トップ 研究概要 衛星開発 イベント情報 ビジネス 報道実績 研究成果 お問い合わせ先 関連サイト ENGLISH

 研究成果発表実績

 2012年度  2011年  2010年度  2009年度

  • 助成金の使途( 1 )
  • 学会発表(1-25)
  • 学会発表(26-50)
  • 学会発表(51-75)
  • 学会発表(76-100)
  • 学会発表(101-109)
  • 図書出版( 1 )
  • アウトリーチ活動( 27 )
  • 国際シンポジム主催( 3 )
  • ワークショップ主催( 5 )
  • リーフレット( 1 )

平成22年度における研究の実施状況

平成22年度が実質的には本研究開発初年度であるため、8つのサブテーマとも、サブテーマ・リーダーを中心に研究企画立案からスタートし、その計画に基づいて作業を展開し、多くの成果を上げることができた。

 具体例をあげると、「ほどよし信頼性」の研究戦略として軌道上の過去の衛星の故障原因調査、信頼性構築要素に関しての理論的検討という2つの研究戦略を立てた。軌道上の過去の衛星の故障調査の結果、その主要原因が従来の偶発故障ではなく、設計・製造に起因する初期故障であることを明らかにした。また、衛星設計経験者の暗黙知の調査を行い信頼性向上のためのプロセスアプローチとプロダクトアプロ―チを提案し、具体的な信頼性向上手法の基礎検討を実施した。

 開発する実衛星の1号機(リモセン衛星)に関しては、将来の顧客候補となる企業と光学系の仕様について共同検討を行い、使用を策定した。サブテーマ4のグループはこの仕様に基づいて搭載光学機器の設計を進めた。2号機(科学ミッション)については、サブテーマ8のチームが海外からのミッション開拓をすすめ、数カ国の利用ニーズの発掘を行い、国内のミッション開拓と合わせて検討した結果、数件のミッション候補まで絞りこんだ。3~5号機については世界的規模でのミッションアイデアコンテスを行い、世界中から62件の応募があり優秀作品を選んだ。3~5号機のミッション候補となっている。なお、北海道、信州、浜松、香川、福岡の5か所での超小型衛星利用開拓ワークショップを実施し、地元企業、研究者、技術者から利用ニーズを発掘した。その結果、欲しい時に欲しい場所の映像ができるリモートセンシングは、たとえ分解能が劣っていようともニーズがあることが分かった。

 このほか、サブテーマ5では、フェーズドアレイアンテナによる非可動型地上局開発を目指し、主要各構成要素の試作を行い、所要の機能性能を確認した。 

 

助成金の使途                                         (単位:円)

 

助成金の受領状況(累計) 合計 経費A 経費B 経費C
①交付決定額 4,105,000,000 3,465,000,000 320,000,000 320,000,000
②既受領額(前年度迄の累計) 616,780,000 520,740,000 47,950,000 48,090,000
③当該年度受領額 441,137,000 383,380,000 26,095,000 31,662,000
④(=①-②-③)未受領額(累計) 3,047,083,000 2,560,880,000 245,955,000 240,248,000
⑤既返納額(前年度迄の累計) 0 0 0 0

 

当該年度の収支状況 合計 物品費 旅費 謝金・人件費等 その他
経費A ①収入 903,945,639 313,583,507 24,630,000 72,270,000 493,462,132
②執行額 789,897,469 207,947,145 29,224,956 57,143,252 495,582,116
③(=①-②)未執行額 114,048,170 105,636,362 -4,594,956 15,126,748 -2,119,984
経費B ①収入 74,035,773 11,920,550 4,280,000 33,560,000 24,275,223
②執行額 59,234,505 9,251,255 1,152,463 25,626,280 23,204,507
③(=①-②)未執行額 14,801,268 2,669,295 3,127,537 7,933,720 1,070,716
経費C ①収入 79,752,083 ※収入=前年度迄の未執行額+当該年度受領額+当該年度受取利息
※経費A:研究開発事業経費
※経費B:研究開発支援システム改革経費
※経費C:研究環境改善等経費
②執行額 79,419,161
③(=①-②)未執行額 332,922
総収入(経費A+B+Cの①の合計) 1,057,733,495
総執行額(経費A+B+Cの②の合計) 928,551,135
総未執行額(経費A+B+Cの③の合計) 129,182,360

 

