トップ 研究概要 衛星開発 イベント情報 ビジネス 報道実績 研究成果 お問い合わせ先 関連サイト ENGLISH

 研究成果発表実績

 2012年度  2011年  2010年度  2009年度

  • 助成金の使途( 1 )
  • 学会発表(1-25)
  • 学会発表(26-50)
  • 学会発表(51-75)
  • 学会発表(76-100)
  • 学会発表(101-121)
  • 受賞( 4 )
  • 図書出版( 1 )
  • アウトリーチ活動(33)
  • 国際シンポジム主催( 3 )

平成23年度における研究の実施状況

 ほどよし信頼性工学の研究では、対象の信頼性に関連するモデル化が今年度の重要課題であったが、信頼性に深い影響を与えるシステムの複雑度のモデル化を主に検討したと同時に、開発プロセスの実質化を狙った「メタプロセス」の検討を新たに取り入れた。
 実衛星開発においては、当初の計画通り衛星開発が進んだが、打ち上げ費の高騰により当初の5機の開発計画を4機に圧縮した点が変更点である。打ち上げに向けた手続きでは、研究計画書で記載した1号機の計画は予定通り進んだとともに、2~4号機のロケット探索も進み、特に3、4号機の打ち上げ契約まで達成した点は予定以上である。
 利用コミュニティの開拓では、これまで発掘してきた応用先を優先順位を付けて絞っていき、具体的な検討を行うことが今年度の課題であったが、まだ完全ではないがそれを実施することができ、見込みのある利用分野の同定と3、4号機の搭載ミッションへの反映ができた。
 平成23年度は、超小型衛星の搭載にむけて搭載機器・技術の開発を実際に始め、技術課題のほかサプライチェーンや製造技術に対する多くの課題が明確となった。実際の開発プロセスを通して、これらの課題に対する各プロセスの改善へのフィードバックや教育を実施し、衛星システム製造に向けての、産学連携のものづくり体制の整備をほぼ予定どおり進められたと考える。サプライチェーンおよび品質プログラムの在り方・標準化については明確になってきたものの、課題の解決までには至らなかったが、次年度以降の実証にむけての整理に着手することができた。
 このほか、熱制御素材やアクティブ・フェーズド・アレイ・アンテナを用いた非稼働式地上局の研究開発、衛星のアーキテクチャやソフトウエア開発手法、先進的光学技術、光通信技術、超小型衛星に適合した地上試験手法の構築など、多くの研究項目で着々と成果を上げつつあり、また、宇宙科学や地球観測を中心とした国内外での利用開拓、当該分野の国内外の人材育成活動やジャーナルの創刊、シンポジウム等を通しての広報活動等、幅広く実施した。

 

助成金の使途                                         (単位:円)

 

助成金の受領状況(累計) 合計 経費A 経費B 経費C
①交付決定額 4,105,000,000 3,465,000,000 320,000,000 320,000,000
②既受領額(前年度迄の累計) 1,057,917,000 904,120,000 74,045,000 79,752,000
③当該年度受領額 1,096,537,000 924,230,000 83,970,000 88,337,000
④(=①-②-③)未受領額(累計) 1,950,546,000 1,636,650,000 161,985,000 151,911,000
⑤既返納額(前年度迄の累計) 0 0 0 0

 

当該年度の収支状況 合計 物品費 旅費 謝金・人件費等 その他
経費A ①収入 1,038,280,545 366,219,270 30,893,663 116,347,297 524,820,315
②執行額 794,812,584 191,313,072 32,629,882 92,572,105 478,297,525
③(=①-②)未執行額 243,467,961 174,906,198 -1,736,219 23,775,192 46,522,790
経費B ①収入 98,771,516 12,922,614 6,216,747 47,365,909 32,266,246
②執行額 66,991,545 703,805 981,505 33,289,944 32,016,291
③(=①-②)未執行額 31,779,971 12,218,809 5,235,242 14,075,965 249,955
経費C ①収入 88,669,959 ※収入=前年度迄の未執行額+当該年度受領額+当該年度受取利息
※経費A:研究開発事業経費
※経費B:研究開発支援システム改革経費
※経費C:研究環境改善等経費
②執行額 87,549,141
③(=①-②)未執行額 1,120,818
総収入(経費A+B+Cの①の合計) 1,225,722,020
総執行額(経費A+B+Cの②の合計) 949,353,270
総未執行額(経費A+B+Cの③の合計) 276,368,750

 

