東京大学教養学部英語部会 組織 活動 出版物 辞書紹介 お知らせ 教員用
Campus Wide

Campus Wide

まえがき

このテクストの成り立ちと狙い
本書は、平成18(2006)年度以降、東京大学教養学部(以下「駒場」)の1年生全員を対象にした統一授業「英語 I 」で使用される教科書で、先に刊行された On Campus の姉妹編(難易度はほぼ同じ)です。大学における英語の授業に新機軸を打ち出すべく1993年に開始された「英語I」は、リーディング教材である教科書をマルチメディア教材と有機的に組み合わせることによって総合的な英語力を養成することを目標とするプログラムです。

幸いなことに、「英語I」の教科書としてこれまでに刊行された The Universe of English, The Expanding Universe of English とそれぞれの続編、そしてOn Campus は、駒場での授業という枠を超えて、一般の英語学習者にも広く受け入れられてきました。これは、多岐にわたる分野の最先端の題材を英語で読み解く力が自然に、そして着実に身につくような書物にしたい、と考えて制作者が凝らしたさまざまな工夫を、多数の学習者が評価して下さったことを意味するのでしょう。

本書と On Campus の制作を担当したわたしたちは、先行する Universe シリーズのエッセンスを受け継ぎつつ、新たな発想も盛り込んでみたいと考えて仕事に取りかかりました。

「英語を読む」のではなく「英語で読む」姿勢を読者が知らず知らずのうちに体得できるように、週1回の授業で読み切れる長さで、興味深いテーマを明晰に論じた文章を、多種多様な分野から精選し、それらに詳細な注を付すという Universe シリーズの特徴であった方針は、On CampusCampus Wide でも継承されています。今回新たに編集方針に加わったのは、さまざまな分野の第一線で活躍する人材を擁するという駒場の特性を活かすために、できるだけ多くの駒場の同僚に教科書制作のいろいろな段階でご協力いただくという発想でした。この編集方針は、一番目につきやすい形では、各章の Introduction の執筆を駒場の同僚にお願いしたことに反映されていますが、実際には、今回の2冊の教科書の制作過程全般にもっと広く深く関わるものでした。具体的には、それぞれの分野の最先端の研究テーマを扱った面白いテクストをご推薦(場合によってはご執筆)いただく、そうしたテクストを正確に読み解くための注の中で専門的な知識が必要なものをお書きいただく、テクストの理解に役立つ図版をご紹介(場合によってはご作成)いただく、駒場外の研究者も含む協力者をご紹介いただくなどです。

駒場の同僚を中心とする本当に多くの方々に惜しみのない全面的なお力添えをいただいたことにはいくら感謝してもしきれないほどですが、そのおかげで、それらの人々の力が結集されて、さまざまな研究分野への総合的な導入になりえているという意味で On Campus, Campus Wide というタイトルに恥じない、ユニークな英語教科書ができたのではないかと思っています。3年半に及ぶ期間にわたって、(お話ししたこともなかった方々も含む)他分野の多くの研究者と力を合わせてこれらの教科書の制作に携れたことは、わたしたち制作班にとってこの上なく楽しく貴重な体験でした。本書と On Campus が、わたしたちと同じように読者が多方面からの知的な刺激を受けながら、本来の意味での英語のコミュニケーション能力を向上させるのに役立つ書物になりえていることを、わたしたちは心から望んでいます。

back to top

本文,注,Word Network Listについて
スペリングや引用形式に関して英・米いずれのスタイルを選ぶかは、文章内で統一されているかぎりは、原著者のスタイルにしたがっています。

  1. 注の作成にあたっては、多くの辞書や事典を参照しましたが、特に頻繁に利用したものについては煩瑣となることを避けてその都度の出典の明記はしていません。それらの文献を以下にまとめて記して感謝申し上げます。The Oxford English Dictionary (2nd. ed.)、『平凡社 CD-ROM版世界大百科事典』、『研究社 リーダーズ+プラス』、『小学館 ランダムハウス英和大辞典』、その他、Web上の『ウィキペディア(Wikipedia)』も折にふれて参照しました
  2. 注は Universe シリーズよりも多めにつけ、英語がそれほど得意でない人でもあまり躓かずに、あるいは内容に集中して読めるように工夫しました。辞書がなくても流れが追える程度の注が用意されていますので、それにひととおり目を通してからテクストを読み始めてもよいかもしれません。いずれにせよ、コンテクストを意識しながら流れに乗って読み進むという経験が重要です。
  3. 注をつけるにあたって、普通の意味でのイディオムではないけれどもよく用いられるフレーズ(複数の語の決まった組み合わせ)に注意を促すことを心がけました。そうすることが英文の理解に役立つと同時に「発信型」の英語力の養成にも貢献すると考えたからです。同じ目的で、テクストに現れた重要な語句や構文のさらなる使用例や関連する用例を、e.g. (for example)やcf.(compare)というかたちでかなり多く載せておきました。
  4. 注については本書を通じて記述に重複があります。これは読者が必ずしも第1章から順番に読むとはかぎらないからですが、重要な語句や構文に注目してもらうためでもあります(適宜クロスレファレンスを指示しているのはそのためです)。
  5. この「まえがき」の直後にある「Word Network List」は、本書に複数回現れるテーマやコンセプトやキーワードを相互にたどるための見取り図です。読む順序の参考にしていただければ幸いです。

back to top

謝辞
最初に、さまざまな形でご協力いただいた英語部会の同僚諸氏に深く感謝申し上げます。中でも On Campus と本書の全章を綿密にご検討下さり、詳細なコメントをして下さった鈴木英夫と Clive Collins の両氏には特別な謝意を表しないわけにはいきません。