当該年度返納額(単位:円) 合計 物品費 旅費 謝金・人件費等 その他
経費Aにおける返納額 0 0 0 0 0
経費Bにおける返納額 0 0 0 0 0
経費Cにおける返納額 0  
総返納額 0

 

Norihide Miyamura “Test results of optimal phase diversity selection using a LCOS-SLM for remote sensing adaptive optics”, SPIE Photonics Europe, The Square Conference Ctr., Brussels, 2010.4.12
Koki Ho, Nobutada Sako, Shinichi Nakasuka, “Thermal Design and Testing of a Micro-satellite for Infrared Astrometry (Nano-JASMINE)”, AIAA/ASME/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics, and Materials Conference, Orlando, FL, 2010.4.12
Mengu Cho, “Spacecraft Environment Interaction Studies in Japan”、韓国航空宇宙学会、Yongpyong、 KOREA, 2010.4.14
秋山恭平, 稲川慎一,西田淳一,川久保学,水沼慎太郎,木佐允彦,松永三郎,木村真一, “地球・天体観測技術実証衛星 TSUBAME の開発と今後の方針について,” 社団法人日本航空宇宙学会 第41期年会講演会, 2010.4.15  日本航空宇宙学会  学生優秀講演賞受賞
清水健介, 稲守孝哉, 三川祥典, 田中利樹(東大), “東京大学超小型衛星PRISMの成果と課題”, 日本航空宇宙学会第41期通常総会及び講演会(年回),東京, 2010.4.15
岩崎晃・宮村典秀・江野口章人・武山芸英・中須賀真一、“超小型衛星による高解像度撮像ミッション”、日本リモートセンシング学会第48回(平成22年度春季)学術講演会、産業技術総合研究所、2010.5.27
宮村 典秀、“空間光変調器を用いた補償光学技術”、日本リモートセンシング学会第48回(平成22年度春季)学術講演会、産業技術総合研究所, 2010.5.27
益子遼介・宮村典秀・岩崎晃、“空間光変調器を用いた補償光学系に関する研究”、日本リモートセンシング学会第48回(平成22年度春季)学術講演会、産業技術総合研究所、2010.5.27
Y.Hirose, K.Takakura, S.Kimura, S.F.Chichibu, H.Ohyama, and M.Sugiyama, “Optical properties of electron irradiated CIGS and ZnO thin films”, European Materials Research Society (E-MRS), 2010 Spring Meeting, Congress Center - Place de Bordeaux - Wacken, Strasbourg, France, 2010.6.7
中須賀真一、“超小型衛星による新しいパラダイムの構築”、第一回超小型衛星シンポジウム、基調講演、東京大学、2010.6.11
中須賀真一、“超小型衛星コンソーシアムによる新しい宇宙開発・利用のパラダイムを目指して”、SANE(宇宙航行・エレクトロニクス研究会)、電子情報通信学会、JAXA筑波宇宙センター、2010.6.25
Tao Meng, Kyohei Akiyama, Saburo Matunaga, “Analysis and Control of Attitude Motion for Rapid Regional Scanning Earth Observation,” The 20th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics, ISAS, Tokyo, Japan, 2010.7.26-27
Kyohei Akiyama, “Feedback-Based Time Optimal Control System for Rapid Attitude Maneuver with Micro Control Moment Gyros,” Applications of Space Technology for Humanity, Advaces in the Astronautical Sciences, Vol. 138, AAS 10-409, pp.91-102, 2010. Proceedings of the 12th International Conference of Pacific-basin Societies (ISCOPS) , Montréal, Québec, Canada, 2010.7.27-30
Shinichi Kimura, Masato Terakura, Akira Miyasaka, Nobuomi Sakamoto, , Naoki Miyashita, Ryu Funase, Hirotaka Sawada, “A high-performance image acquisition and processing unit using FPGA technologies”, International Space Conference of Pacific-basin Societies (ISCOPS),  2010.7.28
Norihide Miyamura, “Adaptive optics for small satellite remote sensing system using LCOS- SLM as a phase diversity generator”, SPIE Optical Engineering and Applications, San Diego Convention Center,San Diego,2010.8.1
