東京大学国際卓越大学院 数物フロンティア国際卓越大学院
教育課程・修了要件
- 以下の82科目のうち6単位以上修得すること(別表も参照せよ).
- プログラム履修生は自専攻以外の科目を履修する事ができる.
- 「社会数理先端科学 III」は「社会数理実践研究」(詳しい説明)として開講される.ただし,博士後期課程における「社会数理
先端科学 III」は必修である.
- 上記授業科目の履修のほか,企業等におけるインターンシップ,あるいは,国内外の研究機関(学内の他専攻も含
む)への派遣のうち,いずれかに参加しなければならない。
- 必修ではないが,数理科学研究科が開催するスタディ・グループ(SG)への参加を強く奨励する(詳しい説明).
- 各研究科開講科目の詳細は下に記す.
- 内部進学生の場合は,学部との共通科目は学部で履修していない科目に限る.
- 教務にある認定申請書によって申請すること.
授業科目名 |
単位数 |
履修方法 |
備考 |
数理科学研究科開講科目 |
|
|
|
数物先端科学I--X |
2 |
選択必修 |
10科目 |
理学研究科開講科目 |
|
|
|
数物連携先端科学I--XV |
2 |
選択必修 |
15科目 |
数物連携先端科学XVI--XX |
1 |
選択必修 |
5科目 |
新領域創成科学研究科開講科目 |
|
|
|
数物連携先端科学XXI--XXX |
2 |
選択必修 |
10科目 |
工学系研究科開講科目 |
|
|
|
数物連携先端科学XXXI--XL |
2 |
選択必修 |
10科目 |
情報理工学系研究科開講科目 |
|
|
|
数物連携先端科学XLI--L |
2 |
選択必修 |
10科目 |
数理科学研究科開講科目 |
|
|
|
社会数理先端科学I |
2 |
選択必修 |
|
社会数理先端科学II |
2 |
選択必修 |
|
社会数理先端科学III |
2 |
必修 |
|
社会数理先端科学IV |
2 |
選択必修 |
|
理学系研究科開講科目 |
|
|
|
社会数理先端科学V--VII |
2 |
選択必修 |
3科目 |
経済学系研究科開講科目 |
|
|
|
社会数理先端科学VIII--XII |
2 |
選択必修 |
10科目 |
医学系研究科開講科目 |
|
|
|
生命数理先端科学I--V |
2 |
選択必修 |
5科目 |
総合文化研究科開講科目 |
|
|
|
生命数理先端科学VI--X |
2 |
選択必修 |
5科目 |
|
数理科学研究科 /
理学系研究科 /
新領域創成科学研究科 /
工学系研究科 /
情報理工学系研究科 /
経済学研究科 /
医学系研究科 /
総合文化研究科
数理科学研究科で開講される700番台講義,数理科学特別講義は,「数物先端科学」として認定する.
数物先端科学I〜Xとして開講される科目を履修すること.詳しくは,数理科学研究科の『授業時間表・講義内容』の冊子,『
授業内容』や『
時間割』を参照すること.また,500番台講義は専門基礎として重要な科目であり,博士前期課程において分野にかかわらず履修することを推奨する.
「数物連携先端科学I~XV」は以下の科目の中から認定します.「数物連携先端科学 XVI~XX」は集中講義の中から認定します.
物理学専攻
- 流体物理学 35603‐0003
- 素粒子論 35603-0094
- 物性物理学II 35603-0098
- 統計物理学 35603-0038
- 計算物理学 35603-0075
- 宇宙論I 35603-0106*
- 宇宙論II 35603-0107*
- プラズマ物理学 35603-0091
- 場の量子論 35603-0119
- 2020年度開講の集中講義で修了要件に認定されるもの
- 【Aセメスター】
- 粒子加速器 35603-0017
- 物理学特別講義B XX 35603-1500 Advanced topics in quantum field theory
- 2019年度以前の集中講義については、教務にお問い合わせ下さい。
- 注: 2020年度は宇宙論I, II のうちIIのみの開講される.
