これからの進学選択シンポジウムのおしらせ

次年度の開催案内をお待ちください。

これまでの進学選択シンポジウム - AGC Symposium archives

このページでは、これまでの進学選択シンポジウムのプログラムを掲載しています。
進学情報センターでは、過去のシンポジウムの動画を見ることができます(▲のついた回は動画がありません)。

 

第35回(2024年度)「私はどのようにして進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
理学部瀧川晶 准教授(宇宙鉱物学)工学部へ進むつもりが理学部に
文学部株式会社 講談社 須田美音 氏(英米文学、文芸編集)大学の講義が好きだった
薬学部堀昌平 教授(免疫学)なぜ薬学部? 悩み多き私の進路選択の変遷
法学部野口祐子 教授(情報法)迷いのすゝめ コンパス片手に探る情報法への道」
農学部河端恵子 氏(食品科学)見えていなかった「やりたいこと」
教育学部医学系研究科 岸哲史 特任講師(教育生理学、睡眠科学)ヒトへの興味から睡眠研究の世界へ
医学部Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School 村上尚加 助教(腎臓内科学、移植免疫学)Tipping point
経済学部年金積立金管理運用独立行政法人 木村玄蔵 氏(マクロ経済学)日本経済とマクロ経済学?時代の要請をどう読むか
教養学部外務省 小笠原日奈 氏(地域研究フランス専攻)理系から外交の道へ
工学部熊田亜紀子 教授(電力工学、高電圧、放電、絶縁材料)放電物理から社会インフラまで


第34回(2023年度)「私はどのようにして進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
工学部小熊久美子 准教授(環境工学)研究を実社会へ-私が工学を選んだワケ
教養学部東邦大学 白石路雄 准教授(コンピュータグラフィックス)小さなドットを集める
経済学部日本銀行 中神響子 氏(マクロ経済学、金融政策、計量経済史)直感と直観
医学部藤尾圭志 教授(アレルギー・リウマチ学、臨床免疫学)医師が行う研究とは
教育学部清河幸子 准教授(教育心理学)心理学の魅力
農学部株式会社10X 菊池里紗 氏(国際開発農学、農業IoT)無駄な経験はない
法学部人事院 植村隆生 氏(国家公務員の人事制度)「全体の奉仕者」として社会に貢献う
薬学部井上将行 教授(有機化学)何かを創るということ
文学部小説家 麻希一樹 氏(社会心理学)見たい、知りたい、語りたい
理学部宮尾祐介 教授(自然言語処理、計算言語学)ゲームをつくる


第33回(2022年度)「私はどのようにして進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
理学部佐々田槙子 准教授(確率論)やりたいことはやってみる
文学部学校法人河合塾 菊川智子 氏(開発研究職 現代文科講師)二兎を得る
薬学部清水敏之 教授(構造生物学)進路は迷うもの
法学部長島・大野・友常法律事務所 井上聡 氏(金融取引の設計、金融規制、金融機関経営)最先端で、流されるうちに
農学部キリンホールディングス(株)ヘルスサイエンス事業部 藤原大介 氏(免疫学・微生物学)微生物で創る新しい事業
教育学部スポーツ庁健康スポーツ課 朝倉千尋 氏(教育行政学)「人生」って何だろう
医学部岡田康志 教授(細胞生物学・生物物理学)好きと嫌いと損と得
経済学部ボストンコンサルティンググループ 安山瑠衣子 氏(開発経済学/教育学)脱「正解」主義!
教養学部静岡大学人文社会科学部 堀江秀史 准教授(近現代日本文学・文化、比較芸術論)〈-〉と〈×〉――研究という行為について
工学部石田哲也 教授(社会基盤学、コンクリート工学)理系と文系のはざまで


第32回(2021年度)「私はどのようにして進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
工学部酒井崇匡 教授(バイオマテリアル、ゲル、高分子化学)意識低い系地方出身者のシンフリとその顛末
教養学部神戸大学大学院 島村靖治 教授(開発経済学)1/70
経済学部渡辺安虎 教授(実証ミクロ経済学)いつも進路に迷ってきました
医学部松山裕 教授(医療統計学、理論疫学)私の選択は間違いではなかった!!
教育学部栗田佳代子 教授(高等教育)自分のやりたいことをどう見つけるか
農学部株式会社ユーグレナ代表取締役社長 出雲充 氏(バイオテクノロジー)僕はミドリムシで世界を救うことに決めました
法学部朝日新聞社 井原圭 氏(ジェンダープロジェクト)社会課題と向き合う
薬学部青木淳賢 教授(脂質生物学、創薬学)好きこそ物の上手なれ
文学部鹿島建設株式会社 堀内一平 氏(日本近代史論)好奇心から広がる世界
理学部Cold Spring Harbor Laboratory 河口理紗 氏(情報生命科学、計算生物学)複合領域のすゝめ――文系からゲノム研究者へ