当該年度返納額(単位:円) 合計 物品費 旅費 謝金・人件費等 その他
経費Aにおける返納額 0 0 0 0 0
経費Bにおける返納額 0 0 0 0 0
経費Cにおける返納額 0  
総返納額 0

 

Shinichi Nakasuka,“From Education to Practical Use of Nano-satellites - Japanese University Challenge towards Low Cost Space Utilization –”, 8th IAA Symposium on Small Satellite for Earth Observation, Berlin, Germany, 2011.4.4
Ishizaka, K., Matunaga, S. and TSUBAME development team, “Design and development of the Earth and astronomical observation technology demonstration satellite -TSUBAME-”, 8th IAA Symposium on Small Satellites for Earth Observation, Berlin, Germany, 2011.4.4
Kuwahara, T., Sakamoto, Y., Yoshida, K., Takahashi, Y., Fukuhara, T., Kurihara, J., “Mission and System of the Earth Observation Microsatellite RISING-2”, 8th IAA Symposium on Small Satellites for Earth Observation, Berlin, Germany, 2011.4.5
Fukuda, K., Nakano, T., Sakamoto, Y., Kuwahara, T., Yoshida, K., Takahashi, Y., “Attitude control system of micro satellite RISING-2”, 8th IAA Symposium on Small Satellites for Earth Observation, Berlin, Germany, 2011.4.5
Kazuya Yoshida, Yuji Sakamoto, and Toshinori Kuwahara,“A Series of 50kg-Class Micro-Satellites for Advanced Science Missions”, 8th IAA Symposium on Small Satellites for Earth Observation, Berlin, Germany, 2011.4.5
岩切直彦, 水野貴秀, 齊藤宏文, 中須賀真一, “小型衛星高速ダウンリンク通信号非線形チャネル歪補償SCCCターボ等化技術,” 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会, SANE2011-6, 2011.4.22
中須賀真一,パネルディスカッション“深宇宙探査学の創成に向けて”(パネラー)、第1回深宇宙探査学シンポジウム~理工連携による新しい着陸探査・往復探査の創成~、東大柏図書館、2011.5.17
A. Takada, “SMILE-II: observation of celestial and atmospheric MeV gamma rays using a balloon-borne wide field of view electron tracking Compton camera”, 20th ESA Symposium on European Rocket and Balloon Programs and Related Research, Hyeres, France, 2011.5.26
Shota Morii, Azusa Muta, and Sabro Matunaga, “Structure Design and Analysis of the Engineering Demonstration Satellite TSUBAME for Earth and Astronomical Observation”, 28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Okinawa, Japan, 2011.6.5
Yuta Komiya, Meng Tao, Kyohei Akiyama, Ishizaka Kazuya, Le Xuan Huy, and Saburo Matunaga, “Initial Sun-Pointing Operation Analysis for Technology Demonstration Small Satellite TSUBAME”, 28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Okinawa, Japan, 2011.6.5
Tao Meng and Saburo Matunaga, “Nonlinear Observer Based Landmark Tracking Strategy for Nano-satellite TSUBAME”, 28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Okinawa, Japan, 2011.6.5
Le X. Huy, Ishizaka Kazuya and Matunaga Saburo, “Software design and simulation of Attitude Determination System for a micro satellite – TSUBAME”, 28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Okinawa, Japan, 2011.6.5
Masato Terakura, Akira Miyasaka, Shinichi Kimura, Nobuomi Sakamoto, Saburo Matunaga, Hirotaka Sawada and Ryu Funase, “A high-performance low cost COTS base camera for the space application”, 28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Okinawa, Japan,2011.6.5
Takahiro Enomoto, Kosuke Kawakami, Kazuki Tokoyoda, Takahiro Toizumi, Yoichi Yatsu, Nobuyuki Kawai, Saburo Matunaga, Takeshi Nakamori, Jun Kataoka and Shin Kubo, “Development of hard X-ray polarimeter aboard nano-satellite TSUBAME”, 28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Okinawa, Japan, 2011.6.5
Kazuya ISHIZAKA, Saburo MATUNAGA and TSUBAME Development team, “Design of Pre-Flight model for Earth and Astronomical Observation Technology Demonstration Satellite TSUBAME”, 28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Okinawa, 2011.6.5
