※長期履修生の場合には最大で6年間の履修期間になり、4年目以降はD3表記(2024.4.1更新)。
博士研究員 石田 瑞
興味のある分野:新規サイエンスメトリクスの開拓
研究テーマ:テキスト処理を中心としたグラントメトリクス手法の開発
博士研究員 伊東 久仁
興味のある分野:パンデミック対策と危機管理
研究テーマ:パンデミックにおける危機管理の分析フレームワーク構築と国際比較制度分析
客員連携研究員 有馬 宏和
興味のある分野:AI医療機器の規制と研究開発
研究テーマ:医療機器の研究開発における規制経路依存性に関する研究
D3(秋入学) 冨永 俊介
興味のある分野:医療の規制整備
研究テーマ:異種技術混合製品の規制設計のあり方に関する研究
社会人学生(製薬企業勤務)
D3(春入学) 落石 龍太郎
興味のある分野:オープンイノベーション時代の中央研究所の機能
研究テーマ:製薬企業の企業内研究活動の20年の変遷
社会人学生(製薬企業勤務)
D3(春入学) 一二三 奏
興味のある分野:規制と技術標準
研究テーマ:医療機器における参照アーキテクチャモデルの構築
社会人学生(政府機関勤務)
D3(春入学) 垣内 礼仁
興味のある分野:ベンチャー企業の成長戦略
研究テーマ:創薬プロジェクトのエビデンスレベルに関する研究
社会人学生(投資会社勤務)
D3(春入学) 投石 真義
興味のある分野:データドリブンな社会科学のアプローチ
研究テーマ:次世代遠隔医療の制度設計に関する研究
社会人学生(情報通信企業)
D3(春入学) (他1名)
興味のある分野:臨床試験の設計方法
研究テーマ:臨床試験プロトコールの定量解析手法の開発
社会人学生(製薬企業勤務)
D3(春入学) 川合 泰明
興味のある分野:先端医療製品の特許戦略
研究テーマ:先端医療製品の製品‐特許対応関係の分析
社会人学生(再生医療企業勤務)
D3(春入学) 菊池 翔
興味のある分野:医療製品の早期承認システム
研究テーマ:ワクチン審査ガイドラインの変遷とその科学的根拠
社会人学生(製薬企業勤務)
D2(秋入学) 夏目 祐介
興味のある分野:再生医療の実用化
研究テーマ:再生医療実装化に向けての課題提示と解決可能性の探索 −先端医療機器導入時の過去事例を利用して−
社会人学生(食品企業勤務)
D3(秋入学) 松野 稚絢
興味のある分野:研究分野の栄枯盛衰
研究テーマ:先端医療技術分野のHorizon Scanningに向けて HALを事例としたシグナルの分析と評価
フルタイム学生
D2(秋入学) 松原 瑠香
興味のある分野:素材の用途開発
研究テーマ:素材産業の研究開発マネジメントに関する研究
社会人学生(投資会社勤務)
D3(春入学) 北原 和樹
興味のある分野:希少疾患の研究開発
研究テーマ:希少疾患(指定難病)の研究開発・病態解明度の解析研究
社会人学生(製薬企業勤務)
D3(春入学) 坂岡 俊祐
興味のある分野:人工知能と創薬
研究テーマ:Characterization and analysis of evolution pattern in AI-based drug R&D
会人学生(製薬企業勤務)
D1(春入学) 日比 亮太
興味のある分野:希少疾患の研究開発
研究テーマ:他国の薬事承認の追認システムの国際比較研究
社会人学生(製薬企業勤務)
D2(秋入学) 和田 洋輔
興味のある分野:医薬品LCMにおける製造関連特許の役割
研究テーマ:医薬品特許延長申請データベースの開発とその利用
社会人学生(製薬会社勤務)
D2(秋入学) 黒田 大祐
興味のある分野:バイオベンチャーのエコシステムの強化
研究テーマ:上場バイオベンチャーのマネジメント手法に関する研究
社会人学生(コンサル企業勤務)
D2(春入学) 坂本 友美子
興味のある分野:産学連携と大学発ベンチャー
研究テーマ:マルチソースによる医療製品のホライゾンスキャニング
社会人学生(製薬会社勤務)
D1(春入学)(他1名)
興味のある分野:企業の研究開発活動の分析
研究テーマ:素材企業の用途開発マネジメント
フルタイム学生
修了した学生
○博士号取得者
・大道寺謙悟、張家銘、安川聡、山中隆幸、He Ji Hong、伊東久仁、溝口裕邦、Chang Ching-Wen、伊藤紗也佳、有馬宏和、新渡俊一、岡村慶彦、新村和久、内島大地
○修士号取得者
・金井一幸、田中克彦、齋藤蘭、川口裕子、中山寛之、高橋稔英、大石祐介、姜露、坂本友美子
○修了した博士学生のテーマ
(博士論文は東京大学学術機関リポジトリにて博士号取得者にDOIを割当てて公開)
・医療評価技術の適格性認定システムに関する研究(内島大地)
・大学特許のライセンス収入に影響を与える因子に関する研究(新村和久)
・細胞加工製品の輸送における規制設計に関する研究(岡村慶彦)
・プラットフォーム型バイオテクノロジー企業の技術マネジメント分析(新渡俊一)
・人工知能技術を利用した医療機器の規制に関する研究(有馬宏和)
・再生医療の規制整備過程に関する研究(伊藤紗也佳)⇒詳細
・ループアウト型知識マネジメントサイクルに関する研究(Chang Ching-Wen)⇒詳細
・希少疾患の研究開発指標の網羅的解析(溝口裕邦)⇒詳細
・再生医療関連規制の国際比較研究(伊東久仁)⇒詳細
・大学の特許出願に関する研究 −医薬レセプター特許を事例として−(He Ji hong)⇒詳細
・特許−特許間の引用情報に関する研究−日米における審査官前方引用件数の有用性について−(安川聡)⇒詳細
・日本市場における医薬品ライフサイクルマネジメントの定量分析(山中隆幸)⇒詳細
・個別化医療における製薬企業の能力(張家銘)⇒詳細
・医薬品LCM戦略としての新製剤戦略 -NF戦略と外部製剤技術の活用(大道寺謙悟)⇒詳細
○修了した修士学生のテーマ
・マルチソースによる新規医療製品のレギュラトリーホライゾンスキャニング
−AI医療機器を事例とした方法論開発− (坂本友美子)
・低価格医療機器の普及に関する研究(姜露)
・医療機関を核とした産官学連携による医療クラスター形成の成功要因分析(大石祐介)
・東大ライフサイエンス特許の網羅的解析−(高橋稔英)
・バイオ基本特許の成立プロセスの解析 −DNAチップを事例として−
・バイオ分野における基本特許の成立プロセスに関する研究 −PCRを事例として−(中山寛之)
・カプセル内視鏡における大手企業とスタートアップ企業の比較分析−(川口裕子)
・特許率に影響を与える因子の定量的解析 -国際比較による解析-(齋藤蘭)
・特許率に影響を与える因子の定量的解析(田中克彦)
・特許における要素技術の組合せと特許率の解析(金井一幸)
|