第31回(2020年度)「私はどのようにして進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
理学部寺島一郎 教授(植物生態学)素敵な先生との出会いがたび重なって
文学部NHK北九州放送局放送部 藤重博貴 氏(中国語・中国文学)“言葉”のその先を追いかけて
薬学部大和田智彦 教授(有機化学、創薬化学、計算化学)薬学部を選んだ偶然と必然
法学部前田健太郎 准教授(行政学)法学部からの逃走、法学部への帰還
農学部齋藤継之 准教授(コロイド化学、バイオマス材料学)農と木とナノテク
教育学部仁平典宏 准教授(教育社会学)「半径3メートル」からの脱出法
医学部米澤かおり 助教(助産学)助産師・看護師という資格を取ったインパクト
経済学部山本浩司 准教授(経営史・西洋史)きめつけないこと・オープンでいること
教養学部鈴木早苗 准教授(国際関係論・東南アジア研究)研究者を目指すまで
工学部川原圭博 教授(電子情報工学)好きなことを極めて世の中で役立てるために




第30回(2019年度)「私はどのようにして進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
工学部古澤 明 教授(量子コンピューター)量子コンピューターと応用物理系
教養学部豊田 太郎 准教授(コロイド・界面化学)興味(化学)を広げる、趣味(動画制作)を深める
経済学部藤井 優成 准教授(確率過程・金融への応用)素研、クオンツ、再び学生、そして研究者
医学部長谷川 潔 教授(肝胆膵外科、肝移植)Academic surgeonを目指して
教育学部NPO法人Lerning for All 李炯植 氏(子どもの貧困、教育格差、児童福祉)教育学部での学びと教育NPOに就職を決めた理由
農学部株式会社エムスクエア・ラボ 加藤百合子 氏(農業機械)選択より夢中
法学部厚生労働省労働基準局 安里賀奈子 氏(法学)心に従って冒険を楽しむ
薬学部楠原 洋之 教授(分子薬物動態学)自分の心の赴くままに
文学部NHK制作局・青少年教育番組部 須藤 千紘 氏(社会学)偶然の出逢いがひらく予想外の自分
理学部グーグル合同会社 菅原 悠 氏(シニアソフトウェアエンジニア)物理学から製品開発までのつながり


第29回(2018年度)「私はどのようにして進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
理学部戸谷友則 教授(天文学・宇宙物理学)物理から天文へ
文学部鈴木淳 教授(日本近代史)文学部という選択
薬学部金井求 教授(有機合成学)物理、化学、生物が境界なく繋がった薬学に魅せられて
法学部三菱商事 神保えり 氏(事業再編(M&A)、独禁法、労働法)グローバルビジネスを支える企業法務
農学部株式会社リーゾ 門奈理佐 氏(植物分子遺伝学)「農学」で起業する
教育学部ベネッセコーポレーション 五反田麗 氏(キャリア教育企画運営)教育学部を選んで本当に良かった
医学部久米春喜 教授(泌尿器外科学)なぜ、泌尿器科を選んだか?
経済学部宮尾龍蔵 教授(マクロ経済学、金融、計量経済学、日本経済論)経済学部という進路選択
教養学部山本理奈 助教 (社会学)迷いと出会いの中で
工学部元JAXA宇宙飛行士、宇宙政策委員 山崎直子 氏 (宇宙工学・政策)工学部から有人宇宙飛行への道


第28回(2017年度)「私はどのようにして進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
工学部羽藤英二 教授(交通・都市設計)今、都市を考える
教養学部池内昌彦 教授(植物分子生物学・光合成化学)進学選択を利用した事例
経済学部加藤賢悟 准教授(統計学、計量経済学)統計学への誘い
医学部大木研一 教授(神経科学(大脳皮質))医学部の基礎研究
教育学部浅井幸子 准教授(学校教育学)自分の問いに出会う時
教育学部藤原徹 教授(植物栄養学)なぜ農学部で植物の研究をしようと思ったか
法学部両角吉晃 教授(イスラーム法)法の「三角測量」
薬学部後藤由季子 教授(分子生物学)生命現象を「分子のことば」で理解する喜び
文学部長井伸仁 准教授(フランス近現代史)異文化に隠棲する
理学部高橋嘉夫 教授(地球科学、環境科学、放射化学)化学で解く地球・環境:基礎を固めて寿命の長い研究者になろう


