講演:30分, 質疑応答: 5-10分程度, 言語: 日本語
アブストラクトはこちら
3月15日 (水)
13:00-13:05 | 伊藤 創祐(東京大学) | Opening remarks |
13:10-13:40 | 伊藤 創祐 (東京大学) | 最適輸送と熱力学的最適化 |
15:20-15:50 | 佐藤 竜馬 (京都大学) | 最適輸送が遅すぎる(スライス法による解法) |
16:10-16:40 | 唐木田 亮 (産業技術総合研究所) | 知識転移の学習曲線: 可解な学習ダイナミクスの知見 |
3月16日 (木)
9:50-10:20 | 鳥谷部 祥一(東北大学) | 熱で揺らぐ系の最適制御と最適輸送 ― 生体分子マシンを例に ― |
14:20-14:50 | 濱崎 立資 (理化学研究所) | 巨視的遷移に対する速度限界 |
15:00-15:30 | Tan Van Vu (理化学研究所) | 離散最適輸送のゆらぎ熱力学 |
15:50-16:20 | 田島 裕康 (電気通信大学) | 熱流と量子効果の関係 |
3月17日 (金)
9:50-10:20 | 竹内 尚輝(横浜国立大学) | 断熱超伝導回路 —可逆計算への応用— |
11:20-11:50 | 高前田 伸也 (東京大学) | 確率的コンピューティング基盤技術の創出に向けて |
特別講演
13:30-14:00 | 岡野原 大輔 (株式会社Preferred Networks) | 拡散モデルとその周辺 |
15:00-15:30 | 今泉 允聡 (東京大学) | 高次元ガウス近似によるWasserstein距離推定の不確実性評価 |
15:50-16:20 | 田中 章詞 (理化学研究所) | 識別器による最適輸送 |
16:30-17:00 | 横井 祥 (東北大学) | 言語の意味の計算と最適輸送 |
17:10-17:15 | 沙川 貴大(東京大学) | Closing remarks |