Seigo TOKUYAMA, Ayana OHTA, Masashi IWASHITA, Nobuyuki KAYA,“ A New Receiving Ground Antenna Using Active Phased Array Antenna for Nano-Satellites —Development on The Omni-Directional Antenna Elements for the Active Phased Array Antenna—”, The 28th International Symposium on Space Technology and Science(ISTS), Okinawa, 2011.6.5
Ayana OHTA, Seigo TOKUYAMA, Masashi IWASHITA, Nobuyuki KAYA,“ New Receiving Ground Antenna Using Active Phased Array Antenna for Nano-Satellites —Development on The Phase Control System—”, The 28th International Symposium on Space Technology and Science(ISTS), Okinawa, 2011.6.5 (受賞:Okinawa Prefecture Award)
Yoshihiro TSURUDA, Shigeru ASO, Tsutomu Tokihuji, Naomi Kurahara, Shinichi NAKASUKA,“New Ground Station Development at Kyushu University for Nano Satellite Operation”, The 28th International Symposium on Space Technology and Science(ISTS), Okinawa, 2011.6.5
Kazuki HONDA , Minoru IWATA, “Construction of Outgassing Measurement System for Small Satellites” The 28th International Symposium on Space Technology and Science, Okinawa, 2011.6.5
Tsuyoshi Totani, Hiroto Ogawa, Masashi Wakita, Harunori Nagata,“Thermal Design of Nano and Micro Satellites on Sun-synchronous Orbit”, The 28th International Symposium on Space Technology and Science, Okinawa, 2011.6.6
中須賀真一,“超小型衛星からリンクス宇宙船への期待”、スペースポート・シンポジウム、神戸大学、2011.6.12
前田惟裕、“災害観測衛星システムの観測技術の現状と将来”、電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会主催宇宙応用シンポジウム、筑波宇宙センター、2011.6.23
中須賀真一、“超小型衛星による新しい宇宙開発利用パラダイムの構築”、神戸大学統合研究拠点設置記念・システム情報学研究科1周年合同シンポジウム、神戸、2011.6.30
Tadashi Takano, Hiroyuki Hosono, Kenji Saegusa, Yasuyuki Miyazaki, Kenji Uchiyama, and Yuta Araki, “Proposal of a Multiple Folding Phased Array Antenna and Phase Compensation for Panel Steps”, 2011 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation and USNC/URSI National Radio Science Meeting (IEEE AP-S) , Spokane Convention Center, Spokane, Washington, USA, 2011.7.6
中須賀真一、“超小型衛星が拓く新しい宇宙開発・利用”、第66回宇宙委員会、私学会館、東京、2011.7.12
Huy X. Le and Saburo Matunaga, “An improvement of Unscented Kalman Filter for fast and robust micro satellite attitude estimation”, The 21st Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics, ISAS, Tokyo, Japan, 2011.7.25
小宮悠太、秋山恭平、松永三郎、塩沢龍雄、熊谷秀夫、佐々木善信、井澤克彦、藤原謙、“小型コントロールモーメントジャイロの擾乱振動と出力トルクの計測について”、日本航空宇宙学会 第53回構造強度に関する講演会、秋田、2011.7.29
 Y. Takahashi, J. Kurihara, and T. Fukuhara,“ Mission Design with 50-kg Micro-satellite”, Asia Oceania Geosciences Society 2011, Taipei International Convention Center, Taipei, Taiwan,2011.8.9
Norihide Miyamura,“ Deformable mirror calibration using phase diversity in remote sensing adaptive optics”, SPIE Optical Engineering + Applications, San Diego, California, U.S.A., 2011.8.22
中須賀真一、“マイクロ・ナノサットの現状と実応用・宇宙実証を見据えた将来性について”、小型衛星による実証シンポジウム、学術総合センター(一ツ橋記念講堂)、東京、2011.9.7
桑原聡文、冨岡義弘、福田和史、坂本祐二、吉田和哉、“小型人工衛星のデブリ化防止のための軌道離脱装置の宇宙実証”、小型衛星による実証シンポジウム、学術総合センター(一ツ橋記念講堂)、東京、2011.9.7
栗原純一、高橋幸弘、桑原聡文、渡部重十、“小型衛星による各種光学観測の実証と超小型衛星における基礎技術の確立”、小型衛星による実証シンポジウム、学術総合センター(一ツ橋記念講堂)、東京、2011.9.7
松永剛裕、木村真一、“マグネット結合モジュールマニピュレータの自律分散的制御システムに関する研究”、 第29回日本ロボット学会学術講演会、芝浦工業大学豊洲キャンパス、東京、2011.9.7
石坂 和也、松永 三郎、TSUBAME 開発チーム、“超小型衛星システムの性能保障・検証・評価に関する実効的方法の提案と実践”、 日本機械学会2011年度年次大会、東京工業大学、東京、 2011.9.12
土井貴行、深瀬勇太郎、竹本喜昭、河野正貴、木村真一、“床点群模様を利用した移動ロボット位置検出(その2)”、第29回日本ロボット学会学術講演会、芝浦工業大学豊洲キャンパス、東京、2011.9.9
小川洋人、戸谷 剛、脇田督司、永田晴紀、“太陽同期軌道を周回する超小型衛星の熱設計に関する研究”、日本機械学会2011年度年次大会、東京工業大学、東京、2011.9.12
 