第27回(2016年度)「私はどのように進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
理学部飯野雄一 教授(分子行動遺伝学)真剣に悩もう ~ 数学+物理+情報+生物=....
文学部諏訪部浩一 准教授(アメリカ文学)好きなことを仕事にする
薬学部富田泰輔 教授(病態生化学)好きなものに無我夢中
法学部小原雅博 教授(現代日本外交)外交とは何か?
農学部株式会社ちとせ研究所 釘宮理恵 氏(微生物バイオテクノロジー企業経営)弥生で実学の入口に立つ
教育学部小国喜弘 教授(日本教育史)進路を決め直すこと─すぐに進学先が決められないあなたへ
医学部武村雪絵 准教授(看護管理学/看護体系・機能学)今日の出会いが拓く予定外の未来
経済学部石原俊時 准教授(西洋経済史)経済史を学ぶ─私の進路決定
教養学部西崎文子 教授(アメリカ政治外交史)ひねくれものの北米研究
工学部染谷隆夫 教授(有機エレクトロニクス)工学部か理学部か


第26回(2015年度)「私はどのように進路を決めたか」
学部講師講演タイトル
工学部加藤隆史 教授(機能分子化学)機能分子の世界を開拓する:研究のやりがいと面白さ
教養学部石浦章一 教授(分子認知科学)研究を続けるコツ
経済学部米山正樹 教授(財務会計)会計学との出会いを振り返る
医学部名越澄子 埼玉医科大学教授(肝臓病学)自分を活かす
教育学部伊藤秀樹 東京学芸大学講師(教育社会学)理科一類から文系研究者へ ―こうなるとは思いもしなかった―
農学部宮田裕子 日本バイエル人事代表グローバルビジネスでの、マネージメントというキャリア
法学部唐津恵一 教授(企業法)企業法務
薬学部池谷裕二 教授(神経薬理学)人間が好きならば薬学の道へ
文学部家氏太造 株式会社カカクコム 取締役新しい選択=新しいセルフイメージをふくらますこと
理学部菅 裕明 教授(生物有機化学)境界領域という選択のススメ


第25回(2014年度)「私はどのようにして進路を決めたか」【▲動画はありません】
学部講師講演タイトル
工学部味埜俊 教授(環境微生物工学、サステイナビリティ学)遺伝子から地球まで
教養学部嘉治美佐子 教授(国際社会科学)私が外交官を目指したわけ
経済学部大日向隆 教授(会計学)専門的知識の探求
医学部康永秀生(公共健康医学)医学部卒業後のキャリアパス
教育学部植阪友理 助教(教育心理学、認知心理学、教授・学習心理学)人生と研究を100倍楽しくする実践性・国際性・協同性
農学部金子豊二 教授(魚類生理学)私が魚の研究を選んだわけ
法学部宍戸常寿 教授(憲法)国際法・憲法学・情報法
薬学部浦野泰照 教授(化学生物学)化学を駆使した新たな医療の実現:疾患克服を目指したケミカルバイオロジー
文学部前田恭二 氏(読売新聞社文化部次長)なりゆきを生きる(真剣に)
理学部村尾美緒 准教授(量子情報理論)マイノリティの科学者の道を歩いてきて
情報学環・学際府中尾彰宏 教授(コンピュータネットワーク)「絵に描いた餅」と学際的探究


第24回(2013年度)「私はどのようにして進路を決めたか」【▲動画はありません】
学部講師講演タイトル
理学部吉田直紀 教授(宇宙物理学)工学から理学への転身: 宇宙への興味 -海外留学を経て-
文学部牧原成征 准教授(歴史学、日本近世史)私の進路選択を歴史的に考える
薬学部荒金久美 氏 (株)コーセー取締役 品質保証部・購買部・商品デザイン部担当(香粧品化学)今振り返って思う、進路の選び方
法学部垣内秀介 教授(法学・民事手続法)できることとしたいこと
農学部東原和成 教授(生命科学)理1から農学部を選んだ理由、そしてアメリカ大学院留学まで
教育学部市川伸一 教授(認知心理学、教育心理学)大学教授になろう
工学部光石 衛 教授(バイオメディカルロボティクス、生産工学)工学と異分野との出会いによるイノベーション
経済学部松井彰彦 教授(理論経済学、ゲーム理論、障害と経済)人間の科学を目指して
教養学部石井直方 教授(運動生理学)わたしの筋肉研究ーミクロからマクロへの遍歴ー
医学部坂井克之 准教授(医学、神経内科、脳科学)あのときシューベルトを聴いていたら