Koki Ho and Shinichi Nakasuka, “Novel Star Identification Method Combining Two Star Trackers with Extended FOVs”, AIAA Guidance, Navigation and Control Conference and Exhibit, Toronto, Canada, 2010.8.2
Takaya Inamori, Nobutada Sako, Shinichi Nakasuka, “Strategy of magnetometer calibration for nano-satellite missions and in-orbit performance”, AIAA GN&C, Toronto, Canada, 2010.8.2
Shinichi Kimura, Yoshihiro Ozawa, Meguru Yamauchi, Jun Tsukahara, and Masato Terakura, “Possibilities of Module Type Robot for Space Application”, International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS), Sapporo Convention Center, Sapporo, 2010.9.1
秋山恭平, 松永三郎, TSUBAME開発チーム, "小型技術実証衛星TSUBAMEのエンジニアリングモデル開発について," 日本機械学会2010年度年次大会, 名古屋工業大学, 2010.9.5-8
Tao Meng, Kyohei Akiyama, Saburo Matunaga. “A Practical Approach for Rapid Maneuver of Small Agile Satellite using Micro-CMGs”, MECJ-10, Mechanical Engineering Congress, Nagoya, Japan, Sept.5-8,2010, 日本機械学会2010年度年次大会, 名古屋工業大学, 2010.9.5-8
宮崎康行,渡邊秋人,酒井良次,尾崎毅志,荒木友太,山崎政彦,“50kg級衛星用デブリ化防止システムの検討”,日本機械学会2010年度年次大会,名古屋工業大学,2010.9.6
Tomoya Suehiro, “Satellite Design Methodology To Suppress Time-varying Residual Magnet Effects on Attitude for Nano-Satellites”, 18th IFAC Symposium on Automatic Control in Aerospace, Nara, Japan, September 2010.9.6-10
Koki Ho, “New Star Identification Algorithm for Multiple Star Trackers with Unequal Qualities”, 18th IFAC Symposium on Automatic Control in Aerospace, Nara, Japan, 2010.9.6-10
Takaya Inamori, Nobutada Sako, Shinichi Nakasuka (University of Tokyo, Japan), “Attitude Determination and Control System for the Nano-JASMINE Mission”, 18th IFAC Symposium on Automatic Control in Aerospace, Nara, Japan, 2010.9.6-10
Yukihiro Takahashi, Junichi Kurihara, “Development of the high precision telescope on the RISING-2 micro satellite”, Taiwan-Japan Space Instrument Workshop, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan, 2010.9.8-10
平山翔、山田皓司、木村真一, “判断する情報の種類による情報提示範囲と作業効率との関係”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, 立命館大学, 2010.9.8
山田皓司、木村真一, “宇宙機のランデブー監視におけるオーディオフィードバックシステムの適用評価”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2010,立命館大学, 2010.9.8
廣瀬維子, 藁澤萌, 高倉健一郎, 木村真一, 秩父重英, 大山英典, 杉山睦, “電子線照射によるCIGS太陽電池の電気的・光学的特性への影響”, 2010年(平成22年)秋季 第71回応用物理学会学術講演会、長崎大学文教キャンパス、2010.9.14
木村真一, 寺倉雅人、宮坂昭、澤田弘崇, “民生技術を活用した小型衛星用光学機器の開発”, 電子情報通信学会2010年ソサイエティ大会、大阪府立大学、2010.9.15
Norihide Miyamura, “Sub-pixel registration method for phase diversity wavefront sensor using spatial light modulator”, SPIE Remote Sensing, Centre de Congrès Pierre Baudis, Toulouse, 2010.9.21
Naomi Kurahara, “Introduction of Innovative Nano Satellite Technology Center”; United Nations/Austria/European Space Agency Symposium on Small Satellite Programmes for Sustainable Development: Payloads for Small satellite Programmes, Graz, Austria, 2010.9.21-24
