東京大学教養学部英語部会 組織 活動 出版物 辞書紹介 お知らせ 教員用
教養英語読本 I

教養英語読本 I

Preface

 1993 年は東京大学の英語教育にとってビッグバンの年であった。
 4 月の授業開始の日、教養課程に入学してきた 3000 名の新入生たちが、誕生したばかりの The Universe of English ―東京大学で独自に編纂された共通教科書―をいっせいに開き、その内容にぴたりと合致したビデオ教材の画面を食い入るように見つめながら、英語の授業を受けはじめたのである。語学の授業でありながら 1 つの教室の学生が 120 名以上という大人数で成立させ得たこと、1 学期のあいだに 2 度の統一試験が行われたことなど、名実ともに一つの時代を画する斬新なプロジェクトであったといえよう。
 この「英語 I 」と呼ばれるプロジェクトは、 1993 年以前の英語教育のありかたへの反省の上に立って企画・実行された。すなわち、それ以前の英語の授業といえば、 50-60 名ほどの学生のいる各クラスを担当した教師がそれぞれ好きな教科書を選んで、英語のテクストを読ませ、訳させるというものがほとんどであった。教科書としてはシェイクスピアの劇があったかと思えば、メルヴィル、ディケンズなど癖の強い小説家の作品もある。ジョージ・スタイナーの難解な文明評論、そしてバートランド・ラッセルの人生論ならまだしも、ホワイトヘッドの晦渋な哲学テクストまでそろっていた。どこまで深く読ませるのかも教師によってまちまちである。英語学習という観点からは、そもそも深く読ませることに無理のあるものも多々あった。
 このような状況を背景に教科書として編まれた The Universe of English は、東大生が学ぶべき英語のスタンダードを示したところに大きな意義があった。またそれにも増して、東大生に知的な常識として持ってほしい教養のスタンダードをも示そうとするものであった。その意味で、とんでもなく野心的で先進的な教養英語の教科書だったのである。翌年には 2 年生用に The Expanding Universe of English が出版され、その後 1998 年と 2000 年にそれぞれ部分改訂を経て The Universe of English II および The Expanding Universe of English II となり、さらに 2006 年には全面改訂が行われてタイトルも On CampusCampus Wide と変わったが、教養英語としての理念の大枠はほぼそのまま受け継がれてきた。

*       *       *

 このたび、折りよくもビッグバンよりちょうど 20 の春秋を経て、本書『東京大学教養英語読本』(The University of Tokyo English for Arts and Sciences: Reader)が伝えられてきた松明を引き継ぐこととなった。名称は「英語 I 」から「教養英語」へと変わったが、誕生以来「英語 I 」が高々と掲げてきた理念―すなわち知的な内容をきちんと読んで理解することが、大学で学ぶべき英語の根幹であるという考え方―にまったく変わりはない。いや、変わりがないどころか、語学教育をめぐる議論の中で、「コミュニケーション」という語ばかりがスポットライトを浴びてくるくると舞い踊っている昨今のありさまを見るにつけ、ますます確たるものとなってきたと言わざるをえない。そして、そのことは、今回の編集の作業や注釈をつける際の方針にも大きな影響を与えているのである。

 この教科書には、理系・文系のバランスを考えたさまざまな分野やテーマについて書かれた文章が集められている。そして狭い意味での学術論文 は避けられ、一般の教養書として市販されている書物が対象とされている。
 したがって、英語そのもののレベルとしては、ことさらに難しいものが選ばれているわけではない。文法の基礎があり、そこそこの語彙力のある 大学生は、日本語に置き換えることにさして困難を覚えないだろう。しかし、セッションによって差があるものの、ただ日本語に置き換えただけでは「意味」が透明に伝わってこない箇所が多かれ少なかれ存在するはずだ。すなわち、平均的な学習者にとっては、頭の中でそのような第 1 段階の粗い「直訳」を作成・咀嚼し、文脈にはめ込んで考え、それを別な形で自分流に表現し直して初めて「意味」が分かるというような箇所が、かなり含まれている文章が選ばれているのである。
 このような思考プロセスが、英語の使用だけですべて処理されるというのは理想であろう。実際に、本書はそのような能力のある学生が使用する ことを想定しながら編集されている。しかしそれと同時に、いまだそこまでの英語力を持つに至らない学習者が母語を用いて思考し、授業が行われる可能性をも、本書は排除しない。排除しないどころか、それを前提としていると言わねばならない。ここには、外国語のリーディングが、広い意味での教育の中で、その本質として果たさなければならない役割と密接に結びついた考慮が働いている。
 外国語の文章を読む訓練は、古往今来、洋の東西をとわず知的な教育の重要な一角を占めてきた。上に述べたことをもう一度整理すれば、学習者 の視点から眺めた外国語のリーディング体験とは、ほぼ次のようなプロセスをたどるべきものと言えよう。