第23回(2012年度)「私はどのようにして専門分野を決めたか」
学部講師講演タイトル
医学部森屋 恭爾 教授(感染制御学)臨床と研究の橋渡し 1症例をみつめて病態をつかむ
教育学部東郷 史治 准教授(教育生理学)生活の中の身体を知る
教養学部木村 忠正 准教授(文化人類学・社会情報学)ニュー・アカデミズムと呼ばれた時代
経済学部大森 裕浩 教授(統計学)偶然を科学する
工学部隈 研吾 教授(建築学)デザインと経済
農学部大西 康夫 教授(応用微生物学)学生時代に考えた将来と今―3つの「こうありたい」を設定すべし
法学部加毛 明 准教授(民法)民法と比較法
文学部藤原 聖子 准教授(比較宗教)進路は“決断”なのか?
薬学部関水 和久 教授(生化学、微生物学)昆虫少年から薬学研究者への道のり
理学部佐藤 薫 教授(大気力学・中層大気科学)南極と私―地球気候の解明を目指して―


第22回(2011年度)「私はどのようにして専門分野を決めたか」
学部講師講演タイトル
理学部小澤 一仁 教授(岩石学)私の進んできた理学の道:運命の受入と開拓
薬学部嶋田 一夫 教授(生命物理化学)2回目の進学
文学部赤川 学 准教授(社会学)希望と迷いのはざまで
法学部森 肇志 准教授(国際法)法学部・国際法・自衛権
農学部西村 拓 准教授(生物・環境工学)“動く”と“留まる”から環境を考える
工学部佐久間 一郎 教授(精密工学)総合工学・学際領域の面白さ:医用精密工学の視点から
経済学部大橋 弘 准教授(産業組織論・国際貿易政策)経済学を学ぶ効能
教養学部道上 達男 准教授(分子発生生物学)生物学研究を志した一東大生と「進振り」
教育学部橋本 鉱市 教授(教育社会学)制度と実践の間で
医学部橋本 英樹 教授(臨床疫学・経済学)医学部のキャリアパス選択:社会医学に進んだ私の場合

第21回(2010年度)「私はどのようにして専門分野を決めたか」
学部講師講演タイトル
医学部廣瀬 謙造 教授(神経生物学)変わりゆく私の専門分野
教育学部教育学部 牧野 篤 教授 (生涯学習論)学校嫌いの教育学
教養学部西村 弓 准教授 (国際法)教養学部 - 少人数の選択
経済学部大橋 弘 准教授 (産業組織学、国際貿易政策)経済学の効能
工学部中須賀 真一 教授 (航空宇宙工学)空へ、そして宇宙へ
農学部五十嵐 圭日子 准教授 (生物材料学)「材料としての木」というキャッチコピーに誘われて - テニス小僧が研究に目覚めるまで -
法学部橋爪 隆 教授 (刑事法)私が刑法の研究者になるまで
文学部安西 信一 准教授 (美学芸術学)美を追い続けて
薬学部新井 洋由 教授 (衛生学)時には鴨が葱を背負ってくることもある - 研究はセレンディピティ -
理学部相原 博昭 教授 (物理学)素粒子物理にあこがれて

第20回(2009年度)「私はどのようにして専門分野を決めたか」
学部講師講演タイトル
法学部加毛 明 准教授 (民法)日本で法学を学ぶことの難しさと面白さ
医学部真田 弘美 教授 (老年看護学/創傷看護学)年をとるのも悪くないと思える社会を
工学部染谷 隆夫 准教授 (物理工学)プリンタで回路を作る
文学部野崎 歓 准教授 (フランス文学)文学は学べるのか
理学部岡村 定矩 教授 (天文学)馬頭星雲と玄界灘の夕日
農学部大久保 範聡 准教授 (水圏生物科学)サカナのことをもっと知りたい
経済学部大橋 弘 准教授 (企業経済学)経済学は実学か
教養学部小宮山 進 教授 (個体物性)三つ子の魂百まで
教育学部勝野 正章 准教授 (教育行政学/学校経営学)学校と教師への信頼
薬学部松木 則夫 教授 (神経薬理学)薬の作用に魅せられて

第19回(2008年度)「私はどのようにして専門分野を決めたか」
学部講師講演タイトル
法学部原田 央 准教授 (国際私法)国際社会における日本の“法”と“法学”
医学部片岡 一則 教授(バイオマテリアル工学)バイオマテリアルにかけた夢
文学部西村 弓 准教授 (国際法)教養学部 - 少人数の選択
経済学部吉澤 誠一郎 准教授(中国史学)歴史のなかの現代-現代のなかの歴史
薬学部佐藤 能雅 教授 (蛋白質構造生物学)X線解析でタンパク質を観る
理学部田近 英一 准教授(地球惑星システム科学)地球を“惑星”として理解する
農学部経塚 淳子 准教授 (植物形態形成学)生きものの力を活用したい
経済学部松井 彰彦 教授 (経済理論)天から地へ モノからヒトへ
教養学部黒田 玲子 教授 (生物物理化学)右と左の不思議に魅せられて-物理化学から、分子生物学、発生・細胞生物学まで
教育学部本田 由紀 准教授 (教育社会学)憤りをバネに