Mengu Cho, “International Standardization of Nanosatellite Technologies”, United Nations / Austria / European Space Agency Symposium on Small Satellite Programmes for Sustainable Development, Space Research Institute of the Austrian Academy of Science, Graz, Austria, 2011.9.14
中台光洋、岩切直彦、冨木敦史、齊藤宏文、“小型衛星用高速ダウンリンクシステムにおける送信用増幅器の高効率動作への実験的評価”、 電子情報通信学会 ソサイエティ大会、北海道大学、札幌、2011.9.15
岩切直彦、水野貴秀、齊藤宏文、中須賀真一、“小型衛星用高速ダウンリンク地上局受信機の同期特性”、 電子情報通信学会 ソサイエティ大会、北海道大学、札幌、2011.9.15
Keiichi Okuyama,“To Venus, to Mars and to Earth, Our challenge”, The 11th Imternational Symposium on Aerospace Technology 2011, Namiltte Resort, Gyeongnam, jinju, Korea, 2011.9.23
Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida, Yuji Sakamoto, Yukihiro Takahashi, Junichi Kurihara, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Takada,“A Japanese Microsatellite Bus system for International Scientific Missions”, 62nd International Astronautical Congress, Cape Town, South Africa,  2011.10.3
T. Inamori, K. Shimizu, Y. Mikawa, T. Tanaka, and S. Nakasuka,“ Attitude stabilization for the nano remote sensing satellite PRISM”, ASCE's Journal of Aerospace Engineering, 2011.10.3
Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida, Yuji Sakamoto, Yoshihiro Tomioka, Kazufumi Fukuda, Yuta Tanabe, Masato Fukuyama, “A Sail Deployment Mechanism for Active Prevention and Reduction of Space Debries”, 62nd International Astronautical Congress, Cape Town, South Africa, 2011.10.7
Y. Takahashi, J. Kurihara, and T. Fukuhara,“ Advanced remote-sensing sensors for micro-satellite and their applications”, International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011, Udayana University, Bali, Indonesia, 2011.10.16
N. Iwakiri, A. Tomiki, T. Mizuno, H. Saito, and S. Nakasuka, “ Performance analysis of SCCC turbo equalization with nonlinear satellite channel compensation techniques for nano/small satellite high-speed communication systems”, International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011, Udayana University, Bali, Indonesia, 2011.10.17
Korehiro Maeda, Naomi Kurahara and Shinichi Nakasuka,“Outline of Mission and Development of Hodoyoshi Micro satellites”, International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011, Udayana University, Bali, Indonesia, 2011.10.17
Korehiro Maeda,”Present and future of constellation and formation flight of small satellites,” International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011, Udayana University, Bali, Indonesia, 2011.10.17
Naomi Kurahara, Seiko Shirasaka, Shinichi Nakasuka,“Ground Systems Architecture Design for Micro/Nanosatellite Operation”, 5th Asia-Pacific Conference on Systems Engineering, Seoul, Korea, 2011.10.19
A. Takada, “Simulation Study for the Higher Sensitivity of an Electron-Tracking Compton Camera at over 1 MeV”, IEEE NSS/MIC/RTSD, Valencia, Spain, 2011.10.25

 

