|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
恒例の新歓実験打ち上げを兼ねてBBQを実施しました(平成28年5月6日)。天候不順のため室内での実施になりました: その1、その2、その3 Peter J. Stang先生が来訪されました(平成28年4月23-24日)。ご協力ありがとうございました: その1、その2、その3 平成28年度歓迎会の様子(加藤君、森君、Guo君、関口君活躍を期待しています)(平成28年4月1日)→ 写真は上野公園の花見の様子: その1、その2、その3 栗山君が博士課程を修了、永澤さん及び野島君が修士課程を修了、樋口君及び西村が卒業しました。皆様おめでとうございます(西村君は不在でした)。(平成28年3月25日) → その1、その2、その3 平成27年度追いコンの様子。今後の更なる活躍をお祈りしております。(平成26年3月18日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 研究室の皆様からサプライズでお祝いをして頂きました。皆様からは記念品、元スタッフの三宅さん(現名大准教授)からシャンパを頂きました。誠にありがとうございます。今後も良い研究を展開しましょう!(平成28年3月1日)→ その1、その2、その3、その4、その5、その6 中島氏の結婚お祝い会を行いました。お幸せに!(平成28年1月8日)→ その1、その2 平成27年度歓迎会の様子(西村君、樋口君、Wenbin君活躍を期待しています)(平成27年4月1日)→ 写真は上野公園の花見の様子: その1、その2、その3、その4 高田君及び千田君が修士課程を修了、土田君が卒業しました。皆様おめでとうございます(千田君は卒業旅行で欠席でした)。(平成27年3月25日) → その1、その2、その3、その4 平成26年度追いコンの様子。今後の更なる活躍をお祈りしております。(平成26年3月17日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10 平成26年度修士中間発表会の打ち上げ(野崎研、北條研と合同開催)の様子(高田君、千田君お疲れ様でした)(平成26年8月11日)→ その1、その2、その3、その4 平成26年度歓迎会の様子(野島君、土田君活躍を期待しています)(平成26年4月1日)→ 写真は上野公園の花見の様子:その1、その2 芦田君、木下さん及び柴田君が修士課程を修了、永澤さん及び北川さんが卒業しました。皆様おめでとうございます。(平成26年3月25日) → その1、その2、その3、その4、その5 平成25年度追いコンの様子。今後の更なる活躍をお祈りしております。(平成26年3月19日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10 平成25年度歓迎会の様子(今吉君、永澤さん、北川さん活躍を期待しています)(平成25年4月1日)→ その1、その2、その3、その4 中島及宮崎君が博士課程を修了、太田及び栗山君が修士課程を修了、高田君及び千田君が卒業しました。中島君は工学研究科長賞(化学生命工学専攻主席)を受賞(中島君、宮崎君、太田君、栗山君、高田君、千田君、おめでとうございます)(平成25年3月26日) → その1、その2、その3、その4 第25回有機金属化学国際会議(ポルトガル・リスボン)での学会発表の様子(平成24年9月2-7日)→ その1、その2、その3、その4 平成24年度修士中間発表の荒木研、野崎研との合同打ち上げ会BBQの様子(太田君、栗山君立派な発表でした)(平成24年8月10日)→ その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11、その12 平成24年度歓迎会の様子(高田君、千田君活躍を期待しています)(平成24年4月1日及び5月11日)→ その1、その2、その3、その4 池田及び森山君が博士課程を修了、樋口及び本山君が修士課程を修了、芦田君、木下さん及び柴田君が卒業しました。柴田君は工学部長賞(化学生命工学専攻主席)を受賞(池田君、森山君、樋口君、本山君、芦田君、木下さん、柴田君、おめでとうございます)(平成24年3月23日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10 平成23年度追いコンの様子(池田君、森山君、樋口君、本山君今後の一層の活躍を期待しています)(平成24年3月22日)→ その1、その2、その3 平成23年博士予備審査及び4年生中間発表の打ち上げの様子(池田君、森山君、芦田君、木下さん、柴田君立派な発表でした)(平成23年11月19日)→ その1、その2、その3、その4 平成24年度院試の慰労会の様子(芦田君、木下さん、柴田君お疲れ様でした)(平成23年8月30日)→ その1、その2 平成23年度修士中間発表の打ち上げ会の様子(樋口君、本山君立派な発表でした)(平成23年8月24日)→ その1、その2 平成23年度研究室前期中間発表と打ち上げ会の様子(平成23年8月5日)→ その1、その2、その3、その4 平成23年度4回生院試激励会の様子(熊本テラス)(平成23年7月1日)→ その1、その2、その3、その4、その5 平成23年度歓迎会の様子(芦田君、木下さん、柴田君活躍を期待しています)(平成23年4月1日)→ その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8 佐々木君及び吉田さんが修士課程を修了、太田君及び栗山君が卒業しました。