第18回(2007年度)「私はどのようにして専門分野を決めたか」
学部講師講演タイトル
法学部小西 敦 教授 (公共政策学“公”を考える
医学部宮川 清 教授 (腫瘍学)医学とその周辺-多様な可能性
工学部保立 和夫 教授 (電子工学)フォトニクスでセンシング
文学部塚本 昌則 准教授 (フランス文学)文学は没落するか
理学部 福田 裕穂 教授 (生体制御学)ヒトはそんなに偉いのか-生命科学への道
農学部西澤 直子 教授 (新機能植物開発学)世のため人のためを志して
経済学部松井 彰彦 教授 (経済理論)モノからヒトへ
教養学部酒井 邦嘉 准教授 (認知脳科学)物理から脳、そして言語へ
教育学部中釜 洋子 准教授 (臨床心理学)アイデンティティ探求を職業とする
薬学部一條 秀憲 教授 (細胞情報学)歯科医に転身を決意させた“分子生物学”のダイナミズム

第17回(2006年度)「私はどのようにして専門分野を決めたか」
学部講師講演タイトル
法学部藤原 帰一 教授 (政治学)政治嫌い
工学部丸山 茂夫 教授 (機械工学)機械からナノテクへ
文学部鈴木 淳 助教授 (日本史)日本史への道、日本史からの道
理学部山内 薫 教授 (量子化学)分子は光輝く
農学部吉田 薫 助教授 (植物育種学)遺伝子から応用研究へ
経済学部松井 彰彦 教授 (経済理論)不健全な利他心、健全な利己心
教養学部三浦 篤 教授 (西洋美術史)出会いと資質
教育学部今井 康雄 助教授 (教育学)教職をあきらめて
薬学部長野 哲雄 教授 (薬品代謝化学)学問と人との出会い
医学部名川 弘一 教授 (腫瘍外科学)未知-不安と探求-

第16回(2005年度)「私はどのような大学時代を送ったか」
学部講師講演タイトル
法学部藤原 帰一 教授 (政治学)政治と文学の間
医学部井原 康夫 教授 (神経病理学)大学紛争の頃
工学部新井 民夫 教授 (知能システム学)ヒッチハイカーが大学に残るまで
文学部塚本 昌則 助教授 (フランス文学)自分の場を求めて
理学部田仲 加代子 講師 (生物化学)スタイルは決めずに
農学部松本 雄二 助教授 (木材化学)学問の実感を求めて
経済学部粕谷 誠 教授 (経営学)自分なりの個性と進路
教養学部長谷川 壽一 教授 (認知行動科学)自分探しの旅-終着駅はサルだった-
教育学部南風原 朝和 教授 (教育心理学)心理学に惹かれて統計学に出会う
薬学部新井 洋由 教授 (機能薬学)私は大学院から勉強を始めた

第15回(2004年度)「私はどのように専門分野を決めたか」
学部講師講演タイトル
法学部森田 朗 教授(行政学)世界を変える!-社会科学の理論と“公共政策”-
医学部清水 孝雄 教授(細胞情報学)研究と臨床
工学部笠木 伸英 教授(機械工学)機械工学、そして乱流との出会い
文学部渡辺 裕 教授(美学芸術学)音楽好き、音楽研究者に変ずるの弁
理学部村尾 美緒 助教授(量子情報理論)サイエンティストというキャリア
農学部井上 真 助教授(林政学)塞翁が馬
経済学部松井 彰彦 教授(経済理論)天から地へ、モノからヒトへ
教養学部金子 邦彦 教授(複雑系解析学)学問分野が決められていることへの違和感について
教育学部土方 苑子 教授(教育学)研究で人生を考える
薬学部福山 透 教授(天然物合成化学)人との出会いの大切さ

第14回(2003年度)「私は大学で何を学んだか」
学部講師講演タイトル
法学部大串 和雄 教授(比較政治学)私が法学部で学んだこと
医学部野本 明男 教授(微生物学)現在の自分が何故存在しているか
工学部北森 武彦 教授(応用化学)“創る”を学ぶ-集積化マイクロ化学システムを創る-
文学部柴田 元幸 助教授(英語英米文学)文学部で学んだこと
理学部塩谷 光彦 教授(分析化学)思いがけないめぐりあい
農学部古田 公人 教授(森林生命環境科学)大学で学んだこと、学ばなかったこと
経済学部谷本 雅之 助教授(日本経済史)神は細部に宿る
教養学部小林 康夫 教授(表象文化論) 私のコペルニクス的転回
教育学部金森 修 教授(科学論)私が大学時代に学んだこと
薬学部入村 達郎 教授(細胞生化学)学ぶことのはじまり
情報理工学系研究科・工学部舘 暲 教授(システム情報学)自ら学び考えることの大切さと一期一会の心

