東京大学大学院農学生命科学研究科 土壌微生物機能制御・利用学社会連携研究部門

土壌動物がN₂Oを削減する!

土壌動物の菌食作用の増強による、農地からの温室効果ガスN₂O排出削減(土壌動物がN₂Oを削減する!)

概要

農耕地土壌は、温室効果ガスの一種でありオゾン層破壊作用も有する一酸化二窒素(N₂O)ガスの大きな排出源となっています。N₂Oは肥料に含まれる窒素が土壌中の微生物によって形態変化を受ける過程で発生し、その排出削減は世界的な急務です。
私達は、畑土壌に生息する菌食性土壌動物(ササラダニなど)が土壌中のN₂O生成糸状菌(カビ)を摂食することによってN₂Oの発生を低減させることを突き止め、土壌からのN₂O排出削減に応用できることを見出しました。 土壌改良資材として用いられるココナッツハスク(ココナッツの実の周りの繊維質)を土壌に施用すると、その孔隙(隙間)が住み家となって菌食性土壌動物が増殖します。菌食性土壌動物はN₂O生成糸状菌を摂食して減少させます。 これにより、土壌からのN₂O排出が大きく減少するのです。 土壌動物によるN₂O排出の低減はこれまでに報告例のない新たな発見であり、農耕地土壌からのN₂O排出削減技術につながります。
一方、私達はN₂Oを消去する能力と植物生育を促進する効果を合わせ持つ微生物を土壌から単離することに成功していました。新潟県農業総合研究所と (株)ロムとの共同プロジェクトによって、この微生物をココナッツハスクに付着させた微生物資材を開発し、試作品を作成しました。 これはN₂O発生を削減し植物生育を促進する、これまでに例を見ない画期的な農業資材として期待されます。

発表論文

研究成果の内容

研究科ホームページの 研究成果をご覧ください。

本技術開発に関連するプロジェクト

関連論文

新聞・雑誌で紹介されました