深瀬勇太郎、竹本喜昭、村澤一樹、木村真一, “星図照合技術を用いたロボット位置検出手法(その1)”, 第28回日本ロボット学会学術講演会、名古屋工業大学、2010.9.22
宮本卓馬,木村真一、“宇宙ステーションロボットアームの障害物回避手法に関する提案”, 第28回日本ロボット学会学術講演会, 名古屋工業大学、2010.9.22
大森悠太、木村真一, “弾性体の緩和過程モデルによる超冗長マニピュレータの形状制御”, 第28回日本ロボット学会学術講演会、名古屋工業大学、2010.9.22
土井貴行、深瀬勇太郎、竹本喜昭、木村真一, “星図照合技術を用いたロボット位置検出手法(その2)”, 第28回日本ロボット学会学術講演会、2010.9.22
Naomi Kurahara, “Introduction of Innovative Nano Satellite Technology Center”; Space Generation Congress, Prague, 2010.9.23
小澤圭広、木村真一, “接触安全を実現する結合機構”, 第28回日本ロボット学会学術講演会、名古屋工業大学、2010.9.24
坂本惇, 数野賀昭, 木村真一, “遠隔操作時における画像情報利用の認識過程及び操作性に与える影響評価”, 第25回生体・生理工学シンポジウム、岡山大学、2010.9.25
数野賀昭, 山田皓司, 木村真一, “宇宙空間における光学条件の変化が遠隔操作の作業効率に与える影響”, 第25回生体・生理工学シンポジウム、岡山大学、2010.9.25
Nobuhiko Kisa, Kyohei Akiyama, Saburo Matunaga, Kazuo Nomura, Yoichi Yatsu, Shinichi Kimura, Hideo Kumagai, Kakuma Okasaki, "Design and Development of Advanced Technology Demonstration Small Satellite "TSUBMAME"," 61st International Astronautical Congress, Prague, Czech Republic, 2010.9.27-10.1
M. Sugiyama, Y. Hirose, M. Warasawa, K. Takakura, S. Kimura, S. F. Chichibu, H. Ohyama, “Impacts of electron irradiation on the optical and electrical properties of CIGS thin films and solar cells”, 17th International Conference on Ternary and Multinary Compounds (ICTMC-17), Ramada Hotel Conference Hall Baku, Azerbaijan, 2010.9.27
S. Kimura, M. Terakura, M. Miyasaka, N. Sakamoto, H. Sawada, R. Funase, “A high-performance image acquisition and processing system fabricated using FPGA and free software technologies”, 61ST INTERNATIONAL ASTRONAUTICAL CONGRESS, Prague, Czech Republic, 2010.9.28
M. Cho, W. Balogh, "CAPACITY BUILDING IN BASIC SPACE TECHNOLOGY DEVELOPMENT THROUGH ON-THE-JOB TRAINING IN NANO-SATELLITE DESIGN, BUILDING AND TESTING", 61th International Astronautical Congress, Prague, Czech Republic, 2010.10.1
Koki Ho, "Software Development of Star Trackers for Small Satellites", International Astronautical Congress, Prague, Czech Republic, 2010.10.1
A.Enokuchi, N.Takeyama, Y.Nakamura, Y.Nojiri, N.Miyamura, A.Iwasaki, "Philosophy and key features of 'Hodoyoshi' concept for optical remote sensing using 50kg class satellites", SPIE Asia-Pacific Remote Sensing 2010, Incheon, Korea. 2010.10.13
Saburo Matunaga, Hiroyuki Morishita, LSS Team, “Design and Development of Advanced Technology Demonstration Small Satellite "TSUBMAME",” International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics (ICSANE 2010), SANE2010-93, Jeju, Korea, 2010.10.27-29
Norihide Miyamura, “Phase Diversity Selection Using Spatial Light Modulator”, Frontier in Optics 2010, Rochester Riverside Convention Center, Rochester, 2010.10.27
M. Sugiyama, T. Yasuniwa, C. Fujiwara, S. F. Chichibu, S. Kimura, “Impacts of proton, alpha-ray, and gamma-ray irradiation on the optical and electrical properties of Cu(In,Ga)Se2 thin films and solar cells”, The 9th International Workshop on Radiation Effects on Semiconductor Devices for Space Applications (RASEDA-9), Takasaki, 2010.10.27