第13回(2002年度)「わたしが学問に目覚めた時」
学部講師講演タイトル
法学部蒲島 郁夫 教授(現代政治分析学)私が学問に目覚めた時
医学部廣川 信隆 教授(分子細胞生物学)Scienceとの出会いそして21世紀日本のScienceについて
文学部高山 博 助教授(西洋中世史)研究者と国際水準-西洋史学の場合-
理学部牧島 一夫 教授(電磁流体物理学)宇宙を見たい!
経済学部神野 直彦 教授(財政学)学問への目覚めと執着
農学部北原 武 教授(応用生命化学)人生は偶然と出会い:我が学問(有機合成化学)の恩師達
教養学部野矢 茂樹 助教授(哲学)人生の分かれ道
薬学部関水 和久 教授(細胞生化学)私自身の経験から
教育学部恒吉 僚子 助教授(比較教育社会学)教育現場への視点
工学部十倉 好紀 教授(物理工学)私が学問に目覚めた時-お勉強の辛さと研究の楽しさ-

第12回(2001年度)「ITは学問環境をどう変えたか」
学部講師講演タイトル
理学部平木 敬 教授(情報科学)コンピュータ・サイエンスのためのIT-紺屋の白袴からの脱却-
法学部Daniel H.Foote 教授(法社会学)実例で見た法学教育におけるIT
薬学部佐藤 能雅 教授(生体分子機能学)X線解析によるタンパク質の構造生物学研究
教育学部佐々木 正人 教授(学校教育開発学)生態学的情報について!
医学部大江 和彦 教授(法医学・医療情報経済学)IT時代の医学トレーニング-仮想患者と現実患者-
工学部廣瀬 通孝 教授(機械情報工学)ビジュアライゼーションとシミュレーション
経済学部新宅 純二郎 助教授(経営学)経済活動とIT
農学部後藤 英司 助教授(生物環境情報工学)農学研究における情報活用
文学部小島 毅 助教授(中国思想文化学)電脳化の文明史的意義
教養学部金子 邦彦 教授(複雑系解析学)情報ではわからない生命の原理を求めて-IT時代にさからって-

第11回(2000年度)人間と生命倫理/社会の変容と大学
人間と生命倫理社会の変容と大学
学部講師学部講師
医学部甲斐一郎教授(健康学習・教育学)法学部江頭憲治郎教授(企業法)
工学部石川正俊教授(計数工学) 工学部小宮山宏教授(化学システム工学)
文学部竹内整一教授(倫理学)農学部生源寺眞一教授(食料・資源経済学)
理学部塩川光一郎教授(分子発生学)経済学部部堀内昭義教授(金融論)
農学部林良博教授(獣医解剖学)教養学部林良博教授(獣医解剖学)
教養学部浅島誠教授(生命環境科学)教養学部丹羽清教授(広域システム科学)
教育学部新宅 純二郎 助教授(経営学)教育学部金子元久教授(比較教育社会学)
農学部武藤芳照教授(身体教育学)
薬学部武藤誠教授(遺伝学)

第10回(1999年度)「21世紀を担う君たちへ」
学部講師
薬学部宇井理生(東京都臨床医学総合研究所)
文学部上野千鶴子(社会学)
教養学部立花 隆(前先端科学技術研究センター)
教育学部佐藤 学(学校臨床総合教育研究センター )
理学部平木 敬(情報科学)
工学部平尾公彦(生命環境科学)
教養学部明石 康(元国連事務次長)
経済学部植田和男(日銀政策審議委員)
法学部菅野和夫
医学部加我君孝(附属病院耳鼻咽喉科)
農学部五十嵐泰夫(応用生命工学専攻)

第9回(1998年度)いま環境問題を考える
会場1会場2
学部講師学部講師
法学部横田洋三医学部徳永勝士(国際生物医科学人類遺伝学)
工学部板尾 清(精密機械工学) 工学部柳沢幸雄(化学システム工学)
文学部似田貝香門(社会学)工学部磯部雅彦(社会基盤工学)
理学部松本 淳(地理学)理学部 近藤矩朗(生物化学)
農学部樋口廣芳(応用生物学野生動物学)農学部佐藤洋平・Meinhard Breling(生物環境工学)
経済学部石見 徹(国際経済)教養学部高橋正征(広域システム)
教育学部山岡寛人(附属高等学校・中学校)薬学部 本間浩助(生体分析化学)

