ニュース一覧

Editor郭先生の本が出版されました

IMG_0407

‘Harnessing Data Science for Sustainable Agriculture and Natural Resource Management’/Springer

特任研究員の兒玉さん、Wang Haozhouさんの論文も掲載されています。congratulations!!

2025年01月15日

galette des rois

IMG_0422

新年、郭研究室でおこなわれているガレットデロワのゲームを今年も行いました。アーモンドクリームが入ったパイ菓子の中にフェーヴと呼ばれる小さな人形を入れて、切り分けて食べます。フェーヴが当たった人は王冠を被り、祝福を受け、幸運が1年間継続すると言われます。今年の王様はWang Peishengさんと留学生のYiyinさんでした!

2025年01月14日

「アグリバイオ2025年1月号」

IMG_0305

特集は「人工知能と今後の農業技術」ということで、二宮先生の【総論】「AIは未来の農業基盤」に始まり、平藤先生は「生成AI農業の実現に向けて」、郭先生は「農業ロボットの目を創る」について執筆されています。農業を支える研究の最先端が紹介されています。

2024年12月24日

博士課程学生がスロベニア大使館で講演をしました

img_3217_720

フランス出身の博士課程学生、Grison Sylvainさんが、日本語を熱心に学びながら、ハチの生態に関する研究成果をスロベニア大使館から招待を受け講演をしました。日本語での講演は、研究の理解を深める貴重な機会となりました。

2024年12月12日

プレスリリース

topics_20241108-1

当研究室、博士課程3年のTang Liさん、Pieter Blok特任助教、Burridge James特任助教らによる研究グループは、育種ほ場の静止画像や動画からダイズ子実を自動で検出/計測する新たな深層学習モデル「マルチスケールアテンションネットワーク(MSANet)」を開発しました。


詳細はこちらをご覧ください→ https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20241108-1.html

日本経済新聞掲載記事はこちら→ https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP681649_Y4A101C2000000/

 

2024年11月12日

IPPS2024, MLCAS2024

IMG_1231

アメリカネブラスカ州リンカーン市で開催しているIPPS2024国際会議(Oct.07.-11.2024)に二宮先生、郭先生を始め研究室メンバー5名が参加しています。7日にはMLCAS2024ワークショップを開催し農業のための機械学習に関連する課題や成果について講演や発表がおこなわれました。

https://www.plant-phenotyping.org/

https://2024.mlcas.site/index.html

2024年10月11日

農学部弥生キャンパスの販売会

IMG_0142

弥生キャンパスにて不定期で開催する農作物の販売に関わりました。12時からの販売に行列ができ、キウイ・早秋柿・じゃがいも(男爵)はすぐに完売です!(^^)!

2024年10月08日

長っと散歩の収録

IMG_7218

J:COMの「ちょ~っと散歩」の番組収録があり、西東京発の先端農業研究という紹介で、当機構に西東京市長らが来訪しました。

トマトのハウス栽培や当研究室の植物工場内の様子が放映されます。10月放送予定です。

2024年08月21日

学術専門職員の募集

ボタンをクリックしてご覧ください。【応募締切日 2024年7月12日(金)】

募集は締め切りました。

2024年06月28日

ワークショップを開催しました

IMG_9687

2024/5/20(金)Uni.Bonn(ドイツ)、Uni.Cambridge(イギリス)、Uni.Wageningen(オランダ)、Uni.Oregon State(アメリカ)等の大学のデータサイエンス分野の研究者を招き、当研究室主催のワークショップを開催しました。

2024年05月20日

学術専門職員の募集

ボタンをクリックしてご覧ください。【応募締切日 2024年5月27日(月)】

募集は終了しました。

2024年05月13日

共同研究

IMG_7191

フィールドフェノミクス研究拠点は世界の様々な大学と共同研究を行っています。

今月はCIFE-Mumbai(India)の研究者が来日しました。また、現在は中国より1年間、農学共同研究員としてDr.Yangを迎えています。来年度も中国より農学研究員Dr.ZHANGが来日予定です。チェコからはIrenaが3回目の来日を終えこの度帰国しました。

2023年12月06日

プレスリリース

image46

ドローンとAIで規格外野菜を減らすー畑全個体のサイズを自動計測し、最適な収穫日を推定ー

郭准教授・Haozhou Wang(博士課程)・Tang Li(博士課程)らはドローン空撮によって畑全個体を測定することで、規格外野菜の割合や収入が収穫日によって大きく変化することを初めて定量化し、発表をしました。

詳細はこちらをご覧ください→ https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20230908-1.html

日本経済新聞掲載記事はこちら→ https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP661800_Y3A900C2000000/

2023年09月08日

新メンバーのお知らせ

8/1より特任助教のBlok Pieterさんがメンバーに加わりました。

Wageningen University (オランダ)の研究員勤務を経てこの度日本に来日していただきました。

どうぞよろしくお願いいたします!

