肝臓がんの治療について
東京大学消化器内科における経皮的ラジオ波焼灼術の治療成績
東大病院消化器内科ではこれまでにのべ10000例以上の患者さんにラジオ波焼灼術を行ってきており(2018年末時点で約10600例)、おそらく単一施設としては世界で最多の症例を治療しています。当院で過去に肝がんに対する初回治療としてラジオ波焼灼術を行った患者さん1170人を調査したところ、5年生存率は約60%という結果でした。また、治療後の局所再発率(ラジオ波焼灼術で治療した部分にがんが残ってしまい、そこから再発してくること)は術後5年間で3.2%と低率であり、高い根治性を持っています。そもそも肝がんは再発が非常に多いがんであり(術後5年で約80%の方に再発するといわれています)、繰り返し治療が必要となることがありますが、体に負担の少ないラジオ波治療は肝機能が許す限り繰り返し行うことができるというメリットがあります。
当院におけるラジオ波焼灼術の適応について
ラジオ波治療を行うことが最適かどうかは個々の患者さんにおいて予想される効果と安全性を考慮して最終決定しますが、当科ではおおよそ以下の様な基準で行っています。
- 病変の数と大きさは、1個なら直径5cm以内、複数個なら3個以内かつ直径3cm以下が好ましい。しかしその基準を超える患者でも、治療により根治や生存期間の延長などが十分期待できる場合には、行う場合があります。
- 明らかな脈管侵襲(門脈、胆管、肝静脈へがんが入り込んでいること)がある場合は行わない。
- 肝臓の外、肺や骨などの他の臓器に転移がある場合は、治療が寿命を延ばさない可能性が高いので行わない。
一般に次のような場合はラジオ波ができません。
- 著明な出血傾向のある場合。
- コントロール不能の腹水があり、出血のリスクが高いと考えられる場合。
- 消化管と胆管を直接つなぐ手術を受けている場合、十二指腸乳頭切開術を受けている場合。
- 他の重症な全身疾患がある場合。
- 宗教上の理由で輸血ができないなど、合併症が生じた場合に十分な対応ができない場合。
- 安全な穿刺経路が確保できない場合。
- 過去に受けた手術のために肝臓が消化管と癒着し、焼灼により腸に穴が開く可能性が高い場合。
- 腫瘍が肝臓の中心部に近く、焼灼により重篤な胆管損傷や肝梗塞を起こす可能性が高い場合。
治療の流れ
- 1. 外来受診
- ラジオ波焼灼術による治療を希望される場合はまず外来を受診してください。医療機関からの紹介状を持参いただくと診療がスムーズに進みます。外来では肝機能・全身状態の評価、CT/MRI検査、超音波検査などを行います。
- 2. 入院予約
- ラジオ波治療が可能と判断されたら入院の予約をとります。ベッドの空き状況にもよりますが、予約から入院までだいたい2~3週間程度です。
- 3. 入院
- 治療1~3日前に入院して頂きます。
入院後に病状および治療について、術者から御本人・御家族に詳しく説明をさせていただきます。 - 4. 治療当日
- 朝から点滴をします。胃の中に食べ物が入っていない方がより安全に治療を行えるため、朝食は摂らずにきていただきます。
治療室に入ったら上半身脱衣の上、手術台に仰向けになっていただきます。背中あるいは両太ももに対極板を貼り、皮膚の消毒をします。
鎮静剤や鎮痛剤を点滴から注入します。いわゆる全身麻酔とは異なりますが、治療中はほとんどの患者さんは眠ってしまい痛みを感じない状態になります。
超音波でがんの位置を確認しながら電極を挿入し、電流を流して周囲の組織に熱を発生させ、がんを破壊します。1ヶ所の焼灼にかかる時間は約6~12分間で、2~3cmの球状の範囲が焼灼されます。腫瘍の大きさや数によっては電極を何回かに分けて挿入し焼灼します。治療にかかる時間は、病変の数、部位、見えやすさなどにより違ってきますが、通常30分から2時間です。緊急時対応のため、ご家族には病室での待機をお願いしております。
術後6時間は主にお腹の中への出血を防ぐためにベッド上で安静にしていただきます。この間寝返りは可能ですが起き上がらないようにしていただいています。術後6時間以降は上半身を起こして、食事など可能となります。翌朝の担当医の回診までは、なるべくベッド上で安静にしていただきます。 - 5. 治療効果判定
- ラジオ波によりがんが十分焼灼されたかどうかは、治療翌日以降に施行するCTで評価します。CTの結果で追加治療が必要と判断された場合、全身状態の回復を待ってから入院中に再度ラジオ波焼灼術を行うことがあります。1回の入院で施行されるラジオ波は原則2回までです。出血などの合併症が何日か経過してから起こることもあるため、退院は最短でも治療後3日目となります。
- 6. 退院後
- 退院して2-3週間後に外来に来ていただき、術後の状態をチェックさせていただきます。問題なければその後は原則4か月間隔でCTやMRIで肝がんが再発しないかチェックを行います。
ラジオ波焼灼術の副作用と合併症について
2020年12月末までの重症合併症発生率 2.7% (297/11087例) |
腹腔内出血(要輸血) |
27 |
胆道出血 |
8 |
血胸(胸腔内出血) |
23 |
肝梗塞 |
59 |
肝膿瘍 |
24 |
消化管穿孔・穿通 |
17 |
(うち緊急開腹手術) |
(3) |
胆嚢穿孔・胆道損傷 |
7 |
(うち緊急開腹手術) |
(1) |
(うち緊急開腹手術) |
2 |
大量胸水貯留 |
13 |
熱傷 |
5 |
気胸(ドレナージを要するもの) |
7 |
播種 |
89 |
|
|
その他 |
16 |
検査・治療には必ずある程度の危険性が伴います。ラジオ波焼灼術は外科手術と比較し、体への負担が比較的少ない治療法ですが、それでも治療に伴い合併症が起きることがあります。もし副作用や合併症が起きた場合にはそれに対する処置・治療を行います。当科でのこれまでの治療における重篤な合併症の発生率は2.7%(11087例中297例)です。またごく少数ではありますが、ラジオ波焼灼療法後、入院のまま死亡した症例が11087例中9例あります。