第8回(1997年度)
かたちの科学ブレインサイエンスが面白い
学部講師学部講師
教育学部平野裕一(身体教育学) 農学部高橋迪雄(獣医生理学)
教養学部佐々真一(広域科学専攻) 工学部吉澤修治(機械情報工学)
工学部平野敏右(化学システム工学) 医学部芳賀達也(脳研究施設生化学)
理学部鳥海光弘(地質学) 教養学部 金子邦彦(広域科学専攻)
薬学部柴崎正勝(薬品合成化学) 文学部佐藤隆夫(心理学)
文学部今村啓爾(考古学) 教養学部河内十郎(広域化学専攻)
経済学部竹村彰通 法学部佐伯仁志
教育学部佐々木正人(学校教育学) 薬学部 本間浩助(生体分析化学)
理学部田之倉優(生物生産工学研究センター) 薬学部 堀田凱樹(物理学専攻)
教養学部浅島 誠(広域科学専攻) 薬学部 岩坪 威(機能病態学教室臨床薬学)

第7回(1996年度)
物質科学への招待――「超」の世界――
学部学科講師学部学科講師
工学部 産業機械工学科畑村洋太郎理学部 物理学科小林俊一
農学部 生物機能開発化学研究室阿部啓子教養学部 相関基礎科学系(化学) 濱口宏夫
薬学部 薬品物理分析学教室佐藤能雅司会:教養学部 小島憲道
ネットワークとコンピュータサイエンス
学部学科講師学部学科講師
医学部大江和彦工学部精密機械工学科木村文彦
文学部フランス文学研究室田村 毅理学部情報科学科萩谷昌巳
農学部森林生態社会学研究室斉藤 馨教養学部国際社会科学専攻(統計)廣松 毅
教育学部体育科学身体教育学山本義春薬学部製剤学教室杉山雄一
司会:教養学部 川合 慧
宗教と社会
学部学科講師学部学科講師
法学部日比野勤文学部 宗教学宗教史学池澤 優
経済学部原  朗教養学部 地域文化研究専攻大貫 隆
教育学部 教育学吉澤 昇司会:教養学部 船曳建夫

第6回(1995年度)
物質科学へのアプローチ:モノづくりの科学
学部学科講師学部学科講師
医学部 医用電子研究施設井街 宏工学部 金属工学科吉田豊信
理学部化学科小間 篤農学部 発酵学 堀之内末治
教養学部 基礎科学科第一深津 晋薬学部 薬化学教室首藤紘一
司会:教養学部 菅原 正
生命科学への招待:分子から細胞、個体へ
学部学科講師学部学科講師
医学部 医学科生化学第二講座熊田 衛工学部 精密機械工学松本博志
理学部 生物化学坂野 仁農学部 放射線遺伝学平井篤志
教養学部 基礎科学科第一深田吉孝薬学部 生理化学教室堅田利明
司会:教養学部 池内昌彦
学際テーマとしての「環境」
学部学科講師学部学科講師
法学部城山英明医学部 健康科学看護学科大塚柳太郎
工学部 建築学科安岡正人文学部 考古学研究室藤本 強
農学部 林政学永田 信経済学部石見 徹
教養学部 教養学科第一義江彰夫教育学部 比較教育社会学箕浦康子
司会:教養学部 下條信輔

第5回(1994年度)
生命科学の新展開:分子から地球環境まで
学部学科講師学部学科講師
医学部 生化学第二岡山博人理学部 生物学科 植物学黒岩常祥
農学部 農芸化学科荒井綜一教育学部  体育学健康教育学科山本義春
薬学部 薬学科井上圭三工学部  化学生命工学科長棟輝行
教養学部 基礎科学科第一庄野邦彦司会:教養学部 生物学教室 大森正之
数理科学へのいざない
学部学科講師学部学科講師
理学部物理学科塚田 捷農学部農業工学科中村良太
工学部 計数工学科合原一幸教養学部 基礎科学科第一鹿児島誠一
数理科学研究科三村昌泰司会:教養学部 池内昌彦
『学問の未来』 -近代的知性の再検討-
学部学科講師学部学科講師
法学部塩川伸明 文学部 哲学研究室高山 守
農学部 農業経済学科生源寺眞一教育学部 教育行政学科佐藤一子
経済学部岩井克人教養学部高橋哲哉
司会:教養学部心理学教室 長谷川寿一

第4回(1993年度)
コンピュータサイエンス-情報処理とその周辺-
学部学科講師学部学科講師
医学部 附属病院中央医療情報部開原成允工学部 機械情報工学科井上博允
理学部 情報科学科平木 敬農学部 農業工学科高倉 直
経済学部 電算機と情報処理梅沢 豊教養学部 情報・図形科学教室山口和紀
教育学部 教育心理学科渡部 洋薬学部 医薬分子設計学教室板井昭子
司会:教養学部 情報・図形科学教室 川合 慧
物質科学の新展開
学部学科講師学部学科講師
工学部 工業化学科北澤宏一理学部 物理学科十倉好紀
農学部 林産学科水町 浩教養学部 化学教室原田義也
薬学部 製薬化学科柴崎正勝司会:教養学部化学教室 岩本振武
廿一世紀に何がわれわれをささえるか?-地球、国家、こころ-
学部学科講師学部学科講師
法学部 国際私法石黒一憲文学部 倫理学研究室関根清三
農学部 林学科鈴木和夫経済学部 国際経済竹野内真樹
教養学部 教養学科第三(社会学)山本 泰教育学部 教育学科汐見稔幸
司会:教養学部教養学科第二 保坂一夫