  1. あるセンテンスを前にして、単語の意味を調べ、文法をたよりにいちおうの「直訳」を頭の中に描く。
  2. この「直訳」をもとの英語と照らし合わせながら、筆者がどんな「意味」を伝えようとしているのかを考える。
  3. センテンスの大まかな意味が推測できたところで、それが前後の文脈にどのようにはまるのかを考え、「意味」を修正する。
  4. このプロセスを積み重ねて、段落が全体として何を言おうとしているのか、何が段落の要点であるかを理解する。

 このようなプロセスを繰り返し練習し、一つの有機的な纏まりとして文章を理解することが、特定の言語の語学力ばかりか、もっと広い意味での言語能力を伸ばすための知的訓練としてきわめて重要であることは言を俟たないだろう。最初に眺めたときには混沌とした無意味な単語の集合体でしかないが、そこに突如として一条の理解の光が射し、文章全体が秩序を持った一つの塊として見えてくる。そんな発見の喜びを学習者に味わわせ、それが独自の力でできるように訓練し、そのことによって知的レベルを引き上げることこそが、英語に限らず、外国語リーディングの精髄であり、存在意義である。

 以上のような考えに基づいて、本書のテクストは編集され、注釈がつけられている。
 したがって、内容としては、あまりに高度な専門性や特殊な文化的情報を前提とするものは避け、意欲ある学習者が知力を尽くして格闘すれば、そこに与えられている英語表現からその意味へと到達することがおおむね可能であるようなテクストを選ぶことを目標とした。
 もう一つ、注釈の「 Q 」について一言述べておこう。本書を開けば、問題形式になっている注釈の多いことにお気づきになるだろう。それらは、上に述べたようなリーディングの喜びを学習者自身に味わってもらうことを願いながら作成されている。すなわち、単純な単語やフレーズでも、大きな文脈や意味の流れが理解できて初めて語義が決まってくるものについて、「 Q 」すなわち質問が付されているのである。