2023年08月01日

MLCAS2023

IMG_7729

7/3~5 北海道更別村SARAパークにてMLCAS2023ワークショップを開催しました。

Online参加者の皆さまを含め、多くの方にご参加いただき、招待講演、ポスター発表、パネルディスカッションを通して機械学習に基づく技術的な課題や最近の成果など議論することができました。また、農場ツアー先の農場見学を行いました。

ご協力どうも有難うございました。

2023年07月06日

北海道更別村

Sarabetsu

平藤先生、郭先生が、河野太郎デジタル大臣の北海道更別村視察中に東大更別データファームの紹介を行いました。

更別村を巡る農業に関する最新技術の講義を行うなど北海道更別村での活動も活発です。

2023年04月09日

新メンバーのお知らせ

IMG_7965

4月より、新たに学術専門職員としてBurridgeさん(Jimmyさん)がメンバーに加わりました。

Jimmyさんはペンシルバニア州立大(アメリカ)で博士課程取得後、フランスの研究所勤務を経て現在は日本に在住しています。

よろしくおねがいします!

2023年04月01日

プレスリリース

topics_20230126-3

郭威准教授らの研究チームがドローンによる撮影・測量した果樹園の三次元情報を元に樹木の枝構造を解析できる手法を提案しました。
詳しくは東大農学部プレスリリースをご覧ください。

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20230127-1.html

これらの手法を用いることで、大規模な果樹園管理を効率的に行う事が可能となり、果樹産業へのスマート農業普及への貢献が期待されます。

2023年02月07日

特任研究員の募集

ボタンをクリックしてご覧ください。【応募締切日 令和5年2月6日(月)】  

募集は締め切りました。

2023年01月20日

JATFFジャーナルNo.12に掲載されました(郭先生)

IMG_7625

郭先生が寄稿した「地上ロボットを用いたフィールドフェノタイピング技術」について、JATAFFジャーナルNo.12に掲載され、この度出版されました。スマート育種の展開が特集になっています。

2022年12月14日

二宮先生がCIGRの会長に就任されます

IMG_7626

研究室の多くのメンバーが京都国際会館で行われたCIGR2022に参加しました。

そして、二宮正士先生が2023年1月より2年間、CIGRの会長に就任されることが発表されました!!

2022年12月09日

CIGR World Congress2022 開催のお知らせ

2022年12月5日~10日に国立京都国際会館にて第20回CIGR世界大会2022(The XX CIGR World Congress 2022) が開催されます。

詳細は右記ホームページをご参照ください。 http://cigr2022.org/index.html

平藤先生が「Challenging Next Stage of IoT and Big Data in Agriculture」の題目で登壇予定です。

2022年09月30日

MLCAS2022開催のお知らせ

日本時間10月10、11日に、アイオワ州エイムズのアイオワ州立大学にて対面・オンラインのハイブリッド形式で第4回サイバー農業システムの機械学習に関する国際ワークショップ(MLCAS2022)が開催されます。

詳細は下記ホームページをご覧ください。

https://mlcas2022.github.io/

今回の国際ワークショップMLCAS2022は二宮先生、平藤先生、郭先生が実行委員を担っております。

2022年09月30日

今年も作ってもらいます!

IMG_7249

今年もたくさんの葡萄が収穫されました。こちらの写真のブドウの品種「甲州」でワインを醸造していただくことになりました。

ご興味のある方は研究室までご連絡ください(^^)

2022年09月30日

Breeding Science誌 特集号

IMG_6768

二宮先生、郭先生が投稿した論文が掲載されているBreeding Science VOL.72NO.1が発刊されました。

今回、表紙の写真は郭先生の開発したフェノタイピングローバーの写真が使用されています!