第3回(1992年度)
物質科学へのアプローチ:光と物質
学部学科講師学部学科講師
工学部 物理工学科菊田惺志理学部物理学科長澤信方
理学部 情報科学科平木 敬農学部 農業工学科高倉 直
農学部農芸化学科室伏 旭教養学部基礎科学科第一土屋荘次
薬学部 薬品物理分析学教室佐藤能雅 司会:教養学部 基礎科学第一 桜井捷海
生命科学へのアプローチ:ミクロからマクロまで
学部学科講師学部学科講師
医学部 健康科学看護学科日暮 眞工学部 工業化学科渡辺公綱
理学部動物学科石川 統農学部農芸化学科小野寺一清
教養学部化学教室林 利彦教育学部 体育学健康教育学科武藤芳照
薬学部微生物薬品化学教室名取俊二司会:教養学部生物学教室 嶋田正和、教養学部生物学教室 小関良宏
比較研究をめぐって
学部学科講師学部学科講師
法学部北村一郎文学部宗教学宗教史学研島薗 進
農学部農業経済学科科若代直哉経済学部馬場 哲
教養学部教養学科第二川本皓嗣教育学部教育学科苅谷剛彦
司会:教養学部歴史学教室 義江彰夫

第2回(1991年度)
コンピュータサイエンス
学部学科講師学部学科講師
医学部 音声言語医学研桐谷 滋工学部 計数工学科和田英一
文学部 心理学研 中谷和夫理学部 情報科学科小柳義夫
農学部農業生物学科上村賢治経済学部梅沢豊
教養学部 基礎科学科第二永野三郎教育学部 学校教育学科佐伯 胖
薬学部 製薬化学科清水 博司会:教養学部 基礎科学科第二 川合 慧、教養学部 那須崇夫
物質科学へのアプローチ
学部学科講師学部学科講師
理学部 物理学科壽栄松宏仁教養学部 基礎科学科第一鹿児島誠一
薬学部薬学科首藤紘一農学部 林産学科岡野 健
工学部合成化学科橋本和仁司会:教養学部物理学教室 兵頭俊夫
学際研究とは何か
学部学科講師学部学科講師
経済学部岩井克人法学部鴨 武彦
農学部農業経済学科荏開津典生教育学部 教育学科堀尾輝久
文学部東洋史学研桜井由躬雄教養学部 教養学科第二青柳晃一
司会:教養学部教養学部第三 山影 進

第3回(1992年度)
物質科学へのアプローチ:光と物質
学部学科講師学部学科講師
工学部 物理工学科菊田惺志理学部物理学科長澤信方
理学部 情報科学科平木 敬農学部 農業工学科高倉 直
農学部農芸化学科室伏 旭教養学部基礎科学科第一土屋荘次
薬学部 薬品物理分析学教室佐藤能雅 司会:教養学部 基礎科学第一 桜井捷海
生命科学へのアプローチ:ミクロからマクロまで
学部学科講師学部学科講師
医学部 健康科学看護学科日暮 眞工学部 工業化学科渡辺公綱
理学部動物学科石川 統農学部農芸化学科小野寺一清
教養学部化学教室林 利彦教育学部 体育学健康教育学科武藤芳照
薬学部微生物薬品化学教室名取俊二司会:教養学部生物学教室 嶋田正和、教養学部生物学教室 小関良宏
比較研究をめぐって
学部学科講師学部学科講師
法学部北村一郎文学部宗教学宗教史学研島薗 進
農学部農業経済学科科若代直哉経済学部馬場 哲
教養学部教養学科第二川本皓嗣教育学部教育学科苅谷剛彦
司会:教養学部歴史学教室 義江彰夫

第1回(平成2/1990年度)「生命科学へのアプローチ」
学部学科講師
教養学部 生物学教室毛利秀雄
医学部医学科黒川 清
工学部精密機械工学科土肥健純
理学部物理学科堀田凱樹
農学部 農芸化学科太田隆久
教養学部基礎科学科第一楠見明弘
教育学部体育学健康教育学科東郷正美
薬学部 製薬化学科荒田洋治
司会:教養学部基礎科学科第一 川喜田正夫、教養学部 那須崇夫