麹菌におけるゲノム編集技術とその利用
丸山潤一
発酵・醸造食品の最前線II、117–126 (2022)
麹菌における細胞融合と不和合性の制御メカニズム
丸山潤一
醤油の研究と技術、Vol. 48, 1–8 (2022)
Genome editing technology and its application potentials in the industrial
filamentous fungus Aspergillus oryzae
J. Maruyama
J. Fungi Vol. 7, 638 (2021)
麹菌の細胞融合にともなう不和合性の発見とその制御機構の研究
丸山潤一
生物資源の保存と利用-ナショナルバイオリソースプロジェクト-、アグリバイオ、Vol. 7, 667–672 (2021)
醸造の事典、朝倉書店 (2021)
(分担執筆)
丸山 潤一 「甘酒」「麹菌の遺伝子組換え」「麹菌のトランスクリプトーム解析」「麹菌のゲノム編集」
尹 載宇、丸山 潤一 「韓国の酒」
朱 琳、丸山 潤一 「中国の酒」
ゲノム編集技術による有用物質生産麹菌株の開発とその課題解決
丸山潤一
ゲノム編集技術の産業応用技術、技術情報協会、245–251 (2021)
麹菌をはじめとする醸造微生物のゲノム編集とその可能性
丸山潤一
最新のゲノム編集技術と用途展開、シーエムシー出版、84–91 (2021)
麹菌の細胞融合にともなう不和合性の発見とその制御機構の研究
丸山潤一
現代日本の発酵食品と微生物、アグリバイオ、4, 885–890 (2020)
The Woronin Body: A Fungal Organelle Regulating Multicellularity
J. Maruyama, K. Kitamoto
Biology of the Fungal Cell, The MYCOTA, 8, 3–14 (2019)
麹菌における多様な醸造実用株の機能開発を可能とするゲノム編集育種
丸山潤一、片山琢也
生物工学会誌 97, 203-206 (2019)
麹菌の交配育種の開発に向けて―細胞融合能の再発見・不和合性の発見・有性生殖の試み―
丸山潤一
温故知新 55, 9-16 (2018)
物質生産における麹菌の分子育種とゲノム編集の可能性
丸山潤一
BIOINDUSTRY 35(3), 10-17 (2018)
麹菌の有性世代の探索・不和合性の発見と交配育種への利用
丸山潤一
酵母菌・麹菌・乳酸菌の産業応用展開、シーエムシー出版、120-129 (2018)
食と微生物の事典、朝倉書店 (2017)
北本勝ひこ ・春田伸 ・丸山潤一 ・後藤慶一 ・尾花望 ・齋藤勝晴 編
(分担執筆)
「日本酒」「甘酒」丸山潤一
「韓国の酒」「韓国の発酵食品」尹載宇、丸山潤一
「中国の酒」「中国の発酵調味料」朱琳、丸山潤一
特集I 発酵・醸造食品における多様な微生物の働き
(総論)発酵・醸造で活躍する微生物の世界─日本の伝統的発酵・醸造に用いられる麹菌の姿と可能性
丸山潤一(編著)
生物の科学 遺伝 Vol. 71, 3 (2017)
同居して初めて本性を知る〜糸状菌の細胞融合と不和合性
丸山潤一
生物工学会誌、94、134 (2016)
巻頭随想 「麹菌を究めし先達の志を受け継ぐ」
丸山潤一
日本醸造協会誌、Vol. 110, 669 (2015)
麹菌における接合型遺伝子の存在と有性生殖の可能性
丸山潤一 、北本勝ひこ
発酵・醸造食品の最前線、シーエムシー出版、27-36 (2015)
麹菌におけるペルオキシソームの新機能の発見
丸山潤一
発酵・醸造食品の最前線、シーエムシー出版、46-55 (2015)
