (木) 13:00-16:00 +「ライティングの手順」に関する情報交換(同上)★
7/17 (月) 9:00-12:00 + ランチをしながらの交流 (同上)
7/21 (金) 13:00-16:00 +「論文投稿の頻度やモチベーション」に関する情報交換 (同上)★
7/27 (木) 13:00-16:00 +「レビューに対する受け止め方」に関する情報交換 (同上)
★参加者からの要望により7/7からの開催時間が1時間延長されました!
※複数回の参加も歓迎します。
※途中参加・途中退室も可能です。 - 会場
- オンライン(Discord) ※お申し込み後にご案内します
上記日程で★マークのついている回については、作業場所として、本センターを利用することもできます。 - 対象
- 総合文化研究科文系大学院生
ライティングカフェとは、みんなでビデオ通話を繋げ、そのなかで各自、研究作業をすすめるイベントです。
「一人だとダラダラしてしまう」 「自宅での作業に、一体感や緊張感をもちたい」 「短時間で集中してアウトプットしたい」という方におすすめです。
作業内容は問いませんが、資料まとめや読書であっても、メモの作成などのアウトプットと併行して進めていくことを推奨します。
当日の流れ:
少人数のグループに分かれ、その日やりたいタスクの宣言
→ビデオ通話をマイクミュートで繋げたまま各自、研究作業(2時間)
→成果報告
→その後希望者は残って、情報交換や交流(最大30分)
参加方法:【6月30日(金)】までに仮登録フォームにご登録ください。
仮登録は終了いたしました。

- 日時
- 2023年5月11日(木)13:00~、5月13日(土)19:00~【2回開催】
- 会場
- オンライン(ZOOM) ※お申し込み後にご案内します
- 対象
- 総合文化研究科文系四専攻の大学院生
この春、学振DC1・DC2の応募を検討している学生が集まり、それぞれの申請書を読みあってコメントします。 まだ完成していなくても、できたところまででOKです。 カジュアルな会を予定していますので、お気軽にご参加ください。 第1回には参加していない方、留学生の方、全学年の方大歓迎です!
当日の流れ:
・挨拶・ピアレビューの説明
・専門の近い学生グループでブレイクアウトルームに分かれ、申請書のピアレビュー

- 日時
- 2023年3月23日(木)
- 会場
- 東京大学駒場 I キャンパス 駒場アカデミック・ライティング・センター
3月23日(木)、岡山県の複数の高校から希望者28人が駒場キャンパスに訪れました。 本センターにて、センター長の大石和欣先生より東京大学での学生生活や進路から始まり、 進学を決める際の過程や、大石先生の専門的な研究や経歴、ライティング・センターの役割についてお話をしました。 質疑応答の時間では、高校生から勉強や進路についての悩みなどの質問もあがり、盛り上がりを見せました。
駒場アカデミック・ライティング・センター一同、 本日遥々駒場キャンパスに足を運んでいただいた高校生のみなさんが、 大学生活への希望を胸に、楽しい高校生活を送れるよう願っています!

- 日時
- 2023年2月18日(土)13:00 ~ 17:30
- 会場
- 東京大学駒場 I キャンパス KOMCEE レクチャーホール+ハイフレックス配信
- 主催
- 東京大学 教養学部 英語部会 グローバルコミュニケーション研究センター
- ウェブサイト(詳細)
- https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/eigo/information1d.html
- フライヤー
【ご報告】 本センターからは、Diana Kartika先生、片山晶子先生、小野瀬宗一郎先生、大石和欣先生が登壇、発表しました。東京大学における本センターの役割や意義だけでなく、今後の学内外におけるサービスの拡大や展開、そしてAIやChat GDTなどの論文執筆を代行する手段の拡大、DeepLといった優れた翻訳機能の出現をふまえた今後の英語学習における課題や本センターの役割にも触れました。 今後もさまざまなイベントや機会を通じて、情報発信を続けて参ります。