2022年05月09日

新メンバーのお知らせ

DJI_0196

桜が満開です。機構内の桜並木道も風にゆられて花びらが舞い散る綺麗な風景が見られます。

本日から特任研究員2名(兒玉晋洋さん、張鶴鳴さん)が加入し新年度をスタートしました。

2022年04月01日

[NEWS] サテライトキャンパス設立記念講演のお知らせ

北海道更別村にサテライトキャンパスが設置されたことを記念して3/19(土)に現地で講演会が開催されます。

更別村とのパイプ作りにご尽力された平藤雅之先生、二宮正士先生のご講演後、第2部では郭威先生が現在の最先端の研究をやさしく解説します。WEB(ZOOM)による参加受付もしております。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.sarabetsu.jp/file/contents/1426/14346/mousikomi.pdf

2022年03月16日

プレスリリース

20220310-1

黒木さん、郭威先生らは、共同研究プロジェクトにより、効率的な植物の表現型計測を実現する高速フェノタイピングローバーを開発しました。詳しくは東京大学大学院農学生命科学研究科プレスリリースをご覧ください。

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20220310-1.html

今回開発したフェノタイピングローバーや、この設計をもとにさらに発展させた装置を活用することで、植物科学全般に役立つ効率的な表現型の測定が実現できると期待されます。

2022年03月11日

朝倉農学大系4「生産環境統計学」が発売されます

IMG-6114-2

朝倉書店より朝倉農学大系4「生産環境統計学」が3月2日に発売されます。

この本は農学の生産環境の最前線において用いられている統計手法・分析法を解説しています。

二宮正士先生は第三章「植物フェノミクス」を執筆されました。

2022年02月18日

新年明けましておめでとうございます

IMG_5711

今年度、様々なご協力の下、新しい体制で望んで参ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。1/6に初雪が降り、圃場は一面の雪景色が見られます⛄

2022年01月07日

農業情報学会の新しい企画イベントがありました

第1回農業情報学会セミナーが12月1日にZOOMによるオンラインで開催されました。

東京大学は郭助教と技術職員さんによる農場からの中継発表をおこない、データファーム、自動運転トラクター、ドローン機体などを紹介しスマート農業促進の高い注目をあびました。

2021年12月01日

平藤先生の活動がNHKニュースで取り上げられました

平藤先生が十勝の更別村で、最新技術を活用したスマート農業をラオスにオンラインで紹介する研修講師を行いました。

詳しい内容はNHK 北海道 NEWS WEBをご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211117/7000040298.html

農業が盛んなラオスにスマート農業を学んでもらおうと行われたもので、相互の良い例を導入するなど今後の連携が期待できます。

2021年11月18日

郭先生講演のお知らせ

11月11日(木)当研究室の郭威先生がNVIDIA GTCにて講演します。

https://www.nvidia.com/ja-jp/gtc/

タイトルはこちら

植物フェノミクスのためのイメージセンシングとAI【A31559】

Application of image sensing and AI in plant phenomics

Thursday, Nov 11 1:00 PM - 1:50 PM

2021年11月09日

ブロッコリー農園

IMG_5260

農場の広大な圃場敷地にブロッコリー苗を植え、本日はドローンによる測量の準備で対空標識を設置しました。

広さは300㎡。都内で中々この広さのブロッコリー農園はないとのことです。

2021年10月21日

10/16開催 オンライン公開セミナーのお知らせ

image45

第4回農学部オンライン公開セミナーに平藤先生、郭先生が講演されます。
ZOOMによるオンライン開催となります。(YouTubeにて同時配信) 
参加費は無料です。(参加の場合は事前登録が必要です。)ぜひご参加ください!

詳細は農学部HPをご覧ください。
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/event/event_20211016-1.html

「スマート農業:ICT技術を活用した新しい農業の形」

プログラム
(1)「近接リモセンとAIを用いた植物フェノタイピングとその応用」 郭威 助教
(3)「スマート農業とは何か? ー過去、現在、未来ー 平藤雅之 特任教授

2021年10月11日

ブドウ園

IMG_5010

東大農場では実験用に巨峰、ゴルビーなどの品種のブドウを育てています。現在はシャインマスカットの収穫の最盛期で本日はブドウ園を見せていただきました。1キロを超えるブドウもあります。とても美味しいです(^^)

2021年09月17日

Google AI for Social Good Workshopへの提案が採択されました!