Stress responses of koji mold cells with highly polarized and multicellular
morphology
J. Maruyama, K. Kitamoto
Stress Biology of Yeasts and Fungi: Application for Industrial Brewing
and Fermentation
H. Takagi, H. Kitagaki (Eds.)
Springer, 169-184 (2015)
微生物のストレス応答 傷口は直ちにふたをするべし! ~多細胞である麹菌のしたたかな生存戦略
丸山潤一
日本乳酸菌学会誌、25, 97 (2014)
「国菌:麹菌」、「麹菌の多様性」
丸山潤一 分担執筆
環境と微生物の事典 朝倉書店 (2014)
Expanding functional repertoires of fungal peroxisomes: contribution to
growth and survival processes
J. Maruyama, K. Kitamoto
Front. Physiol., 4, 177 (2013)
21世紀のバイオサイエンス 実験農芸化学
編集委員 北本勝ひこ、妹尾啓史、丸山潤一、黒岩真弓
朝倉書店 (2013)
A newly discovered function of peroxisomes: Involvement in biotin biosynthesis
J. Maruyama, S. Yamaoka, I. Matsuo, N. Tsutsumi, K. Kitamoto
Plant Signal Behav., 7, 1589-1593 (2012)
麹菌の分子育種のための新規宿主・ベクター系
丸山潤一、北本勝ひこ
改訂版 分子麹菌学、日本醸造協会、22-29 (2012)
GFPを用いた麹菌のオルガネラの可視化とオートファジー
菊間隆志、丸山潤一、北本勝ひこ
改訂版 分子麹菌学、日本醸造協会、131-143 (2012)
多細胞生物麹菌の隔壁孔を介した細胞間コミュニケーション
丸山潤一
改訂版 分子麹菌学、日本醸造協会、151-157 (2012)
麹菌の隔壁孔を介した細胞間連絡 -多細胞生物としての生育を支える分子メカニズム-
丸山潤一
発酵・醸造食品の最新技術と機能性Ⅱ、シーエムシー出版、86-92 (2011)
Targeted gene disruption in kojimold Aspergillus oryzae
J. Maruyama, K. Kitamoto
Strain engineering Methods and protocols, Edited by J. A. Williams. Humana
Press, 447-456 (2011)
多細胞生物としての糸状菌の生存戦略 -隔壁孔を介した細胞間連絡の制御機構-
丸山潤一
バイオサイエンスとインダストリー、68、341-345 (2010)
“多細胞生物” 麹菌の隔壁孔を介した細胞間コミュニケーション
丸山潤一
醸造協会誌、104、98-104 (2009)
隔てられても心はひとつ?-麹菌の隔壁孔を介した細胞間コミュニケーション
丸山潤一
生物工学会誌、86、292 (2008)
糸状菌オルガネラの形態とその極性依存的な配置 - 麹菌の小胞輸送経路の解析からみえてきたもの
正路淳也、樋口裕次郎、丸山潤一、北本勝ひこ
蛋白質核酸酵素、53、753-759 (2008)
Differential distribution of the endoplasmic reticulum network in filamentous
fungi
J. Maruyama, K. Kitamoto
FEMS Microbiology Letters, 272, 1-7 ( 2007)
麹菌を用いた糸状菌細胞細胞生物学の進展
正路淳也、樋口裕次郎、丸山潤一
生物工学会誌、84、364-366 (2006)
麹菌の分子育種のための新規宿主・ベクター系
北本勝ひこ、丸山潤一
発酵醸造食品の最新技術と機能性、シーエムシー出版、95-103(2006)
麹菌のオルガネラの可視化
北本勝ひこ、丸山潤一
発酵醸造食品の最新技術と機能性、シーエムシー出版、166-178(2006)
麹菌の4重栄養要求性宿主・ベクター系の開発
北本勝ひこ、丸山潤一、P. R. Juvvadi
生物工学会誌、83、277-279 (2005)
麹菌の菌糸および分生子の核動態
丸山潤一、北本勝ひこ
化学と生物、39、187-192(2001)