岡野大、岩崎晃、“ASTERデータを用いたベイズ超解像処理”、日本リモートセンシング学会第51回学術講演会、弘前大学創立50周年記念会館、弘前、2011.11.10
益子遼介、岩崎晃、“相互情報量によるレジストレーション手法 - GPGPUを用いた並列処理による高速演算”、日本リモートセンシング学会第51回学術講演会、弘前大学創立50周年記念会館、弘前、2011.11.10
趙 孟佑、“超小型衛星の耐宇宙環境性評価基準の構築”、第 9 回JAXA 試験技術ワークショップ、筑波宇宙センター、つくば、2011.11.10
冨田健太、増井博一、趙 孟佑、“高電圧技術実証衛星「鳳龍弐号」構体系の設計と環境試験”、 日本航空宇宙学会西部支部講演会、長崎ブリックホール、長崎、2011.11.17
関誠人、木村真一、“形状の相似性に着目したニューラルネットワークによる超多自由度マニピュレータの形状表現方法についての研究”、 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会、代々木国立オリンピック記念青少年総合センター、東京、2011.11.21
河野正貴、深瀬勇太郎、竹本喜昭、土井貴行、木村真一、“床点群模様を利用した移動ロボットの位置検出 相対位置検出手法の併用による性能向上”、 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会、代々木国立オリンピック記念青少年総合センター、東京、2011.11.22
M. Sugiyama, Y. Hirose, M. Warasawa, I. Tsunoda, S. Kimura, K. Takakura, H. Ohyama,“Impacts of electron and proton irradiation on the properties of transparent conducting oxide films”, 2011 Materials Research Society (MRS) Fall Meeting, Hynes Convention Center, Boston, MA, USA, 2011.11.28
滝澤潤一、中須賀真一、“μ-LRSカプセル大気球落下実験報告”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
伊藤浩司、岩上敏男、日比野茂、奥山圭一、中須賀真一、“ガンマ放射線を照射されたPEEK/CFRPの機械的特性”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
冨岡義弘、福田和史、杉村伸雄、福山雅人、桑原聡文、坂本祐二、吉田和哉、“次世代型超小型人工衛星の低コスト短期開発手法及びその支援環境の構築”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
牟田梓、森井翔太、松永三郎、“地球・天体観測技術実証衛星TSUBAMEのEM熱真空試験と解析”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
LE X. Huy and Saburo Matunaga,“A new sigma points selection method of Unscented Kalman Filter for fast and robust micro satellite attitude estimation”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
石坂和也、松永三郎、“地球・天体観測技術実証衛星「TSUBAME」のフライトモデル開発に向けた取り組みについて”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
白澤秀剛、石坂和也、松永三郎、“小型衛星磁気管理手順のTSUBAMEへの適用”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
秋山恭平、松永三郎、“CMGを用いた高速姿勢変更のための逐次最適制御法について”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
小宮悠太、石坂和也、Le Xuan Huy、神谷崇志、松永三郎、海老沼拓史、“汎用インターフェースを活用した小型衛星用姿勢系シミュレータについて”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
数野賀昭、布施佑真、木村真一、“宇宙の光環境及び対象物の表面物性が遠隔操作の作業効率に与える影響”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
小林宗太郎、上條崇一、木村真一、“小型衛星搭載計算機用標準ソフトウエア開発環境の構築”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
上條崇一、小林宗太郎、木村真一、“衛星搭載ソフトウェア開発検証システムの構築”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
青木悠平、木村真一、“機構CADデータとのシームレスな連係を実現するソフトウェア検証システム”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
塚原淳、粕谷佳弘、 垣堺健彦、 木村真一、“自己監視機能を活用した衛星搭載カメラの高信頼度化手法とその評価”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
山田皓司、 寺倉雅人、 木村真一、“地球・天体観測技術実証衛星TSUBAME搭載用高解像度カメラにおける光学性能評価について”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
笠原肇、 木村真一、 “超小型宇宙用カメラにおける構造設計法の検討”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
寺倉雅人、 木村真一、“小型衛星向けカメラシステム用、民生用イメージセンサの性能評価”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
佐々優和、木村真一、“フォーメーションフライトの自律分散的形成に関する研究”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30

 

