講議科目・内容

橋渡し研究概論

科目番号 科目名・単位数・英訳 担当教官氏名 令和7年度開講 学期 曜日 時間 講義室
47240-21 橋渡し研究概論 加納 信吾 S2 集中 白金/
zoom

<主題と目標>
橋渡し研究に必要なレギュレーション等の基礎知識、橋渡し研究の実際:
先端研究を基にした、あるいは従来の手法とは異なるアプローチに基づく医療開発推進は急務となっている。このような医療開発を担うためには研究に精通しているだけではなく、新たな治療法を人で試みる臨床試験の知識及び臨床試験を実施するための法や規則等の知識も必要である。本講義では最新の知見を交え必要とされる知識を学ぶとともに、橋渡し研究の実際などについても紹介する。
It is an urgent matter to develop and promote new medical treatments based on the results of advanced biological researches. For the people who are involved in this field, it is necessary to have knowledge about clinical trial in human, its regulation, bioethics and business matters in addition to thorough understanding of basic researches. In this course, basic knowledge necessary for translational researches is lectured with updated new findings and exsamples.

<担当講師>
加納 信吾 (メディカル情報生命専攻 バイオイノベーション政策分野 教授)

<学期・講義室>
秋学期・集中
柏:zoom
白金台:医科研 2号館2階大講義室(中継)

<日程2025>
◆10月30日(木)
2限 1 TRの実際
    - 間葉系幹細胞の臨床応用(長村登紀子)
3限 2 臨床試験における統計解析、品質確保(野島)
4限 3 先端技術の実用化における特許・技術標準・規制(加納)
◆11月7日(金)
2限 4 臨床試験の概論・基礎知識(長村文孝)
3限 5 臨床試験と生命倫理(遠矢)
4限 6 法・規制・ガイドライン1(長村文孝)
5限 7 法・規制・ガイドライン2(長村文孝)
October 30(Thursday):
2nd period :Translational research conducted in the University of Tokyo. Clinical Application of Mesenchymal Stem Cell (Tokiko Nagamura)
3rd period :Statistical analysis and quality management in clinical trials (Nojima)
4th period :Patent, Techincal Standard and Regulation in Application of Cutting-Edge Technology (Kano)
November 7 (Friday)
2nd Outline and basic knowledge of translational research and clinical trials(Nagamura)
3rd period :Bioethics of translational research and clinical trials(Touya)
4th period :Laws, regulations and guidelines (part 1)(Nagamura)
5th period :Laws, regulations and guidelines (part 2)(Nagamura)

<成績評価方法>
(1)講義への出席(30%)
一定数の出席は内容理解の前提である。
(2)レポートの提出(70%)
2つの講義を選択して各講義での課題に対してレポートを提出する。

<教科書・参考書等>
・講師の配布マテリアル(メール・サイボウズによる配布も含む。)

<受講に関する要件等>
なし