M. Warasawa, Y. Hirose, K. Takakura, S. Kimura, H. Ohyama, M. Sugiyama, “Impacts of  electron irradiation on the optical and electrical properties of transparent conducting oxide films for CIGS solar cells”, The 9th International Workshop on Radiation Effects on Semiconductor Devices for Space Applications (RASEDA-9), Takasaki, 2010.10.27
Y. Hirose, M. Warasawa, K. Takakura, S. Kimura, H. Ohyama, M. Sugiyama, “Optical and electrical properties of electron irradiated Cu(In,Ga)Se2 solar cells”, The 9th International Workshop on Radiation Effects on Semiconductor Devices for Space Applications (RASEDA-9), Takasaki, 2010.10.27
Naomi Kurahara, Shinichi Nakasuka, "UNITEC-1 On-board Computer Surviving Contest in the Interplanetary Space Environment", The 9th International Workshop on Radiation Effects on Semiconductor Devices for Space Applications (RASEDA-9), Takasaki, 2010.10.27-29
宮村 典秀、“補償光学におけるPhase diversity法を用いた収差と画像ずれの推定手法”、リモートセンシング学会 第49回(平成22年度秋期)学術講演会、ジェイドガーデンパレス、2010.11.9
趙孟佑、“九州工業大学超小型衛星試験センターの紹介”, 第8回試験技術ワークショップ、JAXA筑波宇宙センター、2010.11.12
久保大記、原田徹郎、趙孟佑、“超小型衛星『鳳龍』の地上運用ソフトウエアの開発”、日本航空宇宙学会西部支部講演会(2010)、九州大学 伊都キャンパス、2010.11.12
西村裕樹、趙孟佑、上原利夫、“宇宙機表面電位モニタリングへの地上用電位計技術の応用”、日本航空宇宙学会西部支部講演会(2010)、九州大学 伊都キャンパス、2010.11.12
秋山演亮,土岐仁、“宇宙教育拠点の整備”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
秋山演亮,土岐仁, “高校生の宇宙教育”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
吉住千亜紀,その他, “はやぶさ地球帰還に関わる和歌山大学の宇宙教育活動”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
佐藤奈穂子,その他、“和歌山大学での小型衛星UNITEC-1 からのダウンリンク受信の試み”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター、2010.11.17-19
横山正樹, “缶サット甲子園2010の活動報告”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
木佐允彦, 秋山恭平, 森下拓往, 石坂和也, 松永三郎, "地球・天体観測実証衛星TSUBAMEにおける電気系バスシステムの開発と評価について," 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
Tao Meng, Kyohei Akiyama, Saburo Matunaga. “Multi-mode Attitude Control Strategy Design for Tokyo Tech Nano-Satellite TSUBAME”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
石坂和也, 秋山恭平, 小宮悠太, MENG Tao, LE Huy Xuan, 松永三郎, "超小型衛星の姿勢決定制御系およびその地上試験系の開発について," 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
秋山恭平, Meng Tao, 松永三郎, 熊谷秀夫, 塩沢龍雄, "超小型衛星搭載用CMGシステムの性能評価試験について," 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
海老沼拓史、“GPS反射波による海洋観測の現状と将来の展望”、第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
寺倉雅人,塚原淳,木村真一, “小型衛星搭載用高解像度地球観測カメラシステムの開発”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
上畑裕太,木村真一, “極軌道衛星群のデオービットを行う追跡衛星の軌道計画の最適化”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
塚原淳,木村真一, “衛星搭載カメラ開発への汎用OS技術の活用”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
