2001 私立札幌光星高校卒業
2005 北海道大学工学部応用物理学科卒業 (物性物理工学分野:明楽浩史教授)
2007 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了 (加藤雄介助教授)
2010 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了 (加藤雄介准教授)
学位:博士(理学)
職歴等
2005年度夏学期: |
物理学B(力学)TA |
2006年度冬学期: |
基礎物理学実験TA |
2007年5月16日〜6月15日: |
京都大学基礎物理学研究所アトム型研究員 |
2007年4月〜2008年3月: |
理化学研究所古崎物性理論研究室JRA(ジュニア・リサーチ・アソシエイト) |
2007年度冬学期: |
基礎物理学実験TA(回数は半分) |
2008年4月〜 |
日本学術振興会特別研究員(DC2) |
2008年度冬学期: |
基礎物理学実験TA(回数は半分) |
2009年度冬学期: |
基礎物理学実験TA(回数は半分) |
2009年度冬学期: |
英語ALESS Program 実験相談会TA |
2016年11月〜2017年10月: |
客員研究員(Visiting Scholar), Department of Physics, Massachusetts Institute of Technology, USA (Host
reseacher: Prof. Liang Fu) |
2010年4月〜2019年6月: |
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター シミュレーション技術開発室 研究員
|
2018年8月〜2023年3月: |
国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター 数理科学チーム 客員研究員
|
2019年7月〜2024年1月: |
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター シミュレーション技術開発室 副主任研究員
|
2019年4月〜2020年3月: |
学習院大学物理学科 非常勤講師 (担当講義: 熱学および統計力学2 物3年 (第一学期) および 熱学および統計力学3 物3年 (第二学期))
|
2020年4月〜: |
学習院大学物理学科 非常勤講師 (担当講義: 物性物理学3 物3年 (第一学期))
|
2024年1月〜: |
現職
|
1. |
永井佑紀 (著), 涌井 貞美 (著), 現代用語の基礎知識 (編さん)
|
理科のおさらい物理 (おとなの楽習 5
自由国民社 [Amazon] |
|
2. |
門脇 和男(編)
|
超伝導磁束状態の物理
裳華房 2章6.5節「BdG方程式による非一様な多バンド超伝導の理論」を執筆。 [Amazon] |
|
3. |
橋本 幸士 (著), 大槻 東巳 (著), 真野 智裕 (著), 斎藤 弘樹 (著), 藤田 浩之 (著), 安藤 康伸 (著), 永井 佑紀 (著),
青木 健一 (著), 藤田 達大 (著), 小林 玉青 (著), 大関 真之 (著), 久良 尚任 (著), 福嶋 健二 (著), 村瀬 功一 (著), 船井 正太郎 (著), 柏 浩司 (著), 富谷 昭夫
(著), 橋本 幸士 (編集)
|
物理学者,機械学習を使う ー機械学習・深層学習の物理学への応用ー
朝倉書店 第5章「自己学習モンテカルロ法」を執筆。 [Amazon] |
|
4. |
永井 佑紀 (著)
|
1週間で学べる! Julia数値計算プログラミング (KS情報科学専門書)
講談社 [Amazon] |
学会発表、国内会議のリストはこちら。
永井佑紀
鉄系超伝導体の超伝導対称性に関する理論的研究
博士論文 (東京大学)
[PDF][10.9MB]
学位論文要旨[LINK]
永井佑紀
超伝導量子渦糸系における局所電子状態密度に関する解析的理論
修士論文 (東京大学)
[PDF][7.06MB]
発表内容スライド[PDF][13.7MB]
Y. Nagai
Electron Temperature Distribution in Quantum Hall Systems with Potential Steps
Graduation Thesis (Hokkaido Univ.)
[PDF]
永井佑紀 (著), 涌井 貞美 (著), 現代用語の基礎知識 (編さん)
理科のおさらい物理 (おとなの楽習 5)
自由国民社
[Amazon]
増えすぎたので別ページに移しました。