Overview

連携研究機構の概要

微生物科学イノベーション連携研究機構(CRIIM:Collaborative Research Institute for Innovative Microbiology)は、東京大学の各部局に所属している微生物学に関連する多様な分野の研究者を結集した統合型微生物研究拠点で、2018年4月1日から活動を開始しています。

ミッション

Mission.1

既存の枠組みを超えた革新的微生物科学研究を展開し、新たな学術的価値を創造します。

Mission.2

産学官の有機的連携を強化し、知の社会実装を加速させ、新産業の創出を目指します。

Mission.3

世代の学術的・産業的発展を担う、国際的イノベーション人材を育成します。

組織構成

東京大学大学院農学生命科学研究科が責任部局となり、工学系研究科・理学系研究科・医科学研究所・薬学系研究科・新領域創成科学研究科・定量生命科学研究所・大気海洋研究所・生物生産工学研究センター・環境安全研究センターに所属する、計62名の教員が参画しています。

今後、学外の機関・企業とも連携を構築する予定です。

関連組織リンク

組織図

微生物科学イノベーション連携研究機構(CRIIM)は、「革新的ものづくり」「革新的環境・エネルギー」「革新的農業生産・生態系保全」「革新的基礎・基盤技術整備」の、4つの研究ユニットに参画教員を分け、年に一回の分科会を開くことにより、参画教員間の共同研究を促進します。

活動内容

  1. 4つの研究ユニットが年に一回の分科会を開催し、参画教員間の共同研究を促進します。
  2. 国際シンポジウムや、各ユニット主催のワークショップを通し、産学官の微生物学研究者の人的交流を促進し、新しい科学・新しい産業を醸成します。
  3. CRIIM内での、共同研究促進に向けた研究助成基金の創設、運営を行います。
  4. 5年後を目処に、各研究ユニットをベースとし、次世代微生物科学をリードできる新しい研究組織の設置を目指します。
  5. 産学官の研究者や大学院生を対象に、提携先企業の研究者の協力を得て、社会実装の現場を知る機会を提供します。
  6. 多様な社会ニーズに合った、卓越した微生物研究者を社会に供給するための教育プログラムを提供します。

機構長挨拶

妹尾 啓史
[農学生命科学研究科 教授]

微生物科学の新たな学知を創出するために。

微生物学は国際的に日本が強い分野であり、東京大学は微生物学の学術面、応用面、人材育成に大きな役割を果たしてきました。

地球のあらゆる環境に存在する膨大な種類の微生物は、それ自身が多様な機能を持ち、さらに他の生物との関係において特殊な機能を発揮しています。これが「微生物に不可能はない」「微生物に裏切られたことはない」と言われる所以です。ただ、微生物自身の多様性や難培養性などにより、これまでに我々はごく一部の微生物のごく一部の機能を理解・利用しているにすぎなかったことも事実です。

しかし、近年、大規模シーケンス技術や一細胞解析技術の発展、関連の周辺技術の革新により、微生物学はかつてない加速度を持って発展するステージに入ったと言えます。

一方で、基盤研究や技術開発が幅広い微生物学のなかの個別の分野内で長く行われてきたため、細分化の弊害がなかったとは言い切れません。

そこで、既存の組織の枠を超えたボトムアップ型の柔軟な連携組織として本連携研究機構を創設いたしました。本機構において東京大学のいろいろな部局で行われている種々の微生物研究の英知を横断的に結集することで、微生物の無限の可能性を引き出し、応用することが可能となり、地球環境と人類の生存、生活の質向上などに資する革新的サイエンスを展開することができる、すなわち、微生物科学の新たな学知を創出することが期待されます。

さらに、本機構は新たな学知の社会実装、さらに新たな学知を生み出す人材の育成にも尽力する所存です。

微生物科学イノベーション連携研究機構へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。