地球惑星科学専攻
- 弾性体力学 35616-0005
- 地球力学 35616-0006
- 地球流体力学I・II 35616-0007・0008
- 大気物理学I・II・III 35616-1001・1002・2001
- 海洋物理学I・II・III 35616-1003・1004・2003
- 気候力学I・II 35616-1005・1006
- 宇宙プラズマ物理学I・II 35616-1008・1051
- 磁気圏物理学I・II 35616-1009・1052
- 地震物理学 35616-1033
- 惑星系形成論 35616-1072*
- 地球物理データ解析 35616-0002
- 注: *の科目は隔年開講のため,開講されない年度がある.
「数物連携先端科学XXI~XXX」は以下の科目の中から認定します.
- 非線形科学
- 数値流体力学
- 計測情報処理論
- 非線形システム解析論I
- 生物データマイニング論,生物データマイニング特論 (両科目の履修をもって2単位を認定)
- 海面過程の力学
- 環境シミュレーション学特論I
- 環境シミュレーション学特論II
- 海洋技術環境学実験法特論(4単位を認定)
「数物連携先端科学XXXI~XL」は以下の科目の中から認定します.
機械工学専攻
- 機械系応用数学(Applied Mathematics for Mechanical Engineering) 3722-101
- 数値熱流体工学3722-113
- 機械系数値解析法3724-101
システム創成学専攻
- 数理社会モデリング3736-110
- 確率的シミュレーション3736-143
- 経済・社会系の統計物理学入門3736-146
航空宇宙工学専攻
電気工学専攻
「数物連携先端科学XLI~L」は以下の科目の中から認定します.
コンピュータ科学
- アルゴリズム論4810-1111
- 情報論的学習理論4820-1026
- 現代暗号理論4820-1031
システム情報学
電子情報学
- 動的システム工学4840-1041
- 先端人工知能論I4850-1025
- ロボティクス4850-1007
「社会数理先端科学VIII~XII」は以下の科目の中から認定します.
- 測度論的確率論I
- 測度論的確率論II
- 統計的推測理論I
- 統計的推測理論II
- 計量経済学I
「生命数理先端科学I~V」は以下の科目の中から認定します.
- 医学共通講義I
- 医学共通講義II
- 医学共通講義III
- 医学共通講義IV
- 医学共通講義V
「生命数理先端科学VI~X」は以下の科目の中から認定します.
広域科学専攻
- 情報と計算の物理特論
- カオスの物理
- 相関基礎科学特殊講義VI (集中)
- 相関基礎科学特殊講義XII (集中)
- 普遍性生物学(理学系研究科合同)
- 数理物理学
- 先進基礎データ科学II
産業界などから提示された課題に対し,高度の数学的知見の適用や新たな数学の創造を通じて,従来の数学応用のを超えた研究を行う.一つの課題に対して,一年かけて成果を出す.
- コース生は博士課程在学中に一度履修することが必修である.コース生の評価対象になる.D1での履修を想定している.
- 毎年7月にガイダンスを行い,企業や独立行政法人などの参加機関(以下,班と呼ぶ)ごとに複数の課題を説明する.履修生は,各自で課題を一つ選び,一つの班に属する.担当助教・特任助教や教育支援員と協働で,参加機関担当者のアドバイスを受けながら研究を進める.(平均的には,毎月一度の研究打ち合わせがあると考えて下さい.) 協働研究である一方で,各履修生には一つの課題に対してリーダーを勤めて研究を推進してもらう.
- 次年度の5月に中間発表,夏に成果発表を行う.さらに,成果をレター形式の論文(日本語・英語,2または4ページ)にまとめ,数理科学研究科が編集する電子ジャーナル(査読あり)数理科学実践研究レターに発表する.
- 修士課程のコース生のオブザーバーとしての参加を歓迎する.
産業界などから提示された課題に,グループで取り組み,期間内に解決に向けた成果を出す,課題解決型・グループ討論型の活動である.期間としては一週間前後のプロジェクトが多く設定される.
- 初日に企業や独立行政法人などの参加機関から課題の提示があり,最終日に成果発表がある.
- SGへの参加は,必修ではないが,強く奨励する.
- フォローアップ研究会が開催され,企業側からより詳しいコメントが提示されることがある.
- SGの例.
数物フロンティアリーディング大学院(FMSP)での実績の一部.
問い合わせ先
プログラムコーディネーター:
齊藤宣一(数理科学研究科・教授)