粕谷佳弘、 木村真一、“民生用SDカードの宇宙利用への可能性”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
垣堺健彦、 高野慎治、 木村真一、“民生高機能デバイスを活用した小型衛星用標準搭載計算機ボード開発”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
増井博一、岩田稔、豊田和弘、平木講儒、赤星保浩、趙孟佑、“地上試験方法確立への取り組み (熱真空・熱サイクルについて)”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
高橋幸弘、栗原純一、“超小型衛星用高機能リモセン機器の開発”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.11.30
戸谷 剛、小川洋人、井上遼太、脇田督司、永田晴紀、“超小型衛星の熱制御”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.1
木村真一、 上條崇一、 青木悠平、 小林宗太郎、 手塚修平、高橋秀典、 伊藤敬一、 三浦美則、“小型衛星搭載用高機能計算機システムの開発”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.1
寺倉雅人、 木村真一、“小型衛星向けカメラシステム用、民生用イメージセンサの性能評価”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.1
越智琢正、 中須賀真一、“超小型リモートセンシング衛星「PRISM」の運用および運用効率化の手法” 、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.1
市原美香、 中須賀真一、 倉原直美、 田中利樹、“超小型衛星の利用ニーズとビジネス化”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.1
白坂成功、 中須賀真一、“ほどよし信頼性工学”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
岩上敏男、伊藤浩司、日比野茂、奥山圭一、中須賀真一、“小型衛星へのPEEK/CFRP適用化研究”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
宮下直己、 中村友哉、 中須賀真一、 岩崎晃、戸谷剛、 佐原宏典、 江野口章人、 武山芸英、 早川義彰、 山口耕司、“ほどよし1号機の開発状況”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
中台光洋、岩切直彦、冨木敦史、齊藤宏文、“小型衛星用高速ダウンリンクシステムにおける送信用増幅器の省電力化への実験評価”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
岩切直彦、齊藤宏文、“超小型衛星用高速通信システム”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
桑原聡文、坂本祐二、吉田和哉、“ほどよし2号機の開発状況”、第55回宇宙科学技術連合会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
早川義彰、“次世代宇宙システム技術研究組合におけるサプライチェーン構築の現状”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
芝山有三、“超小型衛星利用の事業化の展望”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
荒木友太、宮崎康行、渡邊秋人、酒井良次、尾崎毅志、渡辺和樹、“展開構造”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
井上遼太、小川洋人、戸谷 剛、脇田督司、永田晴紀、“太陽同期軌道を周回する超小型衛星の熱設計”、第55回宇宙科学技術連合講演会、ひめぎんホール、松山、2011.12.2
Shinichi Nakasuka, “New paradigm opened by Nano-satellite”current status and plan,8 UK – JAPAN Joint Workshop on Small Satellites, 2011.12.8
本田一貴、岩田稔、山内貴志、趙孟佑、“超小型衛星用アウトガス測定装置の構築”、第27回宇宙構造・材料シンポジウム、宇宙科学研究所、相模原キャンパス、2011.12.8
石坂和也、 秋山恭平、木佐允彦、小宮悠太、牟田梓、森下拓往、新宅健吾、西原俊幸、森井翔太、神谷崇志、 喜多村章悟、松下将典、松永三郎、“地球・天体観測技術実証衛星TSUBAMEのエンジニアリグモデル開発と今後の展望”、1st UNISEC Space Takumi Conference for Practical Study of Problem Finding and Solving in Space Systems、九州工業大学、小倉、2011.12.10
秋山演亮、山浦秀作、横山正樹、“宇宙教育の位置づけと目的”、 1st UNISEC Space Takumi Conference for Practical Study of Problem Finding and Solving in Space Systems、九州工業大学、小倉、2011.12.10
中須賀真一、“日本の超小型衛星の現状と将来のビジョン”、第三回超小型衛星シンポジウム、北九州国際会議場、北九州、2011.12.12
Naomi Kurahara, Ryosuke Nakamura, Seiko Shirasaka, Shinichi Nakasuka,“Conceptual Examination for Micro/Nanosatellite Operation Network”, 3rd Nano-Satellite Symposium, Kitakyushu, Japan, 2011.12.12
