一行日記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年5月1日(木) MacBook

生協に頼んでいたMacBookが届いた。これで研究室の自分用コンピュータがMacとなった。vmware fusionとiWorkを買ったので完全なメインマシンとして使えるだろうと思う。あとはパソコン工房に頼んでいるメモリとWindows XPが届けば完全移行できる。

2008年5月2日(金) DMFT

今日は原子力機構でDMFTの輪講だった。色々な導出方法があることと、U弱とU強の極限で空間次元無限大であればDMFTを導出できるということを理解した。

2008年5月6日(火) 連休最終日

連休中、家でiMacのAirMacを使った無線LANでPSPのインターネット接続を試していたらうまくいった。そして「勇者のくせになまいきだ」の体験版をダウンロード、あまりにも面白かったので製品版を買ってきてしまった。そして連休後半はずっとPSPをしていた。連休前半にランチセミナーの準備をしておいてよかった。

2008年5月7日(水) 連休明け

今日はランチセミナーが自分の担当だった。DMFTについてを30分ほどしゃべった。ちょっと練習が足りなかったのでしゃべりが若干かみかみだった。初MacBook、初Keynote発表。学振の特別研究員奨励費の額を今日事務に問い合わせたら、かなり減額されていた。午後は最大エントロピー法について論文を読んでいた。大分わかってきたので実装を開始。非線形連立方程式を解く必要があることはわかったが、果たしてどのサブルーチンを使うのがいいのだろう。

2008年5月8日(木) 木曜日

事務的なことをいろいろしていたら夕方になっていた。数値的解析接続法である最大エントロピー法は非線形連立方程式を解かなければならない、ということで、方法を調べていた。非線形連立方程式を解くサブルーチン書く→最大エントロピー法を行うサブルーチン書く→メインプログラムを書く、という流れになっている。

2008年5月9日(金) 非線形連立方程式

午前中は届いたWindows XPをMacBookのVMware Fusionにインストールしていた。一回間違った操作でインストールを失敗したので、Microsoftのライセンス認証センターに電話した。いままで使っていたDellのハードディスクをまるごとディスクイメージにしてMacBookに移したので、気分的にはMacBook上でDellのマシンが動いているような感じになった。全画面表示すると完全にXPになる。
昼は嫁さんと駒場内のルヴェソンベールで食べた。デザートも食べたが、美味しかった。相変わらず昼間は事務的なことをしつつ、PRLのエディタとレフェリーにコメントの返答を書いていた。そして論文を再投稿した。つぎはよい評価になりますように。
非線形連立方程式はBroydenの方法というものが良さそうなので、これを実装することにした。

2008年5月10日(土) Broyden

昼間のんびりして、18時半頃駒場に着く。とりあえず任意の非線形連立方程式を解くサブルーチンを書き上げる。
MacBookにDell19インチモニタをつないでデュアルディスプレイにしているのだが、とても快適だ。19インチでプログラムを書き、MacBookのディスプレイにMKLのマニュアルやらのPDFを置いている。

2008年5月12日(月) 最大エントロピー法

最大エントロピー法のプログラムの実装が終わった。



というラプラス変換のρを求めることができるようになった。温度Green関数と状態密度は



の関係があるので、温度Green関数から状態密度を求めることができる。
夕方渡部君らとテニスラケットを買いにいった。

2008年5月13日(火) DMFT輪講

今日は原子力機構でDMFTの輪講があった。今日は応答関数について。閉じ込めポテンシャル中のボソンでも無限次元ならDMFTはexactだが、有限次元だとどうなるのか、ということについて考えさせられた。

2008年5月14日(水) IPT

DMFTではAnderson模型を解くことが必要だが、ここ一ヶ月、そのAnderson模型をUの二次の近似である反復摂動論(IPT)で計算することにしている。IPTを実周波数で計算するプログラムは以前作った。最近は有限温度Green関数を使ったダイヤグラムの技法を使うために、虚時間で計算して数値的解析接続で実周波数を求めるプログラムを書いていた。今日になってやっと部品がそろい、有限温度のIPTのプログラムが動くようになった。このプログラムを書くために、高速フーリエ変換(FFT)、Broydenの非線形連立方程式の解法、など数学なことばっかりやっていた。明日からやっと物理っぽいことができてうれしい。

