2015年11月 共同研究をしているコロンビアの国際熱帯農業研究センター(CIAT)のMilton Valencia O. - Research Assistantが研修のために研究室を訪れました。
2014年11月
Institute Plant Protection-National Council of Research(IPP-CNR)のElena Paoletti博士が、アグリコクーンの農学における情報利用ゼミナールにおいて来日し、セミナー(平成26年11月17日(金))を行った。
    
  セミナー題目:「Ozone and forests: from biological processes to environmental protection
   
  
    

2014年9月
CSIRO (豪)のScott Chapman博士が、研究室を訪問されました。

2014年3月


オーストラリア国立大学のBarry Osmond名誉客員フェロー、University of Wollongong教授が、研究室を訪れ、共同研究の打ち合わせと学生の指導をして頂きました。


2013年11月 中国農業科学院,農業環境持続発展研究所のSun Zhong-fu先生, Du Keming先生,Zheng Feixiang先生が、研究室を訪問されました。


2013年10月 米国農業工学会のLalit R. Verma会長が、アグリバイオインフォマティックス教育研究ユニットにおいて来日し、セミナー(平成25年10月28日(月))を行った。

セミナー題目:「Agricultural and Biological Engineering for a sustainable world

2013年
4月
大政謙次教授が、2013年春の褒章において、紫綬褒章を受章されました。
(http://www.a.u-tokyo.ac.jp/news/2013/20130521-1.html)

2013年
2月




北京大学の邱 国玉教授が、アグリバイオインフォマティックス教育研究ユニットにおいて来日し、共同研究、学生の研究指導、およびセミナー(平成25年2月1日(金))を行った。

セミナー題目:「Water versus energy, a key issue to adapt global warming and urbanization


2013年
1月



Wageningen 大学のDr. Ep Heuvelinkが、アグリバイオインフォマティックス教育研究ユニットにおいて来日し、共同研究、学生の研究指導、およびセミナー(平成25年1月29日)を行った。

セミナー題目:「Modern Greenhouse Crop Production - Physiology and Management

2012年
3月

植物生理(光合成)の専門家で、フランスの環境生物学・バイオテクノロジー研究所 (IBEB)のBernard Genty博士が、京都での会議の後、研究室を訪れました。


2011年
7月



当研究室の「研究活動や研究生活」をPDFファイルで紹介しています。
質問があれば,Staff&Studentsの教員宛に連絡ください。

2011年
5月


当研究室の研究活動が2011年5月12日付け日刊工業新聞に掲載されました。
 
2011年
4月



大政先生が、平成23年度日本農学賞、第48回読売農学賞また、GIS Expert Emeritus(GIS資格認定協会)を受賞されました。

日本農学賞受賞論文要旨 : 「植物機能のリモートセンシングと空間情報解析に関する研究」



2010年
7月6日〜13日
ダンディー大学、スコットランド穀物研究所の名誉教授Hamlyn Jones先生が、アグリバイオインフォマティクス教育研究プログラムで来日し、共同研究、学生の研究指導、およびセミナー(7月7日(水))を行いました。

セミナー題目:Thermal remote sensing of vegetation function(植物機能のサーマルリモートセンシング)
2010年
5月18日〜24日

Institute Plant Protection-National Council of Research(Italy, Florence)の上級研究員Elena Paoletti博士が、アグリバイオインフォマティックス教育研究プログラムで来日し、共同研究、学生の研究指導、およびセミナー(5月19日(水))を行った。

セミナー題目:Protection of European Vegetation from ozone(ヨーロッパの植生のオゾンからの保護)

2010年
1月25日〜2月5日

北京大学の邱 国玉教授が客員教授として、アグリバイオインフォマティックス教育研究プログラムで来日し、共同研究、学生の研究指導、およびセミナー(2月2日(火))を行った。

セミナー題目:An IR-based coefficient to screen plant environmental stressーconcept, test and applications.(赤外線技術に基づいて植物の環境ストレスを検出する方法の概念、事象と応用)

2009年11月

Wageningen 大学のDr..E. Heuvelinkがアグリバイオインフォマティックス教育研究プログラムで来日し、共同研究、学生の研究指導、およびセミナー(11月24日(火)を行った。

セミナー題目:Modelling of greenhouse crops (グリーンハウス作物のモデリング

2009年12月 2009年4月にキャンベラで行われた1st International Plant Phenomics の会議の成果がFunctional Plant Biology36(10&11)として出版され、当研究室の3D画像が表紙に採用されました。

2008年
5月






2008年5月19日〜25日、当研究室の博士課程を卒業したAl先生が来日しました。

Alejandro de Asis
Assistanat Professor
Agrometeorology and Farm Structures Division, Institue of Agricultural Engineering College of Engineering and Agro-Industrial Technology, The University of the Philippines Los Banos
  
Award
 Best paper and presentation Award in 58th PSAE Annual  National Convention and 6th International Agricultural Engineering Conference & Exhibitation, April 21-28,2008. College of Engineering and Agro-Industrial Technology, University of the Philippines Los Banos, Philippines. Title of Paper presented : Estimation of Vegetation Parameter for Modeling Soil Erosion Using Remote Sensing Data.  Author:A.M.de Asis and Kenji Omasa.

                                                
2008年
5月
2008年5月14日(火)、オハイオ州立大学のPeter P. Ling先生が研究室を来訪しました。

Peter P. Ling
Associate Professor
The Ohio State University/Ohio Agricultural Research and Development Center
2007年10月 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次評価報告書に,当研究室の研究成果が引用されました。IPCCの第2作業部会は,地球温暖化問題のうち,温暖化影響の評価に関する報告書をまとめています。そのうち,「第10章 アジア」で引用されています


IPCCのWebsite


IPCC第2作業部会の
報告書


第10章 アジア
引用された文献(陸上生態系モデルの研究)

・Hajima T., Y. Shimizu, Y. Fujita and K. Omasa, 2005: Estimation of net primary production in Japan under nitrogen-limited scenario using BGGCModel. Journal of Agricultural Meteorology, 60, 1223-1225.

・Ishigami,Y., Y. Shimizu and K. Omasa, 2003: Projection of climatic change effects on potential natural vegetation distribution in Japan. Journal of AgriculturalMeteorology, 59, 269-276 (in Japanese with an English abstract).

・Ishigami, Y., Y. Shimizu and K. Omasa, 2005: Evaluation of the risk to natural vegetation from climate change in Japan. Journal of Agricultural Meteorology, 61, 69-75 (in Japanese with an English abstract).
                   
2007年10月 研究室の成果が、英国のJournal of Experimental Biology(Impact factor=3.63)
絵はがきの表紙に採用されました。
                                                   
2007年
9月

















2007年9月20日(木)、著名なリモートセンシングの研究者であるカリフォルニア大学のSusan Ustin教授が研究室を訪問し、セミナーを行いました。

   Professor Susan Ustin
   Department of Land, Air and Water Resources, Director of Resource  Science Center for Spatial    Technologies and Remote Sensing, University of California, Davis



セミナーの様子


研究室見学