Co-hosting Public Lecture, “Iranian American Life and Diaspora Studies in the San Francisco Bay Area” (May 28, 2025)

The University of Tokyo Centre for Middle Eastern Studies (UTCMES) will co-host a public lecture with JSPS KAKENHI Grant Number 24K15912 (Research in the history of ideas on the discourse of women by Shiite religious intellectuals), and Hakubi Project “Systematic study of literature by the Iranian diaspora.”
This lecture is free of charge and open to public participants. We sincerely look forward to your participation.

Date 

28 May 2025 (Wed.) 12:00-1:30 PM

Programme

Moderator: Dr. Konomi Murayama (Tokyo University of Foreign Studies, The Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa)

12:00 Openig Remarks

12:15 Lecture

要旨・略歴

講演会「サンフランシスコ・ベイエリアのイラン系アメリカ人の生活とディアスポラ研究」
アメリカのサンフランシスコ・ベイエリアには、多くのイラン系アメリカ人が暮らしています。本講演では、Karim氏自身のご研究をもとに、イラン系アメリカ人たちの移住の経緯や、アメリカとイランの政治的緊張関係が続くなかでのイラン文化の継承、さらには彼らの政治・社会運動への関わりついて解説いただきます。

Persis Karim サンフランシスコ州立大学イラン・ディアスポラ研究センター所長。同大学人文学部比較世界文学学科で教鞭を執る。これまでサンノゼ州立大学英語・比較文学科教授、同大学ペルシャ研究プログラムの創設者兼ディレクター、および中東研究副専攻のコーディネーターを歴任し、現在に至る。イラン系アメリカ人による文学作品の編集に取り組み、これまでA World Between(1999)、Let Me Tell You Where I’ve Been: New Writing by Women of the Iranian Diaspora(2006)、Tremors: New Fiction by Iranian American Writers(2013)を編集。また、イラン・ディアスポラ文学と文化に関わる論文も多数出版している。詩人としても活動しており、自身の英語の詩も発表している。『夜明けは遥か彼方に:イラン系アメリカ人の物語』(2024)は、Karim氏にとって初の監督作品である。イラン・ディアスポラの一員である人々の、より大きな歴史と個人的な物語を記録・共有するという、彼女の学術的関心が映し出された作品である。

 

1:00 Q&A

Venue

Seminar Room 1, Bldg. 18, the University of Tokyo, Komaba
(3-8-1, Komaba, Meguro-ward, Tokyo)

Registration

Click here for details

言語/Language 英語/English
Hosted by

JSPS KAKENHI Grant Number 24K15912
Hakubi Project
The University of Tokyo Centre for Middle Eastern Studies (UTCMES) 

Contact

mkonomi[at]aa.tufs.ac.jp