Toshinori Kuwahara, Yoshihiro Tomioka, Yuta Tanabe, Masato Fukuyama, Yuji Sakamoto, Kaxuya Yoshida, “Development Status of Micro-satellite De-orbit Mechanisms for Active Prevention and Reduction of Space Debris”, 3rd Nano-Satellite Symposium, Kitakyushu, Japan, 2011.12.12
Yoshihiro Tomioka, Toshinori Kuwahara, Yuji Sakamoto, Hironori Fukuchi, Yuta Tanabe, Kazuya Yoshida,“Micro-satellite structure system for cost-effective and rapid development”, 3rd Nano-Satellite Symposium, Kitakyushu, Japan, 2011.12.12
廣瀬維子、藁澤萌、角田功、高倉健一郎、木村真一、大山英典、杉山睦、“陽子線照射によるCIGS太陽電池特性への影響”、 第3回 半導体材料・デバイスフォーラム、熊本テルサ、熊本、2012.12.16
平子貴之、長野方星、戸谷 剛、“超小型衛星用蓄熱パネルの検討および試作評価”、宇宙航行の力学シンポジウム、宇宙科学研究所、相模原、2011.12.20
木村真一、“宇宙のゴミ回収と自律適応技術”、平成23年度第三回ブレインウェア工学研究会、東北大学電気通信研究所、仙台、2011.12.21
Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida, Yuji Sakamoto, Yoshihiro Tomioka, Kazufumi Fukuda, “Satellite System Integration based on Space Plug and Play Avionics”, International Symposium on System Integration, Kyoto, Japan, 2011.12.22
Tsuyoshi Totani, Hiroto Ogawa, Ryota Inoue, Masashi Wakita and Harangue Nagata,“Thermal Analyses of Nano and Micro Satellites on Sun-synchronous Orbit by One Nodal Analysis Method”,1st International Conference On Mechanical Engineering and Renewable Energy, Chittagong, Bangladesh, 2011.12.24
栗原純一、高橋幸弘、“超小型衛星RISING-2搭載用高解像度マルチスペクトル望遠撮像系の開発”、 第12回宇宙科学シンポジウム、宇宙科学研究所、相模原、2012.1.5
桑原聡文、坂本祐二、吉田和哉、冨岡義弘、福田和史、杉村伸雄、福山雅人、渋谷吉彦、“超小型人工衛星RISESATの姿勢制御系開発/評価環境”、第20回スペース・エンジニアリング・コンファレンス、ホテルクレセント、仙台、2012.1.26
Le X. Huy and Saburo Matunaga、 “ A mixed EKF/UKF algorithm for micro satellites attitude estimation”、第20回スペース・エンジニアリング・ コンファレンス、ホテルクレセント、仙台、2012.1.26
新宅健吾、牟田 梓、松永三郎、奥泉信克、“構造非対称性を有する膜面の真空槽展開実験”、第20回スペース・エンジニアリング・ コンファレンス、ホテルクレセント、仙台、2012.1.26
戸谷 剛、“超小型衛星の熱設計と蓄熱材”、2011年度日本伝熱学会北海道支部伝熱セミナー、北海道大学、札幌、2012.1.27
上畑裕太、木村真一、“ GAを利用した衛星群のデオービットを行う追跡衛星の軌道計画の最適化評価”、電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会、長崎県美術館、長崎、2012.1.27
飯山裕人、木村真一、小林宗太郎、上條崇一、石橋金徳、“運用システムとC&DH系開発を融合する搭載ソフトウエア開発システム”、電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会、長崎県美術館、長崎、2012.1.27
松原俊輔、松永剛裕、木村真一、“接触安全を実現するモジュール型マニピュレータに適した構造及び通信システムについての研究”、 第24回自律分散システムシンポジウム、神戸ファッションマート、神戸、2012.1.28
中須賀真一、“超小型衛星による新しい宇宙開発利用への挑戦”、開会式基調講演、第一回サイエンス・インカレ大会、日本科学未来館及び東京国際交流館プラザ平成、東京、2012.2.18
井上遼太、小川洋人、戸谷 剛、脇田督司、永田晴紀、“太陽同期軌道を周回する超小型衛星の熱解析”、日本機械学会北海道学生会 第41回学生員卒業研究発表講演会、北海道大学、札幌、2012.3.3
井上遼太、小川洋人、戸谷 剛、脇田督司、永田晴紀、“1節点解析と2節点解析を用いた太陽同期軌道を周回する超小型衛星の熱設計手法”、日本航空宇宙学会北部支部2012年講演会ならびに第13回再使用型宇宙輸送系シンポジウム、室蘭工業大学、室蘭、2012.3.15
岩切直彦、齋藤宏文、中須賀真一、“ PSBモデルを用いた非線形チャネルにおける超小型衛星用高速ダウンリンクの特性解析”、 2012年電子情報通信学会総合大会、岡山大学、岡山、2012.3.23