*       *       *

 将来英語を本格的に使用することになる者にとっては、この教科書を味読し、深く学ぶことはよい出発点になるだろう。試しに、市中の書店に行き、目もあやに並んでいる洋書を眺めてみるがよい。そこで見る教養書に用いられている英語が、本書の英語のレベルと本質的に変わりのないことが分かるだろう。すなわち、英語を日々実用としている教養ある人々は、このような英語を読み、書き、このような内容について話しながら日々を暮らしているのである。本書が読めないようでは、英語のまともな実用などおぼつかない。その意味で、本書はすぐれて実用的な英語の入門書である。
 しかし、将来英語を使う可能性の低い者にとっても、本書のような英語の文章で学習することはきわめて大きな意味を持っている。少し背伸びし た外国語の文章を読んで、言語能力を鍛えることにより、さまざまなものごとに対処する際の思考を柔軟にし、発想の幅を広げることができる。内容・言語表現ともに、現在の実力よりも難しいテクストに立ち向かおうという意欲をもち、対処するための思考回路を持つことができるようになれば、その分だけ人生が豊かになるであろう。教養とはそのようなものである。何を知っているかではない。考えるすべを知っていることである。そのような能力を涵養することこそが教育の目標にして、理想でなければならない。すなわち、本書は本来の教育に資するための、外国語の教科書たりうることを目指しているのである。
 ただに言語技術の枝葉末節のみに拘泥し、このような理想を等閑に付すならば、教育に携わる者として不明にして無責任のそしりをまぬかれない。では、こうしてできあがったものが、はたして理想に近づき得ているであろうか。その成否を断ずることは編者の一人として潔しとしないが、本書はそれを目指したものであることを明言するとともに、今後も目指し続けることをここに誓おう。
 この教科書の作成は東京大学教養学部の英語部会のプロジェクトとして行われてきた。数年に及んだ編集の過程で英語部会の主任をはじめ、さま ざまの方々のご支援をいただいてきたことに感謝するとともに、最後に、この教科書の編集に特に深く関わってきたスタッフをご紹介しておこう。主として素材収集の段階では Tom Gally、 Paul Rossiter、 Brendan Wilson、注釈の執筆・整理の段階では河合祥一郎、武田将明、大石和欣、矢田部修一、大堀壽夫、伊藤たかね、菅原克也、そして全体の統括を山本史郎が行った。また、東京大学大学院総合文化研究科博士課程に在学中の柾木貴之、塚田雄一、 Pamela Hsiaowen Peng の各氏には原稿の整理を手伝ってもらい、貴重なコメントをいただいた。さらに、東京大学出版会の後藤健介氏と中山佳奈氏には手のかかる本作りの過程を通じてたいへんなご支援を賜った。この場をかりて心より感謝の言葉を述べさせていただきたい。

2013 年1 月
山本史郎(編者代表)

*注記
発音記号は [ ] で示し、イギリス式とアメリカ式とで異なる場合は英音|米音の順に表記した。

back to top

Contents

  • Preface  v

  • Acknowledgements  xi

  • How to Look at Everything David Finn

    • session 1 Part 1 ………………………………………………………………………………………………………………… 2
    • session 2 Part 2 …………………………………………………………………………………………………………………10
  • How the Brain Creates Our Mental World
    Chris Frith

    • session 3 Part 1 …………………………………………………………………………………………………………………20
    • session 4 Part 2 …………………………………………………………………………………………………………………28
  • A Super Tunnel Massimo Piatelli-Palmarini

    • session 5 Part 1 …………………………………………………………………………………………………………………36
    • session 6 Part 2 …………………………………………………………………………………………………………………44
  • The Pendulum Clock of Christiaan Huygens
    Lisa Jardine

    • session 7 Part 1 …………………………………………………………………………………………………………………52
    • session 8 Part 2 …………………………………………………………………………………………………………………60
  • The Secret Garden John D. Barrow

    • session 9 Part 1 …………………………………………………………………………………………………………………68
    • session 10 Part 2 …………………………………………………………………………………………………………………76
  • Heroic Contrasts: The Extraordinary versus
    the Banal Philip G. Zimbardo

    • session 11 Part 1 …………………………………………………………………………………………………………………84
    • session 12 Part 2 …………………………………………………………………………………………………………………94
  • Evolved for Cancer? Carl Zimmer

    • session 13 Part 1 ………………………………………………………………………………………………………………102
    • session 14 Part 2 ………………………………………………………………………………………………………………110
  • Easeful Death
    Mary Warnock and Elizabeth MacDonald

    • session 15 Part 1 ………………………………………………………………………………………………………………118
    • session 16 Part 2 ………………………………………………………………………………………………………………126
  • Great Inventions John Brockman

    • session 17 Part 1 ………………………………………………………………………………………………………………134
    • session 18 Part 2 ………………………………………………………………………………………………………………140
  • Politics, Scandal and Propaganda of Ancient
    Olympic Games Judith Swaddling

    • session 19 Part 1 ………………………………………………………………………………………………………………148
    • session 20 Part 2 ………………………………………………………………………………………………………………156
  • Miss Pinkerton’s Apocalypse Muriel Spark

    • session 21 Part 1 ………………………………………………………………………………………………………………164
    • session 22 Part 2 ………………………………………………………………………………………………………………172
  • Suggested Answers to the Questions  181

  • Index  189

 

「出版物 TOP」Page 先頭へ