郭先生が参加申込みをしたGoogle Workshopの成果を紹介します。

Googleが他のNGOとマッチングし、数週間に渡って議論をおこない、最終的に決めたNGOと共同提案(joint academic-NGO proposals)を作成し、提出しました。こちらが通るとGoogleから研究費を受けられます。

今回、郭先生の解析技術と蜜蜂のダンスがマッチングされて生まれたプロジェクトが進行します。

Exploring and Managing human-bee conflict in Asian cities using AI
w/ Wei Guo (University of Tokyo) and Bioversity International (India)

2021年07月12日

プレスリリース

20210601-1-4

郭威助教らは、中国農業科学院、北京工業大学と共同で、アノテーション作業がなくても果実検出AIモデルの作成が可能となるアルゴリズムを提案しました。 詳しくは下記の東京大学大学院農学生命科学研究科プレスリリースをご覧ください。

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20210601-1.html

多大な労力が必要となるアノテーション作業が不要となり、スマート農業技術の中核となる物体検出AI技術が加速的に発展することが期待されます。

2021年06月03日

Wangさんが「若手研究者イノベーション賞」を受賞しました!

image41

当研究室のRA 博士課程1年 王浩舟さん(Wang Haozhouさん)が2021年度農業情報学会年次大会(5月22日、23日)において「若手研究者イノベーション賞」を受賞しました。本賞は実社会での活用、事業化およびイノベーションの可能性が高く、農業情報分野の発展に寄与すると期待される「若手研究者の研究開発の過程で生まれた多様な創出物」に対して授与される賞であり、8発表の中から優秀な3発表が選ばれました。Congratulations!

日本農業情報学会(若手ポスター発表と若手研究者イノベーション賞について)

2021年05月24日

ドローン撮影

DSCN0082

研究のために育てたブロッコリーを収穫しました。収穫前にドローン飛行、撮影をおこないます。

最近はビニールハウス内でもトマトの撮影のためにドローンを飛ばし、操縦技術も向上しております。

2021年05月19日

「東大×SDGs」刊行

DSCN0053

二宮正士先生も原稿の作成に協力された、様々なプロジェクト書籍化による「東大×SDGs」が刊行されました。(山川出版社)

研究課題であるSICORPプロジェクトをわかりやすく解説しています。

2021年04月13日

日本育種学会功労賞を受賞しました!

DSCN0052

日本育種学会第139回講演会総会において、学会の運営と発展にご尽力された二宮正士先生が功労賞を受賞されたことを発表し、

本日功労賞賞状を受領しました。

2021年04月13日

The cherry blossoms are in full bloom.

IMG_3944

桜が満開になりました。

先月、無事に引越しを終え、新たな研究棟にて活動をおこなっております。

電話番号の変更はございません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2021年03月30日

明けましておめでとうございます

DSCN0031

広大な現敷地内に新しい研究棟が完成し、2月に当研究拠点も引越しすることとなりました。

正門の場所も北側へ移動いたします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021年01月04日

バーチャル研究室訪問にてプロジェクト紹介をしています

IMG_2874-1

10/17に開催された東京大学FSIバーチャルシンポジウムの基調講演終了後、「バーチャル研究室訪問」と題したポスターセッション配信にて、二宮正士先生による活動プロジェクトを紹介しております。

データ科学で実現する気候変動下における持続的作物生産支援システム  

詳しくは東大特設WEBサイトをご覧ください。 https://fsi-event201017.org/01.html

2020年11月03日

New Member

この度10月16日付けで特任研究員 Mr.Zhao Jiangsan が着任いたしました。

ご出身は中国で、イスラエルにて修士課程、ウィーンにて博士課程を取得しております。専門分野は画像解析、機械学習です。

コロナ禍で在留資格証明やVISA取得が難しい状況でしたが、なんとか奥さんと共に無事に来日し半月遅れでの着任となりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

2020年10月28日

ドローン飛行

IMG_27261

研究のため、圃場に植えた大根の収穫が行われています。本日も秋晴れの中、収穫前にドローンを飛ばしました。

その後は大根を計測しドローンが撮影をした画像の解析をおこないます。

2020年10月21日

プレスリリース

HP

郭威助教らが国際共同研究により、Global Wheat Head Detection(GWHD)データセットを構築しました。

詳しくは下記の東京大学大学院農学生命科学研究科プレスリリースをご覧ください。

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20200821-1.html

今後、農業および研究現場のフェノタイピング研究や人工知能(AI)ツールの開発が加速化することが期待されます。

2020年08月24日

スイートコーン

IMG_3976

先月、実験用のスイートコーンを植えました。芽が出てきたので上空よりドローンの撮影をおこなっています。

暑い中でしたがソーシャルディスタンスを保ちながら日々研究を進めています。

2020年08月03日

郭先生が学術奨励賞を受賞しました!