2008年5月15日(木) YNi2B2C

イタリアにいる共同研究者の山内さんからメールがきた。18thバンドのデータをいただいた。これでLT25に新しいデータを出せる。6月半ばにLT25のmanuscriptのデッドラインがあるので、一ヶ月で書き上げる必要がある。
今日は仲井君らと幡ヶ谷まで歩き納豆専門の定食屋で夕飯を食べた。

2008年5月16日(金) Switch Pitchと迷子

田崎さんの日記をたまたま読んだらSwitch Pitchのことが書かれていたので、欲しくなって渋谷の東急ハンズ二階に買いにいった。その帰り、東急ハンズの前の井の頭通りを通っていけば家最寄りの京王井の頭線浜田山駅に着くと思い、自転車を走らせていたら、なぜか甲州街道にぶつかり、京王線初台駅近くにいることに気がついた。方向音痴には地図なし走行はつらい。

2008年5月19日(月) ZEDOS

もらったデータによる計算が落ち着いてきたので、グラフにしてみた。意外といい感じ。

2008年5月20日(火) LT25

LT25用の原稿が大分できてきた。1カラムで4ページが最大ページ数なので残りを気合いをいれてがんばろうと思う。まだ絵がかけるだけの計算が終わっていないのでいろいろジョブを投入して計算している。

2008年5月21日(水) 数理物理学特論@お茶大

単位互換集中講義である出口先生の数理物理学特論に出てきた。お茶大は入り口でにこにこした警備員に身分証の提示を求められ目的を聞かれた。一日目の今日は相転移の基礎的な話と一次元デルタ関数型ポテンシャルのBose気体のBethe仮設の話。初めてBethe仮設に触れたのだが、結構面白い。腑に落ちるまで理解できたらノートにまとめたいと思った。

2008年5月22日(木) 数理物理学特論@お茶大二日目

集中講義二日目。今日は午前中から午後6時ころまであった。ヤン・バクスター方程式とかそのあたり。前半はまだわかったのだが、後半はさっぱりだった。

2008年5月23日(金) 数理物理学特論@お茶大三日目

三日目。今日は午後からだった。前半は昨日のおさらい。おさらいのおかげで昨日やっていたことがおぼろげながらわかった気がした。後半は近藤問題の厳密解の話。電子2つで不純物1つの場合。Bethe仮設の気持ちは少しだけわかってきた。思ったほど恐ろしくないようだ。夕飯、焼き肉を食べたかったのだが、また満員で入れなかった。最近あの店は人気がある。今度は予約していってみよう。

2008年5月26日(月) 計算結果

計算結果をどう解釈すればいいのかなあと考えていたら一日が過ぎてしまった。どうしても月曜日は駒場に着くのが遅くなってしまうが、日中を有効活用するためにも早く着きたいところだ。

2008年5月27日(火) DMFT輪講@原子力機構

DMFTセミナーのため上野の原子力機構へ行った。今日はDMFTそのものの話ではなく、Density-functional theoryの話。第一原理計算の気持ちが少しわかった。解くのが大変そうだということもわかった。

2008年5月28日(水) 数理物理学特論@お茶大最終日

今日は出口先生の集中講義の最終日だった。代数的Bethe仮設と近藤問題の厳密解について。午前中からあったのだが、午後はほとんどわからなくなってしまった。少し調子が悪かったので16時半頃に早退した。
新しいノートをまたアップロードした。今回はレーマン表示の話。DMFTの不純物ソルバとして使われるIPTの自己エネルギーをダイヤグラム表示して解析接続して実エネルギーの表式にした。最終的にはvertex functionの解析接続を行いたいので今回のノートを作った。

2008年5月29日(木) ランチセミナー

今年は毎週水曜日がランチセミナーなのだが、今週は水曜日に集中講義に行く人が複数いたので木曜日にしてもらった。今日は高橋くんの異常トンネル効果の話。

2008年5月30日(金) 物性セミナー

物性セミナーがあった。白濱さんの「ナノ空間中ヘリウム4の量子相転移と局在ボース凝縮状態」という話。ヘリウムも面白そうだなと思った。楽しい相図だった。

2008年5月31日(土) 広域科学専攻説明会

毎年恒例の説明会の日。加藤研の見学に来た人の相手をする。今年は雨だったからか訪問者は少なめだった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

your@mail.address
Akiary v.0.51