2024年05月01日
【論文・レポート執筆資料 追加情報】CAWK アカデミック・スキルズ ミニ講座シリーズ
![]() |
![]() |
論文・レポート執筆資料ページに「CAWK アカデミック・スキルズ ミニ講座シリーズ」の動画が7本、追加されました。
ALESS/ALESAプログラム特任講師の神島智子先生による「英語学術論文執筆ミニ講座」シリーズ計3本、グローバルコミュニケーション研究センターのボイクマン総子先生による「引用の機能と方法 ~レポート例をもとにして~」「パラグラフ・ライティング ~論旨の明快なレポートを書くために~」計2本、同じくグローバルコミュニケーション研究センターの根本愛子先生による「レポートに必要な情報の取捨選択」、大学院総合文化研究科の宇佐美洋先生による「多様な情報を整理し、「ストーリー」を見つけ出そう」が公開されています。
神島先生の「英語学術論文執筆ミニ講座」シリーズでは、主に英語の科学論文の執筆について、説明されています。各動画のテーマは、「学術論文を英語で書くのはなぜか?」、「IMRaD形式のコンテンツ」、「アカデミック ライティング ~Accurate, Brief, and Clear~」の3本立てとなり、これから英語で科学論文を執筆する人やALESS履修生にぴったりの動画になっています。
ボイクマン先生による「引用の機能と方法 ~レポート例をもとにして~」では、引用の機能ややり方を実際のレポートを使いながら丁寧に説明し、「パラグラフ・ライティング ~論旨の明快なレポートを書くために~」では、明快なレポートを書くために重要なパラグラフの構成や書き方を紹介しています。
根本先生による「レポートに必要な情報の取捨選択」では、レポートを書く際の情報の取捨選択について説明しており、レポートの型やそれぞれに必要とされる情報、取捨選択の基準や情報の信頼性を判断するテスト法なども紹介しています。
宇佐美先生による動画では、卒業論文や修士論文といったやや大規模な論文に取り掛かる人を対象に、情報(データや先行文献、自身のアイディアなど)の整理や構造化、ストーリー化といった点に注目して、説明を行っています。
どの動画も執筆前に見ることで、効率よく執筆作業を進めることができるでしょう。
是非、見てみてください。