トピックス

【物理学教室 談話会】(2023/6/9)
UBIと関わりの深い記念講演が開催されます。

物理学教室 談話会 第21回 (2019年) サー・マーティン・ウッド賞受賞記念講演

【日 時】2023年6月9日(金) 17:00~18:00
【講演者】井上圭一氏(東京大学・物性研究所)
【場 所】東京大学理学部1号館小柴ホール
【タイトル】「微生物ロドプシンがもたらす光生物学の新地平」 
 https://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/38483/

【プレスリリース】(2023/4/19)
本機構の動態部門の上村想太郎らのグループによる「ハエのアルゴノートタンパク質の新機能――互いに結合して凝集する――」に4月19日付で掲載されました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2023/8404/

【プレスリリース】(2023/4/14)
本機構の構成部門の市橋伯一らのグループによる「20種類の翻訳因子を再生産しながらDNAを複製する人工分子システムを開発 ――自律的に増殖する人工細胞構築に活路を開く――」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Nature Communicationsl of the American Chemical Society」に4月14日付で掲載されました。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20230414070000.html

【プレスリリース】(2023/3/20)
本機構の構成部門の山東 信介らのグループによる「アミド-エステル置換により 環状ペプチド膜透過性を大幅に向上 ―細胞内タンパク質に作用するペプチド創薬の研究を加速―」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Nature Communicationsl of the American Chemical Society」に3月20日付で掲載されました。
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2023-03-20-001

【ワークショップ】(2023/03/15 - 2023/03/17)
Workshop OT 2023「最適輸送とその周辺 - 機械学習から熱力学的最適化まで」を開催しました。
日時:2023年3月15日 – 3月17日 
場所:東京大学 本郷キャンパス 山上会館 2F 大会議室 / Zoom中継予定
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/itogroup/otworkshop/

【宇宙普遍生物学セミナー】(2023/3/9)
ビッグバン宇宙国際研究センターと本機構による共同セミナー「第7回 宇宙普遍生物学セミナー」を行いました。
日時:2023年3月9日(木) 17:00~18:30 ※対象:学部生以上
会場:理学部1号館233号室 及び オンライン

【プレスリリース】(2023/2/22)

本機構の情報部門の黒田真也らのグループによる「細胞内の酵素の働きを徹底解剖する ――リン酸化酵素Akt2の司る分子ネットワークの解明――」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Science Signaling」に2月22日付で掲載されました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2023/8289/


【プレスリリース】(2023/2/14)

本機構の構成部門の柳澤美穂らのグループによる「密に詰め込まれた大きさが極端にばらついた粒子――ばらつきによらない普遍的な構造の発見――」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Physical Review Research 」に2月14日付で掲載されました。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20230214141000.html


【受賞】(2023/2/10)
本機構の構成部門の菅裕明教授が国際的に権威のあるウルフ賞の化学部門を受賞することが発表されました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0106_00853.html
 

【プレスリリース】(2023/2/10)

本機構の構成部門の野地 博行らのグループによる「酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる」がプレスリリースされました。 論文は、科学誌「Journal of the American Chemical Society」に1月27日付で掲載されました。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2023-02-10-001