教授 加納 信吾
1987年東京大学農学部農芸化学科卒業、1989年東大大学院農学系研究科応用生命工学専攻修士課程修了(農学修士)、1999年東大工学系大学院先端学際工学専攻博士課程単位取得後中退、2002年博士(学術)、1989年〜1997年竃村総合研究所(技術戦略研究部、経営コンサルティング部他)、1998年〜2002年野村證券葛燉Z研究所(未公開企業アナリスト)、野村R&A梶iベンチャーキャピタル業務)、2002年11月〜2013年3月Aphoenix,Inc.(大学発創薬ベンチャー)代表取締役、2006年〜2009年芝浦工大大学院工学マネジメント研究科教授、2009年〜2010年芝浦工大先端工学研究機構技術経営研究センター客員教授、2009年〜2011年大阪大学先端科学イノベーションセンター客員教授、2008年7月‐2013年6月新領域創成科学研究科特任教授、2009年7月‐2013年6月活繩w生物学研究所取締役、2013年7月よりメディカルゲノム専攻イノベーション政策研究分野准教授、2015年4月よりメディカル情報生命専攻バイオイノベーション政策分野准教授、総長補佐(2020年4月-2021年3月)、2020年4月より教授。2013年より公共政策大学院兼担。 研究科教員紹介はこちら >>> researchmapはこちら >>>
客員准教授 馬場 亮人
2005年3月京都大学薬学部総合薬学科卒業、2007年3月同大学院薬学研究科修士課程修了、2007年4月特許庁入庁(審査第三部医療)、2010年4月審査官(審査第三部医療)、2015年1月〜2017年2月経済産業省商務情報政策局生物化学産業課 課長補佐、2017年3月審査官(審査第三部医療)、2019年4月総務部総務課情報技術統括室 特許情報管理班長・システム企画支援班併任を経て、R2年10月審査官(審査第三部生命工学)、現在に至る。2020年4月より、本学客員准教授。[バイオ知財法概論・医療イノベーション俯瞰演習担当]
令和5年度非常勤講師 黒石 真史
1981年3月東京大学工学部建築学科卒業、同年4月前田建設工業株式会社入社(建設技師として香港新空港ターミナルビル建設などの内外の建設プロジェクトに携わる)、1996年CSKベンチャーキャピタル株式会社入社(バイオ分野における大学・研究機関からのスピンオフ・ベンチャーへの創業期投資に携わる)、2002年 ウォーターベイン・パートナーズ株式会社設立代表取締役パートナー(バイオ・先端医療分野の創業期ベンチャーへ特化したベンチャー投資を手がける)、現在に至る。 1989年12月ミシガン大学工学修士号取得、1993年5月ニューヨーク大学経営学修士号取得。 [医療イノベーション特論U(スタートアップ企業のデザイン)担当]
令和5年度非常勤講師 本田 圭子
1994年3月東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。特許事務所勤務を経て、2001年1月株式会社先端科学技術インキュベーションセンター(現、株式会社東京大学TLO)入社、2003年4月取締役就任、2018年より取締役副社長、2023年より代表取締役社長、現在に至る。2001年1月弁理士登録。[バイオ知財法概論・バイオ知財実践演習担当]
令和5年度非常勤講師 伊藤 紗也佳
2010年3月兵庫県立大学理学部生命科学科卒業、2012年3月同大学大学院生命理学研究科修士課程修了、2017年3月東京大学大学院 新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻博士課程単位取得後中退。2018年12月博士(科学)取得。2017年5月東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻特任研究員を経て、公立大学法人 神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション研究科イノベーション政策研究センター 研究員、現在に至る。[医療イノベーション俯瞰演習担当]
|