「金融危機後のデリバティブ市場と金融工学」



Part I:金利デリバティブ市場の変質に対応したモデリング

・時期:2009年5月より

・メンバー:嶋田康史、藤井優成、高橋明彦

・目的:デリバティブ商品の公正価値算定及びデリバティブ・ポートフォリオのリスク管理精度の向上


I. はじめに (研究会の問題意識等)

1. 90年代後半からリーマンショックを経て、取引相手、自社の信用力を補完せずには市場取引をできない傾向が強まり、担保付きのスワップ取引が増加、金融機関同士の取引はほぼ担保付きになった。


2. 一方、将来の期待キャッシュフローの割引現在価値の計算に依然LIBORを使用。

 高格付け銀行間の無担保オファーレートに相当するLiborは割引率として不適当。

スワップ取引が担保付きか否かにより、異なる割引率を用いる必要。


3. さらに、近年、クロスカレンシースワップ(CCS)などの通貨が異なるキャッシュフローのスワップ取引のみならず、異なるテナー(3m⇔6mなど)のLiborを交換するテナースワップにおいてもスプレッドが明らかに存在し拡大基調。


4. 信用リスクに対する不安が払しょくされなければ、担保付き取引はさらに拡大。

 従来の“LIBOR 割引”の計算方法では、取引の価値やそのヘッジコストの適切な評価が不可能。

担保がない取引においては、クレジット・リスク・プレミアムを控除し、価値評価を適正化する必要。 さらに、信用リスクに対する規制の強化、または、中央清算機関への移行に伴い、担保取引の標準化が進展すると予想される。


5. さらに、従来のLibor Market Model(LMM)などの実務で使用されている金利モデルは、このような新しい状況に対応しておらず、適切な価格評価、リスクエクスポージャー及びヘッジの計算が不可能。


以上の現状認識に基づき,

本研究会は、異種通貨の担保付き取引にも対応した新しい「金利の期間構造モデル」 を提示。

 金利・為替等のデリバティブのプライシング、リスク管理に影響


II. これまでの活動

1. 発表論文・資料 (downloadble pdf)

(10)Choice of Collateral Currency

  December 2010, CARF Working Paper F-239 forthcoming in "Risk Magazine"

  Abstract/PDF : CARF-F-239

(9)Modeling of Interest Rate Term Structures under Collateralization and its Implications

  September 2010

  Download

(8)Collateral Posting and Choice of Collateral Currency - Implications for Derivative Pricing and Risk Management (発表資料)

  August 2010, KIER-TMU International Workshop on Financial Engineering 2010

  Download

(7)「金融危機と金融工学」担保,ベーシススプレッドを考慮した金利の期間構造モデルの提案 (発表資料)

  July 2010, CARF諮問委員会

  Download

(6)金融市場の変質とデリバティブ評価の問題点 (発表資料)

  May 2010, 金融庁 (Finance Service Agency)

  Download

(5) Collateral Posting and Choice of Collateral Currency
  - Implications for Derivative Pricing and Risk Management

  May 2010, CARF Working Paper F-216, SSRN:1601866

  Abstract/PDF : CARF-F-216

(4) On the Term Structure of Interest Rates with Basis Spreads, Collateral and Multiple Currencies  (発表資料)

  February 2010, SSRN:1556487

  Download

(3) A Market Model of Interest Rates with Dynamic Basis Spreads
  in the Presence of Collateral and multiple Currencies

  December 2009, CARF Working Paper F-196, SSRN:1520619

  Abstract/PDF : CARF-F-196

(2) A Survey on Modeling and Analysis of Basis Swap

  December 2009, CARF Working Paper F-195, SSRN:1520618

  Abstract/PDF : CARF-F-195

(1) A Note on Construction of Multiple Swap Curves with and without Collateral

  July 2009, CARF Working Paper F-154, SSRN:1440633,

  金融庁, FSAリサーチ・レビュー第6号

  Abstract/PDF : CARF-F-154 (preprint version)


2. 学会・セミナー等対外発表

(6)Financial Timesの以下の記事において,CARFについて言及され, 1. 発表論文・資料 の(3)がリンク,(5)が引用された.

  Euro liquidity and the implications for cash-collateral

  October 2010

(5)Collateral Posting and Choice of Collateral Currency - Implications for Derivative Pricing and Risk Management

  August 2010, KIER-TMU International Workshop on Financial Engineering 2010

(4)「金融危機と金融工学」担保,ベーシススプレッドを考慮した金利の期間構造モデルの提案

  July 2010, CARF諮問委員会

(3)金融市場の変質とデリバティブ評価の問題点

  May 2010, 金融庁 (Finance Service Agency)

(2)A Market Model of Interest Rates with Dynamic Basis Spreads in the Presence of Collateral and multiple Currencies

  A. March 2010, 金融庁 (Finance Service Agency)

  B. March 2010, 日本銀行 (Bank of Japan)

(1)On the Term Structure of Interest Rates with Basis Spreads, Collateral and Multiple Currencies

  February 2010, International Workshop on Mathematical Finance