栗山君は工学部長賞(化学生命工学専攻主席)を受賞(佐々木君、吉田さん、太田君、栗山君、おめでとうございます)(平成23年3月25日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成22年度追いコンの様子(佐々木君、吉田さん、今後の一層の活躍を期待しています)(平成23年3月23日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8 第24回有機金属化学国際会議(台湾・台北)での学会発表の様子(平成22年7月18-23日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9 平成22年度歓迎会の様子(太田君、栗山君)(平成22年4月1日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11、その12、その13、その14、その15、その16、その17、その18、その19、その20、その21 服部君と金尾君が東京大学博士(工学)を授与される(服部君、金尾君、おめでとうございます)(平成22年3月24日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8 平成21年度追いコンの様子(服部君、金尾君、今後の一層の活躍を期待しています)(平成22年3月19日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11、その12 服部君博士論文本審査会終了打ち上げ牡蠣鍋会の様子(平成22年1月22日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7 平成21年度歓迎会の様子(池田君、森山君、樋口君、本山君)(平成21年4月1日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成20年度追いコンの様子(遠藤君、深水君、今後の一層の活躍を期待しています)(平成21年3月25日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成20年度学位記伝達式の様子(遠藤君、深水君、佐々木君〔総代〕、吉田さん、おめでとうございます)(平成21年3月24日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成20年度修士論文発表打ち上げの様子(遠藤君、深水君、池田君お疲れ様でした、非常に良い発表でした)(平成21年2月18日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10 平成20年度牡蠣鍋会(三宅助教主催)の様子(平成21年1月23日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11 (松澤氏・山内氏寄贈の鍋を使った)餃子パーティーの様子(平成20年8月22日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 松澤氏・山内氏追いコンの様子(平成20年8月1日) → その1、その2、その3 第23回有機金属化学国際会議(フランス・レンヌ)での学会発表の様子(平成20年7月13-18日) → その1、その2、その3 平成20年度工学部化学系野球大会1回戦惜敗の様子(平成20年7月1日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11 平成20年度4回生院試激励会の様子(平成20年6月27日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7 平成20年度検見川合同合宿に参加しました(平成20年6月6・7日) → その1、その2、その3、その4 平成19年度追いコンが開催されました(平成20年3月12日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7 平成19年度牡蠣鍋会(三宅助教主催)の様子(平成20年1月25日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7 平成19年度4回生院試激励会の様子(平成19年7月5日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成19年度工学部化学系野球大会2回戦惨敗の様子(平成19年6月20日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成19年度工学部化学系野球大会1回戦快勝の様子(平成19年6月1日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成19年度検見川合同合宿に参加しました(平成19年5月25・26日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成18年度追いコンが開催されました(平成19年3月20日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 平成18年度歓迎会が開催されました(平成18年4月7日) → その1、その2、その3、その4、その5、その6 研究室内行事予定: 毎週月曜日午後5時より研究会及び雑誌会・毎週金曜日午後12時30分より抄録会 毎週土曜日午前10時より輪読及び勉強会 (修士及び学部生対象)
上記以外の主な装置類 分光蛍光光度計、GPC(日本分析工業)、旋光計、低温反応装置、マイクロウエーブ反応装置、自動融点測定装置、グローブボックス(VAC製)、質量分析装置(JMS-T1000LP;TOF)、単結晶X線構造解析装置(RA-Micro7HFM-DW)など 研究室内ボーリング大会の結果 平成17年度第一回ボーリング大会(平成17年12月22日) 優勝 西林 平成18年度第一回ボーリング大会(平成18年4月28日) 優勝 野間口 平成18年度第二回ボーリング大会(平成18年7月5日) 優勝 野間口 平成18年度第三回ボーリング大会(平成19年3月20日) 優勝 西林 平成19年度第一回ボーリング大会(平成19年7月5日) 優勝 中島 |
Copyright (c) 2005 Nishibayashi laboratory, Institute of Engineering Innovation, School of Engineering, The University of Tokyo
All rights reserved.
|