趙孟佑、増井博一、入江大樹、西尾正則、“超小型衛星の検証コストに関する試算”、第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
入江大樹、増井博一、岩田稔、趙孟佑、“超小型衛星のための真空中熱サイクル試験装置の開発”、第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
値賀 将、久柴 拓也、Noor Danish、Arifur Khan、増井 博一、岩田 稔、豊田 和弘、趙 孟佑、“レーザーを用いた低地球軌道環境下の原子状酸素の生成”、第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
清水健介, 稲守孝哉, 三川祥典, 田中利樹, 中須賀真一, “超小型衛星PRISMのシステムアーキテクチャと信頼性戦略”第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
三川祥典, 海老沼拓史, “測位衛星電波の反射波及び合成開口レーダ技術によるリモートセンシング”、第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
白坂成功、中須賀真一,“「ほどよし信頼性工学」の構築に向けて”,第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
猪股壮太, 花田行弥, 杉山透, 石井亮介, 内田佳秀, 佐原宏典, 白坂成功, “超小型衛星におけるほどよし信頼性モデルの提案”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
東瀬朗, 白坂成功, “「ほどよし信頼性工学」構築に向けた組織・人間的側面の検討”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
倉原直美,時藤勉,中須賀真一,“深宇宙探査機UNITEC-1地上局システムの構築と受信報告”,第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
宮村 典秀、“小型衛星によるリモートセンシングに向けた補償光学技術”、第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
小金井秀明, 土井貴行, 木村真一, “自律露光調節による超小型宇宙用カメラを用いた低照度被写体撮影”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
高橋寿和, 塚原淳, 青木悠平, 粕谷佳弘, 木村真一, “低コスト宇宙用高解像度カメラを目指した民生部品の放射線耐性評価”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
木村真一, 寺倉雅人, 宮坂昭, 坂本将太, 坂本信臣, 白澤洋次, 船瀬龍, 澤田弘崇, “民生用デバイスを活用したIKAROS展開構造監視カメラ”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
松永三郎, 稲川慎一, 木村真一, 澤田弘崇, “IKAROSセイル撮影のための分離カメラシステムと軌道上結果について”, 第54回宇宙科学技術連合講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2010.11.17-19
山竹史浩, 岡田和寛, 木村真一, “多関節三次元測定装置の性能向上に関する研究”, 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会SSI2010, キャンパスプラザ京都, 2010.11.26
関誠人,木村真一, “パラシュートを用いた超小型模擬衛星CanSatの自律誘導目標点追尾システムの開発と実験について”, 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会SSI2010, キャンパスプラザ京都, 2010.11.26
岩切直彦, 水野貴秀 , 齊藤宏文, 中須賀真一, “小型衛星用小電力高速通信システムと非線形チャネル歪み補償ターボ等化技術”, 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会 SANE, JAXA相模原キャンパス, 2010.11.26
中須賀真一、“超小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦”、機械学会、第18回機械材料・材料加工技術講演会特別講演、東京大学、2010.11.27
廣瀬維子, 藁澤萌, 高倉健一郎, 木村真一, 秩父重英, 大山英典, 杉山睦, “電子線照射によるCIGS太陽電池の電気的・光学的特性への影響”, 第2回 半導体材料・デバイスフォーラム, 熊本高等専門学校, 2010.12.11
末廣知也, “東京大学活動報告~超小型衛星の実利用へのステップアップ~” University Space Engineering Consortium Workshop (UNISEC-WS 2010), Takamatsu, 2010.12.11-12
Le Xuan Huy,Kazuya Ishizaka,Saburo Matunaga, “A robust attitude determination algorithm based on Unscented Kalman Filter for Micro Satellite”, 日本機械学会第19回スペース・エンジニアリング・コンファレンス, くまもとエミナース, 2011.1.27-28
牟田 梓,森井翔太,松永三郎, “地球・天体観測実証衛星TSUBAMEのEM用熱・構造設計”, 日本機械学会第19回スペース・エンジニアリング・コンファレンス, くまもとエミナース, 2011.1.27-28
増井博一, 趙 孟佑, 赤星保浩, 豊田和弘, 岩田 稔, Arifur Rahman Khan, 遠藤泰史, Yu Cheu、“九州工業大学宇宙環境技術ラボラトリーの活動について(宇宙機帯電と宇宙 デブリから超小型衛星開発まで)”、日本機械学会第19回スペース・エンジニアリング・コンファレンス, くまもとエミナース, 2011.1.27-28