IMG_1638

5/23,24に2020年度農業情報学会(ネット大会)が開催されました。

郭先生が学術奨励賞を受賞されました。(画像と AI による高速・高精度植物フェノタイピング技術の開発)

受賞理由は画像パターン認識の深層学習を始めとする機械学習を高性能化し、これまで実現が困難と思われていた様々な作物高速フェノタイピング技術の開発に成功してきている功績によるものです。

Congratulations!

https://www.jsai.or.jp/%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%B3%9E

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/news/news_20200601-2.html

2020年05月26日

Cherry tree in full bloom

IMG-1149

桜が満開となりました。

今月予定していたインドでのプロジェクト会議はコロナウイルスの影響で出張は中止し、オンラインで行い無事に終了致しました。

また、チェコより来日していたMs.Irenaは予定を切り上げ20日の飛行機でチェコへ帰り、共同研究を終了いたしました。

2020年03月24日

Welcom to Japan

IMG_3940

チェコ共和国・トーマスバタ大学より先週から3月31日までMs.Irenaを受け入れています。

日本は初めての来日でこの機会にお箸の練習をしています。画像解析の共同研究をおこないます。

2020年01月30日

「スマート農業の現場実装と未来の姿」

IMG_0591

ニューカントリー2019年秋季臨時増刊号「スマート農業の現場実装と未来の姿」の中で平藤先生、郭先生が「人工知能(AI)」について執筆しています。スマート農業のバイブルと言える1冊です。

2019年11月26日

Smart Agriculture Symposium 25,Sep,2019

IMG_0452

中国・農業科学院の先生方の来訪に合わせ、弥生キャンパス中島董一郎ホールにてスマート農業シンポジウムを開催しました。

2019年09月30日

Dr.Simonを招へいしました

フランスINRAより12/3までの3ヶ月間、研究員のSimonを招へいしました。

日本来日は初めてで、日本食に関心があるようです。植物Phenotypingについて共同研究を進めていきます。

2019年09月02日

海外研究者Pierreを招へいしました

IMG_0229

7/9~約1ヶ月間、フランス国立農学研究所(INRA)モンペリエの研究員Pierreを招へいし、東京大学との共同研究をおこないました。

Pierreは以前インターンシップ学生として受け入れたことがあり、久しぶりの再会でした。

今回の来日でINRA側の開発したシステムの実装やテスト、東大側のデータ統合作業などを実施し、今後の成果に大いに期待できます。

2019年08月15日

JSTnews 6月号インタビュー記事

IMG_3885

JST広報誌「JSTnews6月号」に二宮先生が取材協力されました。6月号特集は、農学・植物科学に情報科学を取り入れる試みや研究成果を紹介しています。

2019年06月18日

新スマート農業 最新刊

IMG_3898

先月、農林統計出版より「新スマート農業」が出版されました。当研究室の二宮正士先生、平藤雅之先生、郭威先生も執筆しています。農業情報科学の知識を集大成した「農業情報科学ハンドブック」。

2019年06月18日

ハス見本園公開のお知らせ

IMG_3891

6月11日~7月19日までの火・金曜日に生態調和農学機構西東京フィールドのハス見本園を平日一般公開しております。東大フィールドボランティアの皆さまによるガイドを実施しております。是非お立ち寄りください。

http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=239

2019年06月18日

観桜会のお知らせ

image31

3月30日(土)、31日(日) 10:00~14:30

東大生態調和農学機構にて桜の開花時の土曜、日曜日の一般公開を行います。

http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=234

2019年03月27日

We held a farewell party for Lea

IMG_5885

Lea came to Japan on internship for 6 months and did research together.

She is a very diligent student who participated in American academic societies and made achievements during her stay.

Please do your best in Australia next time !

