氏名 名倉 賢
タイトル 情報社会研究部 主任研究員
専門領域
  • 数理科学、理論物理
  • マクロ経済分析、金融理論
最近の研究テーマ
  • IoT(Internet of Things、モノのインターネット)時代の産業
  • ITを活用した新しい金融サービス(2016年3月まで)
略歴
  • 1968年:東京都生まれ
  • 1986年:埼玉県立浦和高校 卒業
  • 1991年:東京大学理学部物理学科 卒業
  • 1993年:東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 修士課程 終了(指導教官:江口 徹 教授)
  • 1996年:東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 博士課程 終了(指導教官:江口 徹 教授)、博士(理学)東京大学 取得
    (学位論文標題:“Generalization of Mirror Symmetry(ミラー対称性の一般化)”、学位論文要旨:http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/cgi-bin/gazo.cgi?no=111658
  • 1996年3月〜1999年3月:東京大学大学院数理科学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)、
  • 1999年5月〜2001年11月:総合研究大学院大学教育研究交流センター研究員
  • 2001年12月〜2002年3月:金融庁 検査局 専門検査官(公募で採用され市場リスク検査室(メガバンク担当)へ配属)
  • 2002年5月:大手損害保険会社入社(資産運用リスク管理など主に財務関係部署を歴任)
  • 2008年2月:日本電気株式会社(NEC)入社
  • 2014年10月〜現在:当研究所へ出向
その他 東京大学 先端科学研究センター 協力研究員(西成研究室)(2016年6月より)
これまでの主な研究成果 1. 数理物理学分野
東京大学江口研究室*1において、杉山*2、秦泉寺*3らと共に、一連の研究により「ミラー対称性の概念は一般次元でも有効である」ということを示してきた[1,2,3]。ミラー対称性(mirror symmetry)とは、カラビ・ヤウ多様体と呼ばれる幾何学的な対象の間で観測される「対」である。一見すると幾何学的には全く異なった構造をもつ2つカラビ・ヤウ多様体が、その上で弦理論を計算すると等価となるというものである*4。ミラー対称性の学術的な意義については、東京大学ガブリ数物連携機構長村山氏による同機構の拠点長ビジョン*5などが参考になる。また秦泉寺によるミラー対称性についての日本語の解説書*6もある。
[1] Masaru Nagura, Katsuyuki Sugiyama, Mirror Symmetry of K3 and Torus, Int. J. Mod. Phys. A10 (1995) 233-252
[2] Masao Jinzenji, Masaru Nagura, Mirror Symmetry and An Exact Calculation of N-2 Point Correlation Function on Calabi-Yau Manifold embedded in CP^{N-1} , Int.J.Mod.Phys. A11 (1996) 1217-1252
[3] Masaru Nagura, Mirror Symmetry on Arbitrary Dimensional Calabi-Yau Manifold with a few moduli, Mod. Phys. Lett. A10 (1995) 1677

*1 現立教大学特任教授、元京都大学基礎物理学研究所所長。「数理物理学的な手法による素粒子論の研究」により平成20年度 恩賜賞・日本学士院賞を受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090313_2.htm
*2 現京都大学大学院 理学研究科 物理学第二教室 素粒子論研究室
*3 現北海道大学大学院 理学院 数学専攻 准教授
*4 https://en.wikipedia.org/wiki/Mirror_symmetry_(string_theory)
https://en.wikipedia.org/wiki/Homological_mirror_symmetry
*5 「過去数十年の間、弦理論の幾何学への応用がすばらしい発展を生んできた。ミラー対称性は物理学者が予言し数学者が証明した新しい数学的構造で、シンプレクティック多様体のグロモフ・ウィッテン不変量の計算に強力な手段となった。また数学者と物理学者の共同研究から、この数学がゲージ理論のインスタントン、可積分統計系、組み合わせ論等の数学の他の分野と驚くべき関係を持っていることがわかった。現在これは幾何学の最も活発な研究分野の一つであり、この発展によりKontsevichとOkounkovがフィールズ賞に輝いている。この数十年の間に数学にこれほどのインパクトを与えた分野は他にはなく、またこの傾向はさらに加速しつつある。」(出典:http://www.ipmu.jp/sites/default/files/webfm/pdfs/mission/mission_ja/3_b_tokyoj.pdfより一部抜粋、下線は筆者)
*6 http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN4910054700749&YEAR=2014

