肝臓がんとは

肝臓がんとは

肝臓がんには、主に、代謝・解毒・排泄を担う肝細胞から発生する「肝細胞がん」と、胆汁を流す管である肝内胆管を構成する胆管上皮細胞から発生する「肝内胆管がん」があります。肝細胞がんが肝臓がんの約9割を占めますので、肝臓がんといった場合、肝細胞がんを指すこともあります。また、肝臓は他の臓器に発生したがんが血流に乗って転移しやすい臓器です。肝臓に見つかったがんで他臓器から転移してきたものを「転移性肝がん」とよび、特に大腸がん、胃がん、膵がんなどの転移が多く見られます。

私たちは、主に「肝細胞がん」の診療に取り組んでおります。このページでは肝細胞がんにつき記載しています。

肝細胞がんとは

肝細胞がんは、そのほとんどがC型肝炎、B型肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝など、慢性の肝臓病を持っている方に出来るがんです。C型やB型の肝炎ウィルスや、過量のアルコール、過度の脂肪蓄積などは、いずれも肝細胞障害を引き起こし、肝細胞の壊死と再生の過程で遺伝子の異常が蓄積してがん化がおこると考えられています。肝細胞壊死と再生が長く激しいほど肝臓の線維化が進みます。その結果として肝硬変に進展している方ほど、肝細胞がんの発生率が高くなりますが、肝硬変に至っていなくとも、がんは発生することがありますので注意が必要です。がんが発生しても、かなり大きくなるまではがんによる症状(痛みなど)は全くありません。そのため、これらの慢性肝臓病をお持ちの方は、症状が何もなくても、がんが発生していないかどうかをチェックするため、定期的な超音波検査(エコー検査)が必要になります。がんが疑われた場合、CTまたはMRI検査にて診断が確定されます。

治療について

肝切除術は、肝細胞がんの治療として最初に開発されたもので、最も確実に狙ったがんを取り除くことができます。近年の技術の進歩により安全性が高まり、入院期間も短くすむようになってきました。しかし、肝硬変を合併している方の中には肝予備能が低下し、肝切除の負担に耐えられない場合があります。また肝細胞がんはしばしば同時多発的に発生しますので、複数個あるがんをすべて切除することが困難なこともあります。高齢であったり、心臓や肺などに持病をかかえていたり、手術はできれば避けたい、と考える患者さんも多くいらっしゃいます。そのために、手術以外のより負担の少ない治療法が開発されています。
ラジオ波焼灼術は、超音波検査で観察しながら肝細胞がん病巣に細い電極針を刺し、先端から電磁波を発生させ、その熱でがんを凝固壊死させる治療法です。一般に、比較的小さいがんで、個数も少ない場合(3cm以下、3個以下)に、肝切除に匹敵する治療効果が得られるとされています。がんの存在する部位によって、技術的な難しさや、危険性が大きく異なります。ラジオ波焼灼術を検討するにあたっては、経験豊富な医師の判断が重要です。

肝動脈塞栓術は、足の付け根を走る動脈からカテーテルを肝臓内にまですすめ、がんを養う動脈に詰め物(ゼラチンスポンジ)を注入して血流を遮断してくる治療法です。東大病院では、放射線科の医師が治療にあたっています。この治療法は、適応となる病状の範囲が広く、特にがんの個数が多い場合に適した治療法です。ただし、狙ったがんを確実に壊死させる効力ではやや劣るため、多くの患者さんでは、一定の間隔をおいて治療を反復する必要があります。

また、がんが肝臓を養う血管(門脈)の内部にまで食い込んできたり、肺、全身の骨、リンパ節などへの転移が認められたりすることがあります。このような場合、分子標的薬(ソラフェニブ、レンバチニブなど)による治療を基本として、肝切除、転移巣の切除、肝動注化学療法、放射線療法など、さまざまな治療法が考えられます。私たちは、外科、放射線科や、他の提携病院と密に連携しながら、治療に当たっています。

肝がんの治療法の選択にあたっては、がんの大きさと個数に加え、がんの存在範囲、がんの悪性度や、肝臓の機能がどのくらい残っているか(肝硬変にどの程度進展しているか)という点が重要になります。切除とラジオ波のどちらがよいのか、など、判断が難しい場面も多々ありますが、私たちは、個々の患者さんの病状や希望にあわせ、最も適切な方針を提案致しています。

page top