2019年02月22日

Webinar was online

The other day, The Webinar was online on the IPPN (International Plant Phenotyping Network) homepage. You can see the content of the lecture on YouTube.

speaker; Wei GUO

https://www.plant-phenotyping.org/index.php?index=782

2019年02月18日

新聞の取材がありました

IMG_5880

平藤先生が読売新聞社の取材に応じました。北海道更別村の先進事例から「ミライの農業」を考える特集記事になっています。2月8日発売の読売中高生新聞です。

2019年02月08日

A Happy New Year ! 2019

image26

明けましておめでとうございます。

本年も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

2019年01月07日

A year-end party

image25

A year-end party was performed on December 18.

There was a bingo game and there was a marriage congratulatory report.

2018年12月20日

Earthquake simulation

image24

2018年12月18日、機構にて防災訓練をおこないました。起震車による地震体験では、フランスから来ている留学生Liaも震度7を体験。「備えあれば憂いなし」を感じた一日です。

2018年12月20日

Interviewed for the radio

Prof.Hirafuji was interviewed for the radio !

BAYFM ベイエフエム(78.0mhz)「Love Our Bay」

インタビュアー;新井正人様  http://www.bayfm.co.jp/lob/top.html
11/26(月)~29(木)AM11:53~59

日本の農業のビジョンについて、農業ICT最先端モデルの具体的な方法について、などなどを話されました。

2018年11月16日

Visited India

IMG_1

10/24~26 AFITA/WCCA2018 Conference was held in IITB in Munbai.Prof.Ninomiya participated as Keynote speaker.
10/28~30 Japan-India project meeting was held in Hyderabad.

Please see Photos corner.

2018年11月08日

Visited Iowa state University

IMG_3

Mr.Hirafuji and Mr.Guo visited an Iowa state university in August,2018.

It's being researched jointly.

2018年09月03日

日印プロジェクト会議を行いました

IMG_5201

2018.7.19,20 酷暑の中、インドチームが日本へ来日し、東大弥生キャンパスにて2日間のプロジェクトミーティングを行いました。それぞれの研究テーマについてプレゼンとディスカッションを重ね、有意義な時間となりました。

2018年07月20日

月刊誌コロンブス 7月号

IMG_5238

二宮先生が東方通信社より農業のIT化に関する取材を受け、ビジネス誌月刊「コロンブス」7月号に掲載されております。編集長との対談です。

2018年07月06日

Lotus Garden is opened

IMG_5165

Lotus Garden is opened in the Nishitokyo field.

open;6/12~7/20 (on Tuesday and Friday) AM8:45~AM:10:45

http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=215

 

2018年06月12日

日本農学賞授与

二宮正士先生が日本農学賞を受賞されます。

授与式は平成30年4月5日(木)東京大学弥生講堂(農学部キャンパス内)にておこなわれます。午後の部にて講演があります。

2018年03月30日

「アグリバイオ」3月号

image18

今月は「植物Phenotyping」を特集に、二宮先生と郭先生が執筆しています。

北隆館より発売中です。

2018年02月21日

冬景色になりました

image16

IT was heavy snow for four years after.

The campus in Tanashi is also snow-white.

Take care,please come.

2018年01月23日

A HAPPY NEW YEAR

image15

新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

Please take care this year.

2018年01月04日

柿「吉美人」をいただきました

image14

福島県会津の渋川農業技術研究所より芸術果とも言われる「吉美人」柿をいただきました。

個包装から出てくる大きな柿は桃のように甘くてとろけるお味です。種はありません。

研究室で美味しくいただきました。どうも有難うございました。

2017年12月20日

We held a farewell party

image13

インターンシップで3ヶ月来日していたTranさんの送別会を行いました。お昼にカレーとクレープのパーティーをした後、かるた大会で盛り上がりました。またいつか日本に来てくださいね。

2017年12月04日

特任研究員のMuさんが着任しました

image12

北京の中国林業科学研究院を修了し、農学博士を取得したMu Yueさんが着任しました。

フランス、INRA in Montpellier から先月1名、今月1名の学生さんがインターンシップで来日し、研究室は賑やかになります。当フィールドにもこっそりお客さまがやってきているようです。

2017年10月02日

Visited hyderabad India

IMG_9997

Attended the Joint meeting and experiment for our international research project: India-Japan Joint Research Laboratory Programme, SICORP, JST.

 

2017年08月08日