一行日記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年4月1日(日) ついに

博士課程に進学した。さて今年度はどういう一年になるのだろう。

2007年4月2日(月) 初出勤

今日は理研の方へ行った。IDカードをもらって、ああ所属したんだなと実感がわく。今度から朝九時に埼玉県和光市に行く事になるので、朝型になりそうだ。今日は古崎研にあるクラスター計算機を活用する為に並列計算の練習をしていた。MPIというやつだ。

2007年4月3日(火) 映画

ホテルルワンダを見た。ルワンダ内戦の話。多数派のフツ族が少数派のツチ族をナタで虐殺したという内戦。すごかった。歴史的に怨恨があるとしてもなぜいままで隣人だった人間をナタで殺せるのか、私にはその心情を理解できなかった。

2007年4月4日(水) 引越し

今日は駒場の居室の引越しと掃除をした。人が入れ替わるついでに掃除をし、模様替えも行った。前よりも広く見えるようになったと思う。

2007年4月5日(木) 歓迎会

理研古崎研の歓迎会があった。新しい人は自分を含めて三人。東北大の前川先生が飛び入り参加していた。何か理研できっちりとした仕事がしたいなと思う。

2007年4月6日(金) さりげない工夫

最近、駒場の銀杏並木の通りに電灯が作られた。食堂に向かって右側のライトの高さがhだとすれば、左側のライトの高さはh/3くらいだ。ちょうど真ん中に立つと、片目をつぶったときに両側のライトが一直線に並ぶことに気づいた。たまたまなのか意図的なのかが知りたいところだ。

2007年4月7日(土) プリンタ

今の居室にある両面印刷対応カラーレーザープリンタの調子が悪い。両面印刷が必ず紙詰まりを起こす状態だったので、いろいろといじっていたら、終いには両面印刷ユニットをプリンタが認識しなくなってしまった。

2007年4月9日(月) 西田研@東工大

今日は午前10時から西田研@東工大へ議論をしにいった。40枚程度のスライドを作って持っていき、学会のときに話したYNi2B2Cのより詳しい話とそのあとに得られた少々のデータを披露した。議論しているうちに気がつけば15時半だった。お昼ごはんを食べ忘れていた。というわけで4時過ぎころに近くのお店で昼ごはんを食べた。いろいろな実験のデータを見せてもらって参考になった。装置も見せてもらった。磁場を傾けてSTMができる装置があるそうなので、磁場を傾けた場合のLDOSの計算をしようと思う。

2007年4月10日(火) 磁場

磁場を傾けたLDOSを計算するために、今まではペアポテンシャルを座標変換していた。つまり、ペアポテンシャルとフェルミ面を運動量空間中で回転させていた。しかしこの方法だと、バンド計算の結果であるバンド分散のデータが直交座標のグリッドデータとしてあるため、グリッドを回転させるという非常に手間のかかることをしなければならない。ということでこの計算は西田研へ行くまでは乗り気ではなかった。しかし実際に実験ができるとなると気合が入る。なんとか面倒な座標変換を回避して計算できないかと知恵を絞った結果、なんとかなった。そして思いついたアルゴリズムを用いてプログラムを書いてみたらまあまあ良い結果が出てきた。次はバグとりだ。

2007年4月11日(水) 鍋週間

今週はキムチ鍋、味噌うどん鍋、と鍋づくしだ。ひさびさに自炊がしたくなったのでやってみたが、作りすぎて数日同じ鍋になってしまったわけだ。鍋に入れるものをときどき変えたりしながらキムチ鍋が連続的に味噌鍋へと変化した。しかし完全な味噌鍋になることは不可能だったので、一度全部食べて味噌鍋をした。味噌煮込みうどんを当初作ろうと思ったのだが卵を忘れてただのうどんになってしまった。学振の書類書きと数値計算のジョブ投入をした一日だった。

2007年4月12日(木) 木曜日

加藤先生と議論し、得られた結果を西田先生にメールした。まあたぶんバグはないだろうと思う。とても面白い結果になった。午後は学振の書類などを書く。密度行列繰り込み群DMRGや、ギャップ方程式の自己無撞着な解き方のアルゴリズムについて勉強していた。DMRGは無限系のアルゴリズムは理解したが、まだ有限系がよくわからない。何を最小にしているのかが理解できれば理解した気になるのだろう。

2007年4月13日(金) 書類書き

午前中は学振書類書き、午後はOptimized LCAO Methodという本を読んでいた。といってもバンド計算をやりたいから読んでいたのではなく、非線形ベクトル方程式の速い解法が載っているので読んでいた。どうにも腑に落ちないので林さんにメールをしてみた。どうやらどこかの式にミスプリントがあるらしいとのこと。何とか考え方だけでも理解して自分で式を導出できるようになりたい。