2. 経済・金融関連分野
(1)総合研究大学院大学教育研究交流センターなどにおいて、金融市場を熱統計力学的モデルで解釈する研究を続けてきた。具体的には、@市場参加者の投資行動は(各々リスクを最小化しリターンを最大化するべく行動するというよりも)情報エントロピー最大化の原理に従う、Aラグランジュ乗数βは市場の過熱状態を測る「(逆)温度」と解釈できるものであり、物理系とは異なりβが負となる状態「リスク選好的」も存在しうる、B金融市場は理想気体モデルよりも輻射場の熱統計モデルと類似している、C金融システムにおいては金利の高い債権から金融機関等を通じて金利の低い債権へと資金は自発的にながれる一方で、実経済では反対に金利の高い投資先に資金が流れることで、経済システム全体として資金が還流する「電池モデル」の提唱、など[4,5]。
(2)マクロ経済・金融情勢の調査等[6〜11]およびFintechなどの新しい金融サービスの調査[12,13]
[4]名倉 賢「金融市場の熱統計力学」素粒子論研究99-1 (1999), P1
[5]名倉 賢「経済現象の熱力学への還元」総合研究大学院大学グループ研究「新分野の開拓」論文集 新分野の開拓’99, 6.5, P84-89
[6]講演「アベノミクスの光と影」台湾台中銀行研修セミナー、2013年10月
[7]講演「国際金融市場の展望」日本電気東海支社・中部NECソフト合同講演会、2011年1月
[8]名倉 賢「アベノミクス研究〜新体制で『次元の異なる金融緩和』に挑む日銀〜」金融トピックス2013年2号、2013年3月
[9]名倉 賢「ギリシャ危機の行方とその影響(その1〜5) 」Financial Review、2010年6月(http://www.nec.co.jp/solution/finance/feature/review100531-1.html
[10]名倉 賢「米国発金融危機の衝撃」金融トピックス2008年16号、2008年10月
[11]名倉 賢「サブプライムローン問題 〜 今後の展望と米国・世界経済に与える影響(その1、2)」Financial Review、2008年4・5月(http://www.nec.co.jp/solution/finance/feature/review080401.html, http://www.nec.co.jp/solution/finance/feature/review080501.html
[12]名倉 賢「英国Fintech最新事情に学ぶ」マンスリーアップデート2016年1月(http://www.i-ise.com/jp/information/monthly/1601.html
[13]名倉 賢、大平公一郎「ICT を活用した新しい金融サービスの潮流に関する調査研究報告書」2016年3月

3. IoT関連分野
「IoTは、単なる技術レベルでの革新にとどまるものではなく、社会全体を巻き込んだイノベーションを起こすことで、日本や世界が抱える様々な社会的課題を解決する潜在力を秘めている」との認識の元、2015年6月より「国際社会経済研究所IoT研究会」を開始した。2016年3月18日にはシンポジウム「IoTの新地平〜日本が勝ち抜くための新戦略」[14]を開催して、西成、曽根高、松永らと共に「人工知能によってプラットフォームが自律分散的に環境の変化に応じてネットワーキングを変化させる」という「ポリモルフィック・ネットワーキング」というコンセプトを提唱[15]し、現在も活動を続けている。
[14] IISEシンポジウム「IoTの新地平 〜日本が勝ち抜くための新戦略」、2016年3月18日、http://www.i-ise.com/jp/information/symposium/2016/sym_160318/sym_160318_iot.html
[15]講演「IoTを超えるための動的な戦略〜多形的なネットワーク論〜」2016年3月18日、http://www.i-ise.com/jp/symposium/sym_160318_data/nagura.pdf
[16]名倉 賢、松永統行「IoT 時代の産業とデータ利用に関する調査研究報告書」2016年3月
[17]名倉 賢「IoTでめざすべきこと」日刊工業新聞、2015年5月1日朝刊7面
[18]名倉 賢「日本型イノベーションエコシステムを再興して、新産業を創出」日刊工業新聞、2015年5月15日朝刊11面
[19]名倉 賢「IoTでリードされた日本。しかし勝負は、これからだ」日刊工業新聞、2015年5月22日朝刊9面
[20]名倉 賢「フランス『IoTの街』の挑戦」日刊工業新聞、2015年12月16日朝刊13面
[21]名倉 賢「フランス公共投資銀行のベンチャー支援」日刊工業新聞、2015年12月23日朝刊15面