免疫制御研究室 農学生命科学科ロゴ 東大ロゴ
実験室

主な研究テーマ

  1. 食物アレルギーの抑制機構:経口免疫寛容の機構解明
  2. 腸管における感染防御機構:IgA抗体産生の機構解明
  3. 腸管特有の免疫細胞の解析
  4. 食品成分によるアレルギー抑制・感染防御能増強
腸管免疫系における食物アレルギー抑制機構・感染防御機構と食品成分による免疫調節

アレルギーとは通常は無害な環境中の物質に対して免疫系が過剰あるいは異常に反応し、さまざまな症状を引き起こすことである。この中で食物 (食品) アレルギーは、乳幼児に多く、重篤なケースではアナフィラキシーショックを起こし、食品安全上の重要な課題となっている。この食物アレルギーにおいては、アレルゲン (原因タンパク質) と、巨大な免疫臓器となっている腸管の免疫系との相互作用が発症の重要なポイントとなる。特に腸管免疫系において異物である食品に対して過剰な免疫応答を防ぐ機構「経口免疫寛容」が存在し、これらを突破、回避したものがアレルギーを引き起こすと考えられている。

我々はこの経口免疫寛容誘導機構の解明に取り組んでいる。経口免疫寛容においては、経口摂取タンパク質に対するT細胞応答が低下するが、このT細胞においてT細胞抗原レセプターからのシグナル伝達機構 (特に細胞内カルシウム濃度上昇に関わる経路) に障害が生じることを明らかにしてきた。また最近様々な食品成分についてそのアレルギー抑制作用が明らかになってきている。我々は食品による免疫・アレルギー反応の調節機構の解明に取り組んでおり、最近、乳酸菌による活性化T細胞のアポトーシス誘導作用やオリゴ糖の経口免疫寛容増強作用について明らかにした。

一方で、腸管免疫系においてはIgA抗体が産生され、病原体の侵入を防いでいる。我々は、腸管独特の非T非B細胞群 (CD3-IL-2R+ 細胞) がインターロイキン (IL) -5等を産生し、このIgA抗体産生を増強することを発見した。このIL-5産生細胞は、これまで知られているIL-5産生細胞とは異なる腸管独特の細胞であることを明らかにしている。また腸管由来樹状細胞がIL-6を産生することによりIgA産生を増強することも見出している。食品成分がこれらの細胞に作用することにより、IgA産生を促進、感染防御能を高める可能性が考えられる。 アレルギー抑制、感染防御能増強といった免疫制御により食の安全性を高めることができる。今後、腸管免疫系の応答機構、食品成分の免疫調節機能をさらに解明することにより、食の安全性向上につなげたい。

©2017 Immunoreguratory Lab.

Department of Applied Biological Chemistry Graduate School of Agricultural and Life Sciences

The University of Tokyo