各章のイントロダクションの執筆者および注作成の協力者(章の順で、敬称略)は、以下のとおりです。

  1. 梅景 正(精神衛生)
  2. 池上 俊一(西洋中世史)
  3. Clive Collins(英文学)
    瀬地 山角(ジェンダー論)
  4. 開 一夫(発達認知神経科学)
  5. 西村 義樹(言語学)
  6. 池上 高志(複雑系の科学)
  7. 長谷川 壽一(動物行動学)
  8. 清水 剛(経営学・経営統計)
  9. 安冨 歩(社会・生命のダイナミクス)
    深尾 葉子(中国社会論)
  10. 田尻 芳樹(イギリス文学研究)
  11. 今橋 映子(比較文学比較文化)
  12. 本村 凌二(西洋古代史)
  13. 岡山 裕(アメリカ政治)
  14. 古田 元夫(ベトナム現代史)

このうち、西村、田尻、岡山以外は英語部会外からご協力いただいた方々であり、心から御礼を申し上げます。

さらに、編集の過程でさまざまな形で協力して下さった以下の方たちにも感謝申し上げます。

古賀 裕章(東京大学大学院博士課程)
設楽 靖子(東京大学大学院博士課程 )
古川 敏明(東京大学大学院博士課程)
森 仁志(東京大学大学院博士課程)
砂田 恵理加(国士舘大学専任講師 )
佐藤 元状(慶應義塾大学専任講師)
有井 秀子(東京大学事務嘱託)

中でも設楽氏には信じがたいほどの多大な時間を注作成の補助に割いていただき、適切な感謝のことばが見つかりません。英語I 教材TAの皆さんにも有益なコメントをいただきました。

最後になりましたが、本作りに関して常に的確なアドバイスをして下さった上に、慢性的に遅れ気味の編集作業に優しく活を入れる(?)ために、制作会議にいろいろと差し入れまでして下さった東京大学出版会編集部の後藤健介氏に、心からの感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。長い間本当にありがとうございました。

On Campus の「まえがき」にも述べられているとおり、わたしたち4人の制作班は、長期にわたって数えきれないほどの会議で侃々諤々の議論を重ねるうちに、本書のあらゆる部分に関して同等に責任があるという感覚を共有するまでになりました。したがって、本作りの常識に反するようですが、役割分担の明記はあえていたしません。驚くほど学ぶことの多かったこの有意義な仕事の成果に対する読者からのご意見やご批判を全員で楽しみにしています。(YN)

丹治 愛/ホーンズ・シーラ/矢口 祐人/西村 義樹

back to top

目 次

  1. BIOLOGY
    Introduction by Tadashi Umekage
    “My Life in Science,” by Sydney Brenner
  2. FOOD
    Introduction by Shunichi Ikegami
    “The Nobu Matsuhisa Story,” by Nobuyuki Matsuhisa
  3. NATIONALITY
    Intoroduction by Clive Collins
    “Miyon,” by Kaku Sechiyama
  4. BABIES
    Introduction by Kazuo Hiraki
    “Deciphering the Infant World,” by Philippe Rochat
  5. LANGUAGE
    Introduction by Yoshiki Nishimura
    “Language, Mind, and Grammar”
  6. LIFE
    Introduction by Takashi Ikegami
    “The Artificial Life Work Shop,” by Christopher G. Langton
    “Artificial Life,” by Jeff Elman
  7. LISTENING
    Introduction by Toshikazu Hasegawa
    “Four Ears to the Ground,” by Allan Burdick
  8. BASEBALL
    Introduction by Takashi Shimizu
    “Atmosphere, Weather, and Baseball,” by Frederick Chambers, Brian Page,
    and Clyde Zaidins.
  9. SOUND
    Introduction by Yoko Fukao and Ayumu Yasutomi
    “Yangjiagou Soundscape,” by Junko Iguchi
  10. EMPIRE
    Introduction by Yoshiki Tajiri
    “The Landscapes of Sherlock Holmes,” by Yi-Fu Tuan
  11. ART
    Introduction by Eiko Imahashi
    “The Pleasures of Exhibition Catalogs,” by Eiko Imahashi
    “Christopher Dresser and Japan,” by Angela Jeffs
  12. SCULPTURE
    Introduction by Ryoji Motomura
    “Leonardo's Horse”
  13. LAW
    Introduction by Hiroshi Okayama
    “The Constitution of Fear,” by Frederick Schauer
  14. EUROCENTRISM
    Introduction by Motoo Furuta
    “The Myth of the West,” by Ella Shohat and Robert Stam

「出版物 TOP」Page 先頭へ