原田徹郎、趙孟佑、“超小型衛星「鳳龍」のソフトウエア試験”、日本機械学会第19回スペース・エンジニアリング・コンファレンス, くまもとエミナース, 2011.1.27-28
白坂成功, 石橋金徳,中須賀真一, “超小型衛星のための「ほどよし信頼性工学」の検討”, 日本機械学会第19回スペース・エンジニアリング・コンファレンス, くまもとエミナース, 2011.1.27-28
倉原直美,中須賀真一,“UNITEC-1の運用結果報告と超小型衛星センターの活動紹介”,日本機械学会第19回スペース・エンジニアリング・コンファレンス, くまもとエミナース, 2011.1.27-28
Shinichi Nakasuka, “Low Cost Practical Micro/Nano-Satellites with Reasonably Reliable Systems "HODOYOSHI" Concept”, The 3rd Aerospace Innovation Workshop, University of Tokyo, Japan, 2011.2.1
海老沼拓史、“GPS反射波によるリモートセンシングの現状と将来の展望”、小型衛星ミッションのためのマイクロ波センシングと高速通信の小委員会、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所, 2011.2.7
Yasuyuki Miyazaki, "Role of University Nano-Satellite Program", Workshop on Satellite Technology, Nanyang Technological University, Singapore, 2011.2.25
岩切直彦, 水野貴秀 , 齊藤宏文, 中須賀真一, "小型衛星用高速ダウンリンク通信システム," 小型衛星地球センシング小研究会, 2011.2.28
小川洋人、戸谷 剛、脇田督司、永田晴紀、“太陽同期軌道を周回する超小型衛星の熱設計に関する研究”、第8回HASTIC学術講演会、北海道大学、2011.3.4
小川洋人、戸谷 剛、脇田督司、永田晴紀、“太陽同期軌道を周回する超小型衛星の熱解析に関する研究”、日本機械学会北海道学生会第40回学生員卒業研究発表講演会、室蘭工業大学、2011.3.5
Y. Takahashi, “Micro satellite technology”, Asian Forum on Carbon Update 2011, Bandung, Indonesia, 2011.3.15
Tadashi Takano, Hiroyuki Hosono, Kenji Saegusa, Yasuyuki Miyazaki, Kenji Uchiyama, Yuta Araki , "Phased array antenna with excellent installation efficiency in a multiple folding scheme for a micro satellite", 2nd Nano-Satellite Symposium, University of Tokyo, 2011.3.15
Mengu Cho, Hirokazu Masui, Yasuhiro Akahoshi, Koju Hiraki, Minoru Iwata, Kazuhiro Toyoda, Shinji Hatta,, "Initial Operations of Center for Nanosatellite Testing", 2nd Nano-Satellite Symposium, Tokyo, Japan, 2011.3.15
Daiki kubo, Mengu Cho, "Development of Ground Operation Software for Nano-Satellite HORYU", 2nd Nano-Satellite Symposium, Tokyo, Japan, 2011.3.15
Hiroki Nishimura, Mengu Cho, "Development of High Voltage Technology Demonstration Satellite, HORYU-2", 2nd Nano-Satellite Symposium, Tokyo, Japan, 2011.3.15
Masayoshi Nakamoto, Kazuhiro Toyoda, Mengu Cho, "Development of Thruster using Electric Arc in Plasma Environment for Nano-Satellite", 2nd Nano-Satellite Symposium, Tokyo, Japan, 2011.3.15.
岩切直彦, 水野貴秀 , 齊藤宏文, 中須賀真一, "小型衛星用高速ダウンリンクシステムの波形歪みモデル化と補償技術," 2011年電子情報通信学会 総合大会, 東京都市大学, 2011.3.15
高野忠,三枝健二,細野裕行,宮崎康行,内山賢治,荒木友太,“多重折り畳み型フェーズドアレイアンテナ”,2011年電子情報通信学会 総合大会,東京都市大学,2011.3.17
著者 タイトル
Akira Iwasaki Detection and Estimation of Satellite Attitude Jitter Using Remote Sensing Imagery in Advances in Spacecraft Technologies (ISBN: 978-953-307-551-8)
実施期間 標題 実施内容 参加者数
2010/4/26 東京大学教養学部進路選択講演会 空へそして宇宙へ、「私はどのようにして専門分野を決めたか」 (中心研究者招待講演) 200名
2010/6/30 機械部会・航空宇宙船舶海洋部会共同特別講演 超小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦 (中心研究者招待講演) 70名
2010/7/7 一柳アソシエイツ10周年記念シンポジウム 世界一の超小型衛星大国を目指して
(中心研究者招待講演)
470名
2010/7/18 日本宇宙少年団福岡分団活動 パラボラアンテナの見学と機能説明 100名
