新たに発足した「化学生命工学科」の紹介

          工学部 化学生命工学科

学科長 小宮山 真

 皆さん、平成6年度から、工学部に化学生命工学科という新しい学科が発足したのを御存知ですか? まだ知らない人も相当数いそうですので、この紙面をお借りして簡単に紹介したいと思います。

 工学部の化学系は、平成5年度までは、「生命工学部門」、「分子物性部門」、「化学システム工学」の3つの進学コースから構成されていました。しかし、さらに教育と研究を充実させるために、工学部の大学院重点化を機会に、「化学生命工学科」、「応用化学科」、「化学システム工学科」の3学科体制に移行したのです。

「化学生命工学科」は、その名前が示すとおり、「化学」と「生命」との境界領域を積極的に研究教育する学科です。すなわち、「化学」の力を借りながら新しい「生命化学」を作り出し、また、逆に、「生命化学」の知識を使って従来の常識を越える「新しい化学」の創製を目指すわけです。東京大学には私たちの学科以外にも生命や生物に関連した研究を行っている学科がいくつかありますが、工学部では「化学生命工学科」がそのような研究を行っている唯一の学科です。

 それでは「化学生命工学科」にはどのような特色があるのでしょうか? 一言で言えば、「化学」を学科共通の学問の基盤に置いている、ということです。「生命現象」を「化学の目」でとらえ、理解し、そして、逆に「生命を越える機能を人工的に発現させる」、それが私たち「化学生命工学科」の目指す研究です。考えてみてください。あらゆる生物、生命体の基本構造は有機化合物なのです。ですから、化学を知らずして生命を理解しようとしても、すぐに壁に突き当たってしまいます。下調べもせずに冬山に登るようなものかもしれません。しかし、高等学校での教育がそうであったように、大学においても、これまで「化学」と「生物・生命」の学問領域は特に積極的にかかわり合うこともなく、独自に発展してきました。私たちは、この問題を解決し、さらに大きな飛躍を目指して、新たに「化学生命工学科」をつくったわけです。

 「化学生命工学科」は現在9つの研究室で構成されていますが、その学問領域は「有機化学」から「生命科学」までの連続したスペクトルを持っています。そして、これらの研究室が一致団結して世界と競争しているのです。このような「化学」と「生命」がハイブリッド化した学問体系は既存の「?]?]学部の?]?]学科」的な縦割りの研究組織の中で実現することが大変難しく、この意味においても本学科は大いに期待されている学科なのです。教官も、工学部出身者はもとより、理学部や農学部の出身者など、バラエティーに富んでいます。

 では、なぜ工学部なのか? という疑問を持たれるかもしれません。私たちは、「生命の神秘にただ驚いているだけの時代はもう終った」と考えています。これからは、それらの知的財産を積極的に活用する時代なのです。そして、そのためには、社会と密接に関係し、社会のニーズに敏感なセンス、すなわち「工学的センス」が必要なのです。例えば、酵素の活性部位の構造が明らかにされれば、それで研究をおしまいにするのではなく、今度はその最も重要な部分を人工的に合成して、酵素の代わりになる「人工酵素」を設計するわけです。もとの酵素を越える機能を付与することができるかもしれませんし、新しい医薬の開発につながる可能性もあります。

 以上の話で、「化学生命工学科」の概要がお分かりいただけたことでしょう。後は、君の目で実際に見てもらうのが一番です。ぜひ一度、私たちの学科(工学部5号館)を訪ねてみて下さい。そこで、新たな発見に情熱を燃やして熱心に研究をしている学生さんたちの姿を見、また、彼らが熱っぽく夢を語るのを聞いてもらえば、必ずや君も「化学生命工学」が好きになるはずです。もちろん、私たち教官を直接訪ねて貰っても結構です。必要でしたら、私(内線7206)が窓口になりますので、遠慮なく連絡して下さい。私たちとともに新しい「化学生命工学」の創設に情熱を燃やしてくれる学生諸君が来てくれることを期待しています。


agc@park.itc.u-tokyo.ac.jp