中台光洋、岩切直彦、冨木敦史、齊藤宏文、“小型衛星搭載用送信機アンプの高効率化とPre-distortionによる歪み補正の一検討”、 電子情報通信学会総合大会、岡山大学、岡山、2012.3.23
小川洋人、“超小型衛星「ほどよし1号機」の熱設計”、北大-JAXA連携講座発表会、調布航空宇宙センター、調布、2012.3.27
受賞日 受賞名 受賞者
2011/09/22 IBM Faculty Award  中須賀真一
2012/03/29 日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」 中須賀真一
2012/03/29 日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」 宮崎康行
2012/03/29 日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」 松永三郎
著者名 書名
宮崎康行 人工衛星をつくる
実施期間 標題 実施内容 参加者数
2011.4.15 明専会東京支部講演会 講演「九工大衛星『鳳龍弐号』と超小型衛星試験センターが目指すもの 76名
2011.4.23 Yuri's Night 2011 相模原キッズイベント 衛星に関する講義及び参加者がアンテナを手作りし衛星電波を受信 小・中学生
23名
2011.5.15 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル展示会報告 工業展 模型展示と講義(中心研究者講義) 80名
2011.5.20 早稲田塾特別公開授業 夢を夢で終わらせないために(中心研究者講演) 40名
2011.5.24 第62回総会・研究協議会 小型人工衛星による新しい宇宙開発への挑戦
(中心研究者講演)
350名
2011.5.30 嘉村記念賞受賞記念講演会 講演「宇宙に耐えるモノ作りと国際標準~宇宙はなぜに厳しく、面白いのか~」 300名
2011.6.5-12 第28回宇宙技術及び科学の国際シンポジウム沖縄大会 超小型衛星試験センターの紹介 13,706名
2011.6.11 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「高校生による新たな宇宙開発パラダイムの創生」 Cansat実験のすすめかた(中心研究者講義) 31名
2011.6.11-7.24 「TOP OF THE TOP!-世界の頂点をめざす研究者30名」展 パネル展示 24,419名
2011.7.1 サマーサイエンスフェスタ2011 宇宙関連研究室の紹介、ポスターセッション 400名
2011.7.9 明専会広島支部総会 講演「超小型衛星が開く次の100 年」 79名
2011.7.9 缶サット甲子園北海道地方大会 高校生による缶サット競技 30名
2011.7.10 缶サット甲子園和歌山地方大会 高校生による缶サット競技 30名
2011.7.18 缶サット甲子園関東地方大会 高校生による缶サット競技 30名
2011.7.23 超小型衛星×GISワークショップ 超小型衛星の現状と課題(中心研究者講演) 52名
2011.7.25 IBMサイエンス・シンポジウム 低コストで運用可能な超小型人工衛星を活用し、さまざまなニーズに応える(中心研究者講演) 150名
2011.7.28 JIフォーラム 日本再生の必須条件=科学技術政策を根本から問い直す 激戦の宇宙技術から考える(中心研究者講演) 160名
2011.7.30-31 EARTHLING2011 地球人大演説会 超小型衛星が拓く新しい宇宙開発・利用
(中心研究者講演7/31)
50,000名
2011.8.5-7 缶サット甲子園全国大会 高校生による缶サット競技 60名
2011.9.1-3 真空展(VACUUM2011) 超小型衛星試験センターの紹介 10,366名
2011.10.22-23 青少年のための科学の祭典2011福井大会 ブース出展し、来訪者に宇宙工学や宇宙科学について説明、希望者がアンテナを手作りして衛星電波を受信 12名
2011.10.26-28 東京国際航空宇宙産業展2011 超小型衛星試験センターの紹介 23,373名
2011.11.4 宇宙と事業ニーズ~民間の宇宙利用実現に向けて~あいちサイエンスフェスティバル 超小型衛星で考える(中心研究者講演) 70名
2011.11.7 ものづくり大分産学交流会 講演「超小型衛星が切り拓く『みんなの宇宙』」 50名
2011.11.10 試験技術ワークショップ 講演「超小型衛星の耐宇宙環境性評価基準の構築」 100名
2011.11.24 「めざせ宇宙へ!」特別講演会 大学発超小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦
(中心研究者特別講演)
80名
2011.11.24 十勝圏航空宇宙産業基地構想研究会講演会 宇宙をもっと身近に~「お弁当」衛星が拓く、新しい宇宙の使いみち~(中心研究者講演) 100名
2011.11.29 特別講演「超小型衛星と衛星芸術 超小型衛星が拓く宇宙開発の未来 100名
2011.12.18 高校生の宇宙教育シンポジウム 宇宙教育活動に関する発表 30名
2011.12.22-25 はやぶさ展 宇宙関連研究室の紹介、ポスターセッション 11,158名
2012.1.12 超小型衛星利用に関するセミナー 超小型衛星による新しい利用開拓(中心研究者講演) 80名
2012.1.18 読売テクノ・フォーラム第145回研究交流会 手のひらサイズの宇宙開発(中心研究者講演) 40名
2012.2.18 サイエンスカフェ@むなかた 講演「超小型衛星って何?」 30名

 

開催期間 標題 会場 参加者数
2011.12.12-14 第3回超小型衛星シンポジウム 北九州国際会議場 480名
2011.12.14 1st Workshop on International Standardization of Nanosatellite Technologies 北九州国際会議場 80名
2012.3.13 第12回宇宙環境技術交流会 九州工業大学 55名