2010/7/29 早稲田大学理工学研究所創設70周年記念シンポジウム 超小型衛星による宇宙開発の新しいパラダイム (中心研究者招待講演) 20名
2010/8/4 オープンキャンパス 高校生などの見学 40名
2010/8/7 缶サット甲子園筑波地方大会 高校生による缶サット競技 30名
2010/8/9 缶サット甲子園和歌山地方大会 高校生による缶サット競技 50名
2010/8/21-22 缶サット甲子園全国大会 高校生による缶サット競技 60名
2010/8/27 第9回 SuperHオープンフォーラム 民生デバイスの宇宙開発への応用について講演 200名
2010/8/28 九工大・宇宙オープンキャンパス 宇宙関連研究室の紹介、ポスターセッション 250名
2010/9/29-10/1 九州・国際テクノフェア 超小型衛星試験センターの紹介 16100名
2010/10/14-16 モノづくりフェア2010 超小型衛星試験センターの紹介 12986名
2010/10/22 名古屋誘導製作所特別講演会 超小型衛星による新しいパラダイムの構築(中心研究者招待講演) 60名
2010/10/25 超小型衛星利用開拓×信州ワークショップ 中心研究者による本プロジェクトの紹介、地元での超小型衛星利用ニーズの発掘 102名
2010/11/6 東大寺学園高校特別講演会 世界一の超小型衛星大国を目指して(中心研究者招待講演) 120名
2010/11/8 宇宙技術センター特別セミナー Nano-satellite Development Activities in University of Tokyo(中心研究者招待講演) 20名
2010/11/16 浜松ワークショップ×宇宙産業と地域活性化を考える会 中心研究者による本プロジェクトの紹介、地元での超小型衛星利用ニーズの発掘 78名
2010/11/25 航空宇宙シンポジウム2010 誰もが参入できる超小型衛星を使った宇宙産業の創造(講演) 100名
2010/11/25-27 航空宇宙産業技術展2010 超小型衛星試験センターの紹介 11002名
2010/11/25-27 航空宇宙産業技術展2010 超小型衛星研究開発プロジェクトの紹介 11002名
2010/11/29 パスコ特別講演会 超小型衛星の現状と将来性について~世界一の超小型衛星大国を目指して~(中心研究者招待講演) 70名
2010/12/2 広島大学付属高校SSH特別講演会 大学発の超小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦
(中心研究者招待講演)
500名
2010/12/14 世界平和研究所講演会 日本の宇宙開発政策の課題と今後の方向性(中心研究者招待講演) 12名
2010/12/16 筑波大学付属駒場高校特別講演会 宇宙工学を支える数学(中心研究者招待講演) 120名
2010/12/18 高校生の宇宙教育シンポジウム 宇宙教育活動に関する発表 30名
2011/1/6 超小型衛星利用開拓×瀬戸内ワークショップ 中心研究者による本プロジェクトの紹介、地元での超小型衛星利用ニーズの発掘 78名
2011/1/18 超小型衛星試験センター開所式 超小型衛星試験センターの設備紹介 300名
2011/1/18 九州工業大学超小型衛星試験センター開所式 世界一の超小型衛星大国を目指して(中心研究者招待講演) 150名
2011/1/27 宇宙ビジネスセミナー 超小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦(中心研究者招待講演) 100名
2011/1/31 第11回保全セミナー 人工衛星開発と軌道上管理・運用・保全(中心研究者招待講演) 150名
2011/2/3 JAXA宇宙活動研究会 小型衛星ビジネス・産学官連携(中心研究者招待講演) 20名
2011/2/5 アクセルスペース謝恩会・講演会 東工大松永研究室の超小型衛星開発動向に関する講演 60名
2011/2/9 宇部興産役員セミナー 世界一の超小型衛星大国を目指して(中心研究者招待講演) 30名
2011/2/9 宇部興産役員セミナー 次世代宇宙システム技術研究組合の取り組み(講演) 30名
2011/2/14-3/11 カンサットリーダートレーニングプログラム 缶サットの研究開発 30名
2011/2/20 FIRSTサイエンスフォーラム 「ほどよし」が高精度を生み出す宇宙開発分野(中心研究者招待講演) 171名
2011/2/24 電気倶楽部公開講演会 世界一の超小型衛星大国を目指して(中心研究者招待講演) 50名
2011/2/25 超小型衛星利用開拓
九州・沖縄ワークショップ
中心研究者による本プロジェクトの紹介、九州地域での超小型衛星利用開拓をテーマとする講演会 86名
2011/3/4 第4回相乗り小型副衛星ワークショップ パネルディスカッション(中心研究者) 100名
2011/3/5 東京大学サイエンスカフェ 超小型衛星による新しい宇宙開発と宇宙の謎探査~宇宙の謎に挑む工学~(中心研究者招待講演) 50名
2011/3/10 宮崎西高校見学 見学、講義 20名
2011/3/11 いわき秀英高校東京研修 超小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦(中心研究者招待講演) 160名
開催期間 標題 会場 参加者数
2010/06/10-11 第1回超小型衛星シンポジウム 東京大学武田ホール 600名
2010/11/02 第11回宇宙環境技術交流会 九州工業大学 120名
2011/03/14 第2回超小型衛星シンポジウム 東京大学武田ホール 85名
開催期間 標題 会場 参加者数
2010/08/24 超小型衛星利用開拓 北海道ワークショップ  北海道大学百年記念会館
58名
2010/10/25 超小型衛星利用開拓 信州ワークショップ 信州科学技術総合振興センター 126名
2010/11/16 超小型衛星利用開拓 浜松ワークショップ グランドホテル浜松 97名
2011/01/06 超小型衛星利用開拓 瀬戸内ワークショップ サンポートホール高松 82名
2011/02/25 超小型衛星利用開拓 九州・沖縄ワークショップ 九州大学伊都キャンパス 91名
[2010.12.17] 超小型衛星最先端プロジェクト紹介リーフレット vol.1