2007年4月14日(土) 段ボール

日通のパソコンを送る段ボール箱が研究室に複数あったので、邪魔だったのでたたんだ。結構おもしろい構造をしていた。ゴム膜で両側から挟んで固定するようだ。何かに使えないか考えたが思いつかず。

2007年4月16日(月) 自己無撞着方程式

Self-consistentな方程式を数値的に解くアルゴリズムをいろいろと勉強していた。二分法+ニュートンラプソン法や、エイトケンの加速法、Steffesenの反復法等があることがわかった。金曜日に読んでいた本のアルゴリズムはどこを調べても載っていないようだ。式の形を眺めてみるとなんとなくSteffesenの方法に似ているような気もしないでもない。まあ最初は基本からということで、G(x)=xの方程式を実際に解く事にした。例題に選んだのはs波のギャップ方程式の温度依存性。デバイのカットオフを上げていくとどんどんTcが高くなっていって面白い。とりあえずアルゴリズムはシンプルなG(x_1)=x_2で逐次代入していくものを使ってみた。1000箇所のTを計算して所要時間4.7秒。Steffensen法もやってみた。同じ精度同じ状況で約0.7秒(ただし、Tc以上のある5点ほどで計算が収束しなかった)。なかなか速い。

2007年4月17日(火) 論文

同時にいろいろなことをしているとわけがわからなくなるので、ふと一体一番優先順位の高いものは何だろうと考えた。そうだYNi2B2Cの論文を書こう、ということで今日はほぼ一日中論文を書いていた。その甲斐あって第〇版は完成。全部で6枚という微妙な長さだ。まだ図などは綺麗に作っていない。
メモ:ギャップ方程式を自己無撞着に解く際、エネルギーを積分しなければならないが、一次元積分なので二重指数型数値積分公式(DE公式)が効果を発揮する。積分値の誤差が10^-15(絶対誤差)で被積分関数の呼び出しのステップ数が60回で済む。

2007年4月18日(水) 絵の作成

今日はずっと論文の図の作成を行っていた。新しいデータがいろいろとあるので、それに合わせて論文に載せていた図を変更しなければならなかった。一日かけて図も完成。夜に加藤先生にメールで添付した。

2007年4月19日(木) ドイツ語

H. Ecshrigの例の本はやはりわからない、ということで、M. Eschrigの博士論文のAppendixについているこのアルゴリズムを読むことにした。が、これはドイツ語で書かれている。ドイツ語は全く読めない。学部時代は第二外国語はロシア語だった。livedoorの独英翻訳を用いて少しずつなんとなく意味をつかもうとしていた。それでもいまいちわからない。理解したい。論文の方は構成に関してはこのままで大丈夫だろう、とのこと。英語の表現やイントロダクションの自分の言葉で書く、などの作業を行って四月中に他の共同研究者の方に送りたい。

2007年4月20日(金) 歓迎会

今日は加藤研福島研吉岡研合同の歓迎会だった。楽しく飲めた。例の自己無撞着な方程式の解き方については、Shanks変換とやらが早いかもしれないということで調べている。

2007年4月21日(土) 一般公開日

今日は理研の一般公開日だった。理研の他の研究室の展示に行ったりしていた。古崎研の説明も少しした。高校生とそのお父さんに説明する機会があったが、果たして伝わったのだろうか。わかりやすく説明するのは難しい。

2007年4月23日(月) 論文直し

今日は午前中は論文直し、午後は古崎研セミナースライド作りをしていた。両方とも英語なので、頭が妙に疲れた。

2007年4月24日(火) 自己無撞着方程式

自己無撞着方程式を解くアルゴリズムの勉強がひと段落し、PDFノートにまとめてアップロードした。渡部君から他のアルゴリズムを教えてもらったので、今度それを試してみて速さを比べてみようと思う。

2007年4月25日(水) 続・論文直し

論文のわかりにくいところを直した。スペルチェッカとしてAspellを導入した。学振書類と古崎研セミナー用スライドと論文の三つが主に書かねばならないことだが、金曜日までに終わらせたい。

2007年4月26日(木) 学振

学振書類を書き終わった。なんとか週末までに終わらせることができてよかった。今度こそ受かったらいいなと思う。小中高大一緒だった腐れ縁が就職活動に東京に来たので泊めた。

2007年4月27日(金) 帰省

今日はこまごまとしたことを整理して、論文の訂正していただいたものを受け取って、18時半羽田発の飛行機にのって北海道へ帰省した。帰るのは5日の昼。7日に古崎研でセミナーがあり自分の番なので、帰省中に練習をせねばならない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

your@mail.address
Akiary v.0.51