報告書をアップしました。
帰国した渡航者の報告書を[研修報告]にアップしました。
- Feliciani Claudio 先端研西成研 University of Navarra (スペイン)
- YU JECO Bernice Mae Fetalvero 先端研岡田研 University of San Agustin (フィリピン)
(2020.4.6掲載)
第7回採択者が決定しました
次の3名の方々が採択されました。(順不同敬称略)
氏名 |
研鑽タイトル |
牛島 秀暢 (生研3部 瀬崎研 M1) |
Human Centered Micro-mobility実現に向けた現地調査と共同研究推進(米) |
浅野 康一郎 (生研4部 南研 M1) |
トランジスタ型化学センサを指向した新規有機半導体の合成とその電荷移動特性評価(英) |
Yuan Jun Zhu (先端研 山下・セット研 M2) |
Invention of Frequency Micro-comb with High Repetition Rate Fisher Pulse Laser(米) |
(2020.4.6掲載)
報告書をアップしました。
帰国した渡航者の報告書を[研修報告]にアップしました。
- 泉山 塁威 先端研小泉研 Placemaker Week ASEAN 2019(マレーシア)他
- 藤森 慎太郎 生研5部Kim研 NASAジェット推進研究所(米)
- 田窪 淑子 生研5部林研 スルタン・カーブース大学(オマーン)
(2020.2.27掲載)
第7回募集は終了しました
(2020.1.31掲載)
報告会と第7回募集説明会を開催します
2020年1月24日(金)午前11時から 先端研14号館1階カフェ
(2020.1.15掲載)
第6回採択者が決定しました
次の4名の方々が採択されました。(順不同敬称略)
氏名 |
研鑽タイトル |
田窪 淑子 (生研5部 林研 M1) |
アラビア半島・オマーンにおける文化財レスキュー:伝統家屋の建設技法に関するフィールド調査と国際的研究動向の把握(オマーン他) |
YU JECO Bernice Mae Fetalvero (先端研 岡田研 D1) |
Develpment and implementation of solar-powered water treatment system for off-the-grid communities in Western Visyas, Philippines(フィリピン他) |
川口 りほ (先端研 西成研 M2) |
移動確率の異なる完全非対称単純排他過程 (TASEP) における近似解析手法の研鑽(独) |
Feliciani Claudio (先端研 西成研 助教) |
Application of the congestion level to extreme crowd scenarios(スペイン) |
(2019.12.10掲載)
報告書をアップしました。
これまでの渡航者の報告書を[報告書]にアップしました。
- Jia Xiaolu 先端研西成研 ミラノビコッカ大学(イタリア)他
- 崔 元準 生研5部大岡研 アランチューリング研究所(イギリス)
- 関澤 偲温 先端研中村(尚)研 オーストラリア気象局他(オーストラリア)
- 藤原 匠 生研5部竹内研 アジア工科大学他(タイ)
- 宇治 孝節 生研2部長谷川研 ブラウン大学(米)
(2019.11.7掲載)
第5回採択者が決定しました
次の5名の方々が採択されました。(順不同敬称略)
氏名 |
研鑽タイトル |
宇治 孝節 (生研2部 長谷川研 M2) |
機械学習を用いた壁乱流における瞬時場と最適制御入力のパターン解析@ブラウン大学(米) |
藤原 匠 (生研5部 竹内研 D1) |
全球3次元植生地図開発に向けた現地調査@アジア工科大学他(タイ) |
藤森 慎太郎 (生研5部 Kim研 M2) |
人工衛星によるリモートセンシングを用いた、陸域生態系の干ばつに対する脆弱性」に関する研究を進めるため、NASAJPL研究所にて研鑽する@アメリカ航空宇宙局ジェット推進研究所(米) |
先端学際工学専攻学生 (先端研 熊谷研 D3) |
バーチャルリアリティによる障害理解の理解-メタ理解-のために:国連障害者権利条約の多面的検討を通じた研鑽@ジュネーブ国際問題・開発高等研究所他(スイス) |
泉山 塁威 (先端研 小泉研 助教) |
プレイスメイキング手法(Place Game)研究と国際的ネットワークの構築-Placemaker Week ASEAN 2019の参加を通じて-@Placemaker Week ASEAN 2019(マレーシア) |
(2019.7.22掲載)
趣旨
先端科学技術研究センターと生産技術研究所は、株式会社東京大学エッジキャピタル(UTEC)からの「UTEC指定寄附」を活用し、熱意に溢れ将来国際的な活躍が期待できる優秀な若手研究者の育成に寄与する「UTEC若手海外自由展開・研鑽支援プログラム」を創設しました。
事業内容
東京大学駒場リサーチキャンパスにおいて研究されている自然科学、工学、人文学、及び社会科学の全分野を対象に、海外研究機関における研究者との出会いの機会を持つなど、幅広く自らの能力・可能性を自由に開拓すべく、滞在費・渡航費等の経済的支援を行っています。
本プログラムの採用者は、渡航前に計画書、および帰国後に報告書を提出し、また報告会での報告を義務とし、今後の本プログラムの活性化にご協力をお願いしています。
申請資格
申請時点で、東京大学駒場リサーチキャンパス(先端科学技術研究センター、生産技術研究所)に在籍する若手研究者(社会人学生を含む博士課程及び修士課程の大学院生、ポスドク、助教相当)および学部学生